« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »

2022年3月31日 (木)

ヤマアカガエルの受難

Dsc_5747_01x
 2022/3 我が家 ヤマアカガエル? クリックすると大画像で見ることが出来ます

 3月末の暖かい日、我が家の池では突如一斉にカエルが鳴き始めます。まだ池の水はほぼ零度の冷たさですが、不思議なことに1日だけたぶんヤマアカガエルが集まり交尾しています。水面に顔を出しているのがヤマアカガエルですが、翌日には再び冬眠に戻ります。
 ヤマアカガエルは寒冷地起源の蛙で寒さに強く、春一番に繁殖します。

Dsc_5739_01x
 2022/3 我が家 ヤマアカガエル? クリックすると大画像で見ることが出来ます

 オス達がキャララッ,キャララッと特徴ある大きな声で合唱してメスをまっています。
 しかしこの後写真は撮れませんでしたが、例の最近餌台の傍に来ているノスリが池に降りてカエルを捕まえてしまいました。まだ寒い中頑張って起きて、仲間とメスをめぐって争っている最中警戒心も薄れていたと思います。可哀そうですが、ノスリも生きていくために仕方無いですね。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村野鳥へ

| | コメント (0)

夏羽になるアトリ

Dsc_5516x
 2022/3 我が家 アトリ クリックすると大画像で見ることが出来ます

 4月が近づくとアトリは群れでくるようになり、10羽以上の団体さんでヒマワリを食べます。
 オスの頭もだんだん黒くなってきて、いろんな頭の雄がいます。

Dsc_5365x
 2022/3 我が家 アトリ クリックすると大画像で見ることが出来ます

 まだ黒が薄い雄です。

Dsc_5556x
 2022/3 我が家 アトリ クリックすると大画像で見ることが出来ます

 ちょっと黒くなってきた雄です。夏羽といっても抜け替わるわけではなく、羽の先がすりきれると真っ黒になります。

Dsc_5693x
 2022/3 我が家 アトリ クリックすると大画像で見ることが出来ます

 ほぼ夏羽になった雄です。
 団体さんだとヒマワリがあっという間になくなります。まぁ北に帰るために力を蓄えてくれれば...

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村野鳥へ

| | コメント (0)

2022年3月30日 (水)

カヤクグリとスズメの出会い

Dsc_5629x_20220328113101
 2022/3 我が家 スズメ クリックすると大画像で見ることが出来ます

 春になってスズメの番が毎朝餌台の下に来てます。

Dsc_5650_01x
 2022/3 我が家 カヤクグリ スズメ クリックすると大画像で見ることが出来ます

 スズメが餌を探していると向こうからカヤクグリが来ました。この2種のコラボはそうはないのでは?!
 お互い「おまえ見かけない奴だけど誰だ?」って感じです。

Dsc_5652x
 2022/3 我が家 カヤクグリ スズメ クリックすると大画像で見ることが出来ます

 その後仲良く一緒に餌を探しています。似てないことはないですね?!

Dsc_5656x
 2022/3 我が家 カヤクグリ スズメ クリックすると大画像で見ることが出来ます

 カヤクグリも毎朝来てくれるようになりました。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村野鳥へ

| | コメント (0)

2022年3月29日 (火)

餌台の小鳥を狙うノスリ

Dsc_5387x
 2022/3/27 我が家 ノスリ クリックすると大画像で見ることが出来ます

 餌台に小鳥たちが来ないなと思うと、近くの木にはノスリがとまっています。
 最近毎日のようにノスリが我が家に飛んできて小鳥を狙っています。しかし森の狩人のオオタカ類とは違って、狭い場所で小鳥を狩るのは難しいかなと思います。
 ノスリさん爪は鋭いですが、よく見ると可愛らしい顔してますね。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村野鳥へ

| | コメント (0)

湘南色115系最期の雪景色

Dsc_5594x
 2022/3/27 北しなの線 古間→黒姫 講和橋 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 この週末も天気がすぐれず、とうとう3月は黒姫山は微笑んでくれませんでした。
 しばらく信濃町にはこれないので、湘南色115系と雪景色もこれが最後になりそうです。
 夕陽もなく、講和橋下の鳥居川を入れて撮ってみました。春を待ちきれなかったのか、川べりには雪囲いした小さな祠が置かれてました。
 湘南色115系は何気ない日常の風景にもマッチするのが良いですね。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 
 

| | コメント (0)

2022年3月28日 (月)

(ニュース)悲報函館本線山線が全廃に

061
 2014/11/2 函館本線 小樽→塩谷 C11207 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 27日やはり函館本線山線の小樽-余市も廃止が決まりました。この区間だけ残すのも難しいのかなと思っていましたが、やはり廃止、バス転換になりました。
 個人的には塩谷付近ははじめて北海道で蒸気機関車を撮った場所で、思い出深いのですが残念です。
 廃止の前に最後に是非再びC11171を走らせてほしいものです。

0525-14_20191030192601
 1972/12 函館本線 塩谷→小樽 D51887 クリックすると大画像で見ることが出来ます

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (2)

カヤクグリが餌台に来ました

Dsc_5467x
 2022/3/27 我が家 カヤクグリ クリックすると大画像で見ることが出来ます

 昨日から見かけない鳥が餌台に瞬間来ていました。べったりした色合いからカヤクグリかなと思いましたが、餌台の下に来てじっくり見ることができました。

Dsc_5434x
 2022/3/27 我が家 カヤクグリ クリックすると大画像で見ることが出来ます

 カヤクグリはこのあたりでは40年前に妙高山で見た以来です。地味な鳥で夏の高山でも近くでじっくり見ることはないので感動です。もちろん我が家(餌台)でも初認です。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村野鳥へ

| | コメント (0)

