(特集)1枚の水田の四季(2020年版)
撮影ガイドトップへ
磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 1枚の水田の四季
姥堂先にはとても大きく手入れが行き届いた水田があります。線路際にも雑草ひとつありません。ちょうどばんえつ物語の走行期間と稲の生育が重なり、特に8~9月の日を追う稲の変化が面白いですね。何千年も続く日本の水田の風景は絵になります。1枚の水田の四季を追います。
尚、この水田の脇の道は2020年から立ち入り禁止になっていますので、線路際には行けなくなりました。
〇4月
田植え前の田んぼはまだ寂しいです。
2017/4/1
2016/4/2
2014/4/12
2015/4/29
〇5月
GW付近で田植えが終わり水鏡も楽しめます。
2014/5/31
〇6月
梅雨の時期は緑が美しいです。
2016/6/11
2017/6/18
2015/6/22
〇7月
バックの雄国山にかかる積乱雲が面白い時期です。
2018/7/7

2016/7/23

2019/7/28 クリックすると大画像で見ることが出来ます
〇8月
稲の穂が伸び始めます。

2016/8/11

2014/8/17
2015/8/29
2015/8/29
2014/8/31
2019/8/31 クリックすると大画像で見ることが出来ます
〇9月
実りの秋になり稲刈りが近づきます。
2017/9/2
2014/9/6
2020/9/12 クリックすると大画像で見ることが出来ます
2018/9/15 クリックすると大画像で見ることが出来ます
2015/9/19
2014/9/20
2014/9/23
2014/9/28
2014/9/28
〇10月
稲刈りの終わった田んぼには藁ボッチもあります。
2016/10/2
2015/10/25
2015/10/25
〇11月
この時期は素晴らしいギラリになります。
2015/11/14
1枚の水田での季節の記録も楽しいものです。
| 固定リンク
「特集」カテゴリの記事
- (特集)桜を撮る(新潟下り編)(2025年版)(2025.06.01)
- (特集)桜を撮る(会津下り編) (2025年版)(2025.05.31)
- (特集)桜を撮る(会津上り編)(2025年版)(2025.05.30)
- (特集)桜を撮る(新潟上り編)(2025年版)(2025.05.29)
- (特集)水仙を撮る(2025年版)(2025.05.28)
コメント