2022年3月27日 (日)

SL現役時代の線区別アーカイブ(会津線)

戻る

05204-8_20200505213901
 1974/7/30 会津線 貨1393 C11 桑原→湯野上 第一大川橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます 

1)線区  会津線(会津若松-会津滝原)

2)廃止  1974年10月

3)罐   会津若松 C11

4)列車  会津若松-会津田島に2往復の貨物列車がありました。

5)撮影  

(1)上三寄-桑原 1974年7月

05204-2x
 1974/7/30 会津線 貨1390 C11254 桑原→上三寄 

(2)桑原-湯野上 1974年7月

Aizu
 1974/7/30 会津線 貨1393 C11 桑原→湯野上 第一大川橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます      

6)コメント

 大川沿いの会津線の桑原-湯野上は現在はトンネルができて新線になっています。沿線は殆ど記憶にないのですが、無人駅であった桑原駅にあったまだ現役であった給水タンクだけは記憶にあります。  

05204_20200506203201
 1974/7/30 会津線 桑原駅 クリックすると大画像で見ることが出来ます    

戻る

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

ヒマワリを食べるキツネ

Dsc_5179x
 2022/3/25 我が家 キツネ クリックすると大画像で見ることが出来ます

 夜の23時頃餌台にヒマワリを補給しようと外を見るとなんとキツネがいるではないですか?!
 以前からキツネの足跡があり、餌台の下にはネズミの巣があるのでネズミを狙っているのかと思ったら、なんと雪の上に落ちているヒマワリを食べています。

Dsc_5176x
 2022/3/25 我が家 キツネ クリックすると大画像で見ることが出来ます

 僅か1m足らずの距離で標準レンズで撮りました。キツネも餌不足で苦労しているのですね。ヒマワリを食べるなんて聞いたことありません。 

Dsc_5147x
 2022/3/25 我が家 キツネ クリックすると大画像で見ることが出来ます

 ちょうど餌台のライトがつけっ放しだったのでキツネが撮れました。
 ちょっと威厳をなくしたキツネさんでした?!

Dsc_5252x
 2022/3/26 我が家 キツネ クリックすると大画像で見ることが出来ます

 今晩もまた来て1時間以上うろついています。
 
Dsc_5254x
 2022/3/26 我が家 キツネ クリックすると大画像で見ることが出来ます

 名誉挽回ちょっと野生の顔です?!

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村野鳥へ

| | コメント (2)

2022年3月26日 (土)

黄昏時の湘南色115系

Dsc_5088x
 2022/3/21 北しなの線 古間→黒姫 川原踏切プチ俯瞰 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 黄昏時の寂しい雰囲気を狙ってここに来ましたが、夕陽の残照もないので下に降りて雪原で撮ってみました。霧もかかっていたのですが、なかなか表現は難しいですね。
 さすがに雪原での撮影ももうそろそろおしまいですが、来冬もこの湘南色115系が走ってくれることを願います。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

 

| | コメント (0)

続ヤマガラの巣作り

Dsc_5127x
 2022/3 我が家 ヤマガラ

 巣箱にコケをせっせと運んで巣作りをしていたヤマガラですが、今度は巣箱の下のヒメシャラを縛ってあった麻ひもをちぎって集め始めました。

Dsc_5139x
 2022/3 我が家 ヤマガラ

 ひもの端をほどいてちぎって咥えて巣箱に運んでいます。コケの上に木の皮を敷いて仕上げをするそうですが、これは仕上げ材なのでしょうか?

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村野鳥へ

| | コメント (0)

2022年3月25日 (金)

シラカバの巣箱

Dsc_4445x
 2022/3 我が家

 今回は巣箱を10個作りましたが、出来た巣箱にシラカバの皮をはってみました。

Dsc_4446x
 2022/3 我が家

 自然に見えてなかなか良い感じです。

Dsc_4448x
 2022/3 我が家

 小鳥用の巣箱をかけるのははじめてですが、いろいろ作ってみてどんな鳥が利用するか楽しみです。

Dsc_4449x
 2022/3 我が家

 翌日には早速シジュウカラが覗いていましたが、オープン型の巣箱は使わないはずでは?!

Dsc_4452x
 2022/3 我が家

 小鳥達も住宅難は間違いなさそうです。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村野鳥へ

| | コメント (0)

SL現役時代の線区別アーカイブ(磐越西線)

戻る

0523_20200503215601
 1974/7/30 磐越西線 混621 C1163 会津豊川→喜多方 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

1)線区  磐越西線(会津若松-新津)

2)廃止  1974年10月

3)罐   会津若松 C11

4)列車  新津からのD51は1972年9月でDL化され、会津若松-喜多方に日中線に入るC11の牽く2往復の客車列車と会津若松-野沢に1往復の客車列車がありましtが、撮影可能時間では朝の日中線への1往復だけでした。

5)撮影 

(1)会津豊川-喜多方 1973年8月

05204-16
 1974/7/30 磐越西線 混621 C1163 会津豊川→喜多方 クリックすると大画像で見ることが出来ます  

6)コメント

 74年の夏休みの無煙化直前の会津シリーズで磐越西線から日中線に入る列車を喜多方の先で撮っています。この区間は今でも一番撮り物がないといっていいぐらいの場所ですが、当時は喜多方駅からすぐの場所にも水田があったようです。
 下り列車は朝の5時40分くらいですが、窓は全開、デッキで涼んでいる人もいます。この列車を撮るには喜多方に泊まるしかないのですが、宿泊は全く記憶になく喜多方駅で寝たのでしょうか?!

05204-5_20200503215601
 1974/7/30 磐越西線 客244 C1163 喜多方→会津豊川 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

戻る

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

2022年3月24日 (木)

鳥居川の流れ

Dsc_5056x
 2022/3/21 北しなの線 黒姫→牟礼 鳥居川の橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます

 雪解けで鳥居川の水量も増えていると思い、久しぶりにここに来てみました。湘南色115系はどこでも絵になります。
 水辺でひっそりデート中だったマガモ、カルガモさん飛ばしてしまって御免なさい。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

キビタキ用の巣箱設置

Dsc_4476x
 2022/3 我が家 

 キビタキやオオルリはまだ来ないので急がなくてもいいのですが、巣箱を我が家の森に設置しました。
 ここに上ると志賀高原が見えます。

Dsc_4478x
 2022/3 我が家 

 キビタキやオオルリが好きな広葉樹があるので遊びに来ますが、巣に出来るような洞はないので繁殖はしていませんでした。

Dsc_4472x
 2022/3 我が家 

 一番大きな木に昨年までなかったケラのあけた穴がありました。ここまで綺麗に開けたということは巣を作るつもりでしょうか、楽しみです。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村野鳥へ

| | コメント (0)

2022年3月23日 (水)

ヤマガラ用の巣箱追加設置

Dsc_4978x
 2020/3 我が家 ヤマガラ

 カラ用の巣箱2個はすぐに居住者が決まったようなので、もう二つ追加で作成して設置しました。
 桜の木に設置したミニサイズの巣箱は設置後10分で既にヤマガラさんが入って様子を見ていました。また内部でコンコンしているのですが、何をしているのでしょうか?!

Dsc_4997x
 2020/3 我が家 ヤマガラ

 一方薪小屋に設置したほうは、小屋に同化しているのですが人気が全くありません...

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村野鳥へ

| | コメント (0)

SL現役時代の線区別アーカイブ(美祢線)

戻る

1016-29x_20210211205801
 1972/08/03 美祢線 南大嶺→四郎ヶ原 D511026  クリックすると大画像で見ることが出来ます 

1)線区  美祢線(厚狭-長門市)

2)廃止  1973年2月

3)罐   厚狭 D51

4)列車  厚狭-美祢・重安にはD51の牽く18往復の主にセキの石灰石貨物列車がありました。下りはバック運転でした。

5)撮影 

(1)四郎ヶ原-南大嶺 1972年8月

1016-35x_20210211231401
 1972/08/03 美祢線 南大嶺→四郎ヶ原 D51272  クリックすると大画像で見ることが出来ます    

6)コメント

 中学2年の夏休み九州遠征の帰り道の美祢線ですが、暑さとお疲れとD51のバック運転しか煙が出ないこともあってテンションも低く、途中で帰ったようです。
 美祢線を訪れてから数日後、集中豪雨の土砂崩れで下のD51529の牽く貨物列車が脱線し乗務員2名が亡くなるという痛ましい事故には驚きました。
 

1016-28x_20210212205901
 1972/08/03 美祢線 四郎ヶ原→南大嶺 D51529  クリックすると大画像で見ることが出来ます  

戻る

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

2022年3月22日 (火)

雪解けとともにやってきた鳥達

Dsc_4507_01x
 2022/3 我が家 キセキレイ クリックすると大画像で見ることが出来ます

 我が家の池のまわりも少し地面が出てくると、すぐにやってきたのがキセキレイです。暖かい日にはペアでくるのですが、寒い日は来ません。冬季は色彩に欠けたため、キセキレイの黄色が新鮮です。

Dsc_4563x
 2022/3 我が家 カシラダカ クリックすると大画像で見ることが出来ます

 カシラダカも地面がないときませんが、雪解けとともにやってきました。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村野鳥へ

| | コメント (0)

春が待ち遠しい講和橋

Dsc_5021x
 2022/3/21 北しなの線 古間→黒姫 講和橋 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 3連休最後の春分の日も山は微笑んでくれず、湘南色115系はいつもの講和橋となりました。

Dsc_5032x
 2022/3/21 北しなの線 古間→黒姫 講和橋 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 振り返って黒姫山は裾野しか見えず、雪野原で撮ってみました。何にもないのがいいですね。来冬もこの湘南色115系が元気で走ってくれることを願います。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

 

| | コメント (0)

2022年3月21日 (月)

御礼ブログ開設10周年

Dsc_0029-2x
 2012/3/21 喜多方→山都 松野踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 2012年3月21日、このばんえつ物語試運転の記事で「会津の自然と汽車」を開設してから10年が経過しました。
 そしてこの10年間で皆様に1000万近いアクセスを頂き、撮影記録をまとめた撮影地ガイドももともと自分の備忘録として整備しはじめたコンテンツですが、いつの間にか拡大しました。そしてその間に多くの方々と撮影時にお会いしたり、ブログを通して知り合えたことは、人生を変えたといっても過言ではないです。
 10年の間にばんえつ物語も客車が改装されたり、大雨の影響や故障で運休が続いたり、C61の代走があったり、一方直江津、村上、郡山方面への遠征は中止となっています。またアクシデントも多々あり、この初日の試運転でも野沢で抑止となり、知らずに日出谷のカーブで真っ暗になるまで待っていました。
 沿線の風景も咲花をはじめとして人気の桜の多くが老木、病気のために伐採され、踏切のセンサーや携帯電話のアンテナがあちこちに設置されたり、木々が伸びて俯瞰ができなくなったり、爆煙スカ、泣いて笑って楽しい日々でした。また現役時代の蒸気機関車の写真を復活させることができたのもこのブログあってのことです。
 個人的にも2013年には会津から東京に戻りましたが、北信(長野県上水内郡信濃町)に終の棲家としてログハウスを建設、両親が亡くなり、子供が就職、結婚し、孫も生まれました。車も25万km、16万km、走り廃車となり3台目になり、カメラもNikonD200からスタートし、今は3台目となっています。この4月からも仕事も継続になり、コロナも早く沈静化して欲しいものですが、忙しくて楽しくて仕方ない10年でした。
 この「会津の自然と汽車」がなかったら今頃どんな生活をしていたか想像できません。10年間皆さんに育てていただいた「会津の自然と汽車」は皆さんあってのもので、10年間の御礼を申し上げるとともに今後とも宜しくお願い致します。
 ネットに撮影情報を載せることについてはいろんなご意見があると思いますが、少なくとも私は当初先輩方のブログを通して「ばんえつ物語」の魅力を知り、必死になって情報を探していた時期もありました。自然の中とコラボした蒸気機関車の写真は、翌年同じ場所に同じ日に行ったとしても同じ写真が撮れるわけでなく、いろんな条件が揃う必要があります。それが「自然と汽車」の写真の面白さであり、その楽しさを少しでも知っていただければ「会津の自然と汽車」の目的は達成されます。
 
 また、まだ定住するには至っていませんが、信濃町の田舎暮らしや自然もあわせて紹介していきたいと思います。今年はようやく念願のNゲージレイアウトも着工しましたので、いつの日にかご紹介できると思います。
 
 10年間ありがとうございました。いつまでも蒸気機関車が元気に走ってくれることを願っています。

Dsc_4485
 2015/11/28 我が家

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

 

| | コメント (12)

再び雪景色に

Dsc_5007x
 2022/3/20 我が家 二ホンリス クリックすると大画像で見ることが出来ます

 信濃町の我が家も連休は久しぶりの雪となり、綺麗な雪景色に戻りました。
 朝から二ホンリスの番が餌台を占領しています。下には片割れのリスがいますが、仲が良い割には餌台には絶対に上がらせません。
 番い以外のもう一匹は少し小さいのでたぶんこの番の昨年生まれた子供かと思います。
 毎朝朝食の時間となりで餌台を占領しています。

Dsc_4685_01x
 2022/3/20 我が家 二ホンリス クリックすると大画像で見ることが出来ます

 たぶん雌であるこの個体は全く警戒心がなく、カメラから30cmです。一方もう片方の雄は警戒心があります。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村野鳥へ

 

| | コメント (0)

2022年3月20日 (日)

我が家で初めてスズメを撮りました?!

Dsc_4556x
 2022/3 我が家 スズメ クリックすると大画像で見ることが出来ます

 最近時々朝早く餌台のまわりにスズメの番がきていたのですが、ようやくはじめて我が家でスズメを撮ることができました。
 昔はどこにでもいたスズメですが最近は住宅難のようでかなり数が減ったようです。我が家では普段は全く見ないのですが、餌台の押し麦につられてきたようです。
 スズメって一番身近な鳥ですが、意外に近くで撮るのは難しかったりします。カラばっかり見ているのでスズメがやけに新鮮に見えてしまいました。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村野鳥へ

 

| | コメント (0)

雪野原の湘南色115系

Dsc_4930x
 2022/3 北しなの線 黒姫→古間 富野踏切先 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 信濃町も昨日から雨続きでしたが、夕方から久しぶりの雪になりました。 
 雪解けは進み斜面には枯れ草が見え始めましたが、雪野原で湘南色115系を流してみました。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

2022年3月19日 (土)

戸草の里にも春が来ました

Dsc_4839x
 2022/3 北しなの線 牟礼→古間 戸草のSカーブ クリックすると大画像で見ることが出来ます

 戸草の築堤も雪の壁がなくなって撮りやすくなりました。

Dsc_4783_01x
 2022/3 信濃町 戸草 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 空を見上げるとノスリがつがいで遊んでました。

Dsc_4797_01x
 2022/3 信濃町 戸草 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 かつて木曽義仲がここに戸草城を作っていた時も、こうやって上から見ていたのでしょうか?!

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村野鳥へ

 

 

| | コメント (0)

2022年3月18日 (金)

ヤマガラの巣作り

Dsc_4759x
 2022/3 我が家 ヤマガラ クリックすると大画像で見ることが出来ます

 我が家の地衣類やコケが沢山ついている木のコケをヤマガラがはがしています。

Dsc_4740x_20220317121001
 2022/3 我が家 ヤマガラ クリックすると大画像で見ることが出来ます

 はがしたコケが大きすぎたようです。

Dsc_4733x
 2022/3 我が家 ヤマガラ クリックすると大画像で見ることが出来ます

 半分にちぎりました。

Dsc_4735x
 2022/3 我が家 ヤマガラ クリックすると大画像で見ることが出来ます

 半分だけ巣箱に運びます。

Dsc_4753
 2022/3 我が家 ヤマガラ クリックすると大画像で見ることが出来ます

 昨日まで2つの巣箱を選んでいたようでしたが、1つにしぼりせっせとコケを運んでいる働き者のヤマガラさんです。
 相変わらず巣箱の中でコンコンしてますが何をしているのでしょうか?!

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

 

| | コメント (0)

SL現役時代の線区別アーカイブ(小海線)

戻る

0507-8_20200514092101
 1972/8 小海線 C56150 クリックすると大画像で見ることが出来ます

1)線区  小海線(小淵沢-小海)

2)廃止  1972年12月

3)罐   中込 C56

4)列車  小淵沢・小海から小諸までの貨物列車がそれぞれ1往復ありました。
      新宿から来る臨時の八ヶ岳高原号(八ヶ岳51号)や上野から来る臨時こうみ号、72年夏は観光列車の混合列車もありました。

5)撮影 

(1)野辺山-清里 1972年8月

Koumi
 1972/8 小海線 清里-野辺山 境川橋りょう C56149 クリックすると大画像で見ることが出来ます  

(2)信濃川上-佐久広瀬  1972年8月

0507-4_20200515092901
 1972/8 小海線 信濃川上ー佐久広瀬 第三千曲川橋りょう? C56149 クリックすると大画像で見ることが出来ます

(3)中込 1972年8月 

0507_20200515224801
 1972/8 小海線 中込→滑津 C56149 クリックすると大画像で見ることが出来ます  

6)コメント

 あれほど有名だった八ヶ岳高原号を何故撮っていなかったのかは謎です。混合列車は当時イベント的な列車はあまり好きでなかったようです。
 お立ち台の境川橋りょうでは八ヶ岳は微笑んでくれませんでしたが、高原の夏のハイキングが楽しかったことだけは覚えています。

0507-13_20200513113201
 1972/8 小海線 野辺山→清里 境川橋りょう C56149 クリックすると大画像で見ることが出来ます

戻る

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

2022年3月17日 (木)

ヤマガラのリフォーム

Dsc_4527x
 2022/3 我が家 ヤマガラ

 朝起きるとキツツキがつつくような音がずっとしています。シラカバに穴をあけられては大変と見に行くと、先日穴を広げた巣箱ではない巣箱もヤマガラが穴を広げようとすったもんだしていました。

Dsc_4546x
 2022/3 我が家 ヤマガラ

 シジュウカラのつもりで27mmで開けた穴がデブなヤマガラには小さくて困っているようです。

Dsc_4529x
 2022/3 我が家 ヤマガラ

 時々入れないかと覗き込んでいますが、木が堅くて大変そうなので、これも35mmに拡げてあげました。
 穴を拡げる最中もそばに来て、「これは俺のだ」と言わんばかりに威嚇します。
 穴を拡げると早速中に入りましたが、不思議なことにその後もずっと中でコツコツと木を削る音がします。いったい何をヤマガラはリフォームしているのでしょうか?!
 そして驚くべきことは30m程離れた2つの巣箱のリフォームに精を出しているヤマガラは同一個体なのでした?!

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

 

| | コメント (0)

春の夕暮れの初代長野色115系

Dsc_4639x
 2022/3 北しなの線 古間→黒姫 黒姫国道オーバクロス クリックすると大画像で見ることが出来ます

 春は晴れの日も霞がかかり青空はなかなか望めません。夕暮れのシーンを狙いましたが、思ったより雲が多かったです。
 初代長野色115系(S7編成)も無事に戻ってきてくれました。今年はまだまだ雪景色が楽しめます。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

 

| | コメント (0)

2022年3月16日 (水)

水垢離をするヤマガラ?!

Dsc_4481x
 2022/3 我が家

 3月も中旬になって急速に雪解けが進んでいます。殆ど見えていなかった我が家の池も姿を現しました。

Dsc_4443x
 2022/3 我が家 ヤマガラ

 池の水温はほぼ零度だと思うのですが、ヤマガラが水浴びしてました。普段でもヤマガラは水浴びしてないのですが、この寒さでお風呂というより水垢離ですね。

Dsc_4609x
 2022/3 我が家 ヤマガラ

 氷水で水垢離するのはこの一羽のヤマガラさんだけです。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

SL現役時代の線区別アーカイブ(美祢線大嶺支線)

戻る

0526-10_20200616191601
 1972/8 美祢線大嶺支線 南大嶺→大嶺 D51518  クリックすると大画像で見ることが出来ます

1)線区  美祢線大嶺支線(南大嶺-大嶺)

2)廃止  1973年2月

3)罐   厚狭 D51

4)列車  僅か3km足らずの区間でしたが、D51の牽く混合列車8往復、貨物列車3往復がありました。下りはバック運転でした。
      以前はC58でしたが72年にはD51にかわっていました。

5)撮影 

(1)南大嶺 1972年8月

0526-5_20200616191601
 1972/8 美祢線大嶺支線 南大嶺→大嶺 D51518  クリックすると大画像で見ることが出来ます  

(2)南大嶺-大嶺 1972年8月

1016-34x_20210210211101
 1972/08/03 美祢線大嶺支線 南大嶺→大嶺 D51518  クリックすると大画像で見ることが出来ます 
 

6)コメント

 中学2年の夏休み九州遠征の帰り道、美祢線・大嶺支線に寄っています。
 D51の牽く客車1両の混合列車は肥薩線が有名でしたが、大嶺支線も貴重な1両でした。暑かったことと田んぼの虫が多かったことは覚えています。

0526-2_20200616191601
 1972/8 美祢線大嶺支線 大嶺→南大嶺 D51518  クリックすると大画像で見ることが出来ます 

戻る

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

2022年3月15日 (火)

イカルの得意なポーズ

Dsc_4406x
 2022/3 我が家 イカル クリックすると大画像で見ることが出来ます

 暖かくなってイカルが沢山来るようになりました。他に増えたのはカラス、キセキレイです。代わりにアトリは我が家からはいなくなりました。
 イカルの得意のポーズです。背伸びして警戒しているのでしょうか?

Dsc_4422x
 2022/3 我が家 イカル クリックすると大画像で見ることが出来ます

 この黄色い嘴はどうしてこうなったか不思議です?!

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

SL現役時代の線区別アーカイブ(播但線)

戻る

Img_0002x_20201012231101
 1970/3 播但線 駅不明 臨時急行 C57113 クリックすると大画像で見ることが出来ます  

1)線区  播但線(姫路-和田山)

2)廃止  1972年3月

3)罐   豊岡 C57
      姫路 C11

4)列車  C57の牽く4往復の客車列車、4往復の貨物列車、C11の牽く姫路-寺前・福崎・甘地に10往復の通勤客車列車がありました。生野峠の補機は既にDL化されていました。

5)撮影 

(1)姫路 1970年3月

Img_0002y
 1970/3 播但線 姫路 客631 C5794   

6)コメント

 小学5年生の初めての乗り鉄で訪れたのが播但線です。東京から急行銀河で姫路に降りると次から次へとC11の牽く通勤列車が到着しました。朝だけで6本もあり、C11の得意とする通勤客車列車最後の牙城でした。
 C57の牽く客車列車で和田山に向かう途中、交換したC57の牽く落成直後の12系の臨時急行とすれ違った時のことは忘れられません。
 ハーフサイズのカメラで撮った播但線が記念すべき私の撮り鉄スタートです。

Img_0005_20201012231101
 1970/3 播但線 姫路 客1626 C11311 クリックすると大画像で見ることが出来ます

戻る

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (2)

2022年3月14日 (月)

アカゲラのドラミング

Dsc_4387x
 2022/3/13 我が家 アカゲラ クリックすると大画像で見ることが出来ます

 この週末は一気に春めいてきて信濃町の我が家も13度近くになりました。真冬は餌台の鳥以外は殆どいなかったのですが、森の鳥達がだんだん帰ってきました。我が家の森からも毎朝ケラのドラミングが聞こえてきます。

Dsc_4396x
 2022/3/13 我が家 アカゲラ クリックすると大画像で見ることが出来ます

 雪景色のシラカバにアカゲラは絵になるのですが、積雪はまだ1mぐらいあるのですが、雪の表面がが汚くなってしまいました。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

SL現役時代の線区別アーカイブ(日中線)

戻る

Aizu-4
 1974/7/30 日中線 混622 C1163 上三宮→会津村松 願成寺橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます   

1)線区  日中線(喜多方-熱塩)

2)廃止  1974年10月

3)罐   会津若松 C11

4)列車  C11の牽く3往復の混合列車がありましたが、終期には貨物は殆どなかったようです。
      長い期間日中の列車は無いのに日中線でした。

5)撮影 

(1)喜多方-会津村松 1973年8月

0523-2_20200504191601
 1974/7/30 日中線 混621 C1163 喜多方→会津村松 クリックすると大画像で見ることが出来ます  

(2)会津村松-上三宮 1973年8月

0523-4_20200504191601
 1974/7/30 日中線 混622 C1163 上三宮→会津村松 願成寺橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます 

6)コメント

 74年の夏休みの無煙化直前の会津シリーズで日中線に行ってます。朝の6時台ですが結構お客さんは乗ってますね。
 混合列車の設定ですが貨車がないのが残念です。
 2011年の東日本大震災の直前に熱塩駅跡を訪れています。車両や駅が綺麗に整備され雪のお雛様があり、地元の方の熱意を感じました。

Dsc_0558_2
 2011/2/20 熱塩駅(跡)

Dsc_0545
 2011/2/20 熱塩駅(跡)

戻る

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

2022年3月13日 (日)

リスの運動会

Dsc_4357x
 2022/3/13 我が家 二ホンリス クリックすると大画像で見ることが出来ます

 雪解けが進む我が家ですが、今朝はリスが3匹もきて雪原で運動会もしています。
 雪原に餌はないので遊んでいるとしか思えないのですが、まずは位置について!

Dsc_4360x
 2022/3/13 我が家 二ホンリス クリックすると大画像で見ることが出来ます

 カンガルーのようにジャンプ!

Dsc_4363x
 2022/3/13 我が家 二ホンリス クリックすると大画像で見ることが出来ます

 速い速い!雪原を走るというよりか跳びまわります。流し撮りしなくちゃ?!

Dsc_4366x
 2022/3/13 我が家 二ホンリス クリックすると大画像で見ることが出来ます

 着地です。二ホンリスの運動神経には驚かされます。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

SL現役時代の線区別アーカイブ(草津線)

戻る

Img_0002_20201013082901
 1970/3 草津線 D51613 クリックすると大画像で見ることが出来ます

1)線区  草津線(柘植-草津)

2)廃止  1972年10月(信楽線1973年9月)

3)罐   亀山 D51 C58

4)列車  D51の牽く3往復の旅客列車と貨物列車、信楽線に入るC58の単機がありました。

5)撮影  

(1)草津 1970年3月

Img_0001_20201013082901
 1970/3 草津線 草津 客724 D51689

2)柘植 1973年8月 

0625-16_20200718123301
 1973/8 草津線 柘植 C58312 クリックすると大画像で見ることが出来ます

6)コメント

 小学5年生のはじめての乗り鉄で播但線に行った帰りに京都から柘植行に乗って、草津で罐をEF58からD51にかえた時の写真と途中駅で交換した貨物列車の写真がありました。初めて撮った写真はハーフサイズのカメラでした。
 草津線はその後電化され近代化されましたが、柘植が起点だというのはやはり奈良の力だったのでしょうか?
 勾配や景勝地もないのであまり注目された線区ではありませんでした。

戻る

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

2022年3月12日 (土)

オオルリの巣箱

Dsc_4337x
 2022/3 我が家 オオルリの巣箱

 続いてはオオルリを期待した巣箱です。穴ではなくて開放的なのがオオルリやキビタキの巣箱の特徴です。
 蛇はあまりいませんが、カラスが心配ですね。
 もうちょっと雪が融けたら我が家の森にかけにいきます。

Dsc_0368x
 2021/9 我が家 オオルリ幼鳥

 昨年助けてあげたオオルリが戻ってきたら素晴らしいですね。

Dsc_1885_01x
 2021/9 我が家 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 オオルリかキビタキが使ってくれたら感激です。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

SL現役時代の線区別アーカイブ(明知線)

戻る

0507-5
 1973/8 明知線 恵那→東野 貨463 C12230 クリックすると大画像で見ることが出来ます

1)線区  明知線(恵那-明智)

2)廃止  1973年10月

3)罐   中津川 C12

4)列車  C12の牽く1往復の貨物列車がありました。

5)撮影  

(1)恵那-東野 1973年8月

0507
 1973/8 明知線 恵那→東野 貨463 C12230 クリックすると大画像で見ることが出来ます

6)コメント

 中央西線が無煙化され明知線も無煙化直前の夏休み、ここもクソ暑い日に訪れています。ここも33‰の上り勾配で素晴らしいブラスト音だったのですが、暑さの為か煙は期待より少なかったです。中津川の青ナンバープレートがモノクロでもわかります。
 冬休み・春休みの好シーズンは北海道や九州に行っていたので、本州の線区は帰り道以外どうしても夏休みになり、煙は薄いことが多かったです。明知線は山陰・関西本線の行きに寄りました。
 現在も第三セクターで残っていることが奇跡的だと思いますが、2両のC12を復活させるという壮大な計画もあります。

戻る

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

2022年3月11日 (金)

キセキレイの巣箱

Dsc_4336x_20220308165301
 2022/3 我が家 キセキレイの巣箱

 毎年玄関先の籠に巣を作るキセキレイですが、邪魔にならない場所に巣箱をかけてみました。
 キセキレイはまだいませんが、誰かが入って藁を引っ張り出していました。

Dsc_0225
 2020/5/13 我が家 孵化後7日目

 玄関先に巣があると親が威嚇して大変です。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

SL現役時代の線区別アーカイブ(信楽線))

戻る

0625-8_20200717114501
 1973/8 信楽線 貴生川→雲井 貨591 C58312

1)線区  信楽線(貴生川-信楽)

2)廃止  1973年9月

3)罐   亀山 C58

4)列車  C58の牽く1往復の貨物列車がありました。

5)撮影  

(1)貴生川-雲井 1973年8月

0625-9_20200717114501
 1973/8 信楽線 貴生川→雲井 貨591 C58312 クリックすると大画像で見ることが出来ます

6)コメント

 無煙化直前の夏休みのクソ暑い日に訪れています。33‰の上り勾配で素晴らしいブラスト音だったのですが、暑さの為か煙は期待より少なかったです。
 信楽線はこの1度きりでしたが、信楽線の帰りの運用で柘植で一休みしてから後補機として亀山に帰るC58の姿は何度も撮っています。

0625-11_20200717114501
 1973/8 信楽線 貴生川→雲井 貨591 C58312 クリックすると大画像で見ることが出来ます

0625-4
 1972/8 関西本線 加太→中在家 貨1792 D51497+DF50  +C5866 クリックすると大画像で見ることが出来ます

戻る

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

2022年3月10日 (木)

ヤマガラの巣箱

Dsc_4333x
 2022/3 我が家 ヤマガラの巣箱 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 先日穴が小さくてヤマガラが穴を広げようとしていた巣箱ですが、穴をひろげてあげるとすぐにヤマガラが入って様子をみています。

Dsc_4334x
 2022/3 我が家 ヤマガラの巣箱 

 シジュウカラものぞいていたので、やはり住宅難のようで更にいくつか巣箱を作ってみます。巣箱は原則塗料を塗らないのですが、やはり無塗装だと傷みが早いので、外側だけ塗ってみました。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

 

| | コメント (0)

えちごトキめき鉄道の魅力

Dsc_4199x_20220308094301
 2022/3/6 えちごトキめき鉄道 関山→二本木 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 牡丹雪の朝、白髭をつけた国鉄急行色455・413系は狙い通りのシーンになりました。

Dsc_4210x
 2022/3/6 えちごトキめき鉄道 関山→二本木 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 素晴らしいシーンを演出してくれるえちごトキめき鉄道に感謝です。

Dsc_4229x
 2022/3/6 えちごトキめき鉄道 関山→二本木 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 蒸気機関車はもちろんですけど、銀世界は鉄道を映えさせますね。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

2022年3月 9日 (水)

オシドリの巣箱の架け替え

Dsc_4340x
 2022/3 我が家 崩壊した巣箱

 3年連続で繁殖したオシドリの巣箱が屋根から落ちた雪の直撃を受け崩壊してしまいました。

Dsc_4343x
 2022/3 我が家 新製した巣箱

 これまでの巣箱はフクロウ用に作ったもので重すぎて持ち上げることができなかったので、今回は軽量化をはかり半分程度の重量になりました。高さは70cmで左上の箱は内部に仕掛けた赤外線カメラの電源格納用です。

Dsc_9255
 2019/4/29 我が家 オシドリ クリックすると大画像で見ることが出来ます

 オシドリは雪が無くなる頃にやってきます。

Dscf0221
 2020/5/31 我が家 オシドリ

 センサーカメラがとらえた雌です。朝4時頃と夕方7時頃一日2回餌を取りに出かけます。我が家のすぐ横です。 

Dsc_0239
 2020/5/16 我が家 オシドリの卵

 今年も来てくれることを祈ります。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

 

| | コメント (0)

SL現役時代の線区別アーカイブ(紀勢本線(亀山-多気))

戻る

0625-24_20200720230901
 1973/8 紀勢本線 下庄→亀山 客826 C57110 クリックすると大画像で見ることが出来ます

1)線区  紀勢本線(亀山-多気)

2)廃止  1973年9月

3)罐   亀山 C57 D51
      奈良 D51

4)列車  C57の牽く1往復の旅客列車とD51の牽く4往復の貨物列車がありました。

5)撮影  

(1)亀山 1972年8月

0625-8xx
 1972/8 紀勢本線 亀山 客821 C57198 クリックすると大画像で見ることが出来ます

(2)亀山-下庄 1972年8月 1973年8月

Kansai-10
 1973/8 紀勢本線 下庄→亀山 客826 C57110 クリックすると大画像で見ることが出来ます

(3)松坂 1971年8月

Img_0007_20201013114301
 1971/8 紀勢本線 松坂 貨1891 D51718 クリックすると大画像で見ることが出来ます

6)コメント

 夏休みには毎年行っていた三重の祖母の家から自転車で行けたので紀勢本線は何回か訪れています。
 紀勢本線はなんといってもC57の牽く旅客列車があったのが魅力でした。私のC57好きの原点です。
 中学1年生の夏休み、当時の雑誌に載っていた11時の松坂駅の記事を見て出かけたのが私の撮り鉄のスタートでした。

0625-17_20200719174701
 1973/8 紀勢本線 下庄→亀山 貨1892 D51882 クリックすると大画像で見ることが出来ます

戻る

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

2022年3月 8日 (火)

春の訪れ

Dsc_4289_01
 2022/3/7 我が家 二ホンリス カケス クリックすると大画像で見ることが出来ます

 月曜の朝には雪も止み青空も出てきました。信濃町の天気予報も暫く雪マークもなく雪解けもすすみそうで、春も近づきました。

Dsc_4276x
 2022/3/6 我が家 二ホンリス クリックすると大画像で見ることが出来ます

 前日の吹雪の様子です。1日でこれだけ違います。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

戸草の築堤で湘南色115系をリベンジ

Dsc_4037x
 2022/3/5 北しなの線 牟礼→古間 戸草 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 先日足回りが隠れてしまった戸草の築堤を高い位置からリベンジです。人造物がないここの景色は好きです。
 普段は邪魔になる民家の屋根も雪で景色の一部になっています。
 12日にはしなの鉄道もダイヤ改正がありますが、湘南色115系が1日でも長く活躍してくれることを祈ります。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

2022年3月 7日 (月)

まんまるシジュウカラ

Dsc_4241_01x
 2022/3/6 我が家 シジュウカラ クリックすると大画像で見ることが出来ます

 昨日の暖かった啓蟄から打って変わって日曜日は真冬日の大雪模様です。

Dsc_4245_01x
 2022/3/6 我が家 シジュウカラ クリックすると大画像で見ることが出来ます

 寒さの為、シジュウカラも羽を膨らませてまんまるになっています。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

牡丹雪の快速こしじ

Dsc_4171x
 2022/3/6 えちごトキめき鉄道 二本木→関山 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 続いて二本木でスイッチバックしている間に追い抜いて駅先のオーバークロスです。ここは雪の壁があっても撮れる数少ない場所です。
 この角度だと455系も413系もわからないですね。

Dsc_4178x
 2022/3/6 えちごトキめき鉄道 二本木→関山 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 牡丹雪で樹木も真っ白で良い感じですが、やはり正面から撮らないと...

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

2022年3月 6日 (日)

吹雪の快速こしじ

Dsc_4132x
 2022/3/6 えちごトキめき鉄道 新井→二本木 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 暖かな啓蟄の日の翌日は春の吹雪となりました。えちごトキめき鉄道の国鉄急行色455系を吹雪で撮りたいと思ってましたが、またとないチャンスで二本木にやってきました。

Dsc_4143x
 2022/3/6 えちごトキめき鉄道 新井→二本木 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 やはりどこも雪の壁があって撮影場所が限られます。

Dsc_4158x
 2022/3/6 えちごトキめき鉄道 新井→二本木 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 急行越路はたぶん455系では運転されていなかったと思いますが、えちごトキめき鉄道にはマッチする愛称ですね。
 38豪雪の時に新潟から上野まで100時間以上遅延したという急行越路は有名で、吹雪にはマッチします?!

Dsc_4167x
 2022/3/6 えちごトキめき鉄道 新井→二本木 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 春のボタン雪は写真写りも面白いです。

Dsc_4109x
 2022/3/6 えちごトキめき鉄道 二本木→新井 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 新潟色ですがちちらは形式もしりません...

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (2)

啓蟄の日のカワラヒワ

Dsc_3997x
 2022/3/5 信濃町戸草 カワラヒワ クリックすると大画像で見ることが出来ます

 啓蟄の5日は信濃町も10度を越える春の陽気の日和となりました。
 真冬はあまり見ないカワラヒワも枝の先で日向ぼっこしてました。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

 

| | コメント (0)

信越大橋からの雪景色

Dsc_4077x_20220305172901
 2022/3/5 北しなの線 妙高高原→黒姫 新越大橋クリックすると大画像で見ることが出来ます

 土曜日は晴れでしたけど山は霞んでいたので久しぶりに信越大橋に来ました。
 この区間は複線なので渓流に近い上りの方が絵になります。池尻川の流れが雪であまり見えなくなったいたのは想定外でした。

Dsc_4063x
 2022/3/5 北しなの線 妙高高原→黒姫 新越大橋クリックすると大画像で見ることが出来ます

 反対側では雪の壁で下回りが隠れてしまいました。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

2022年3月 5日 (土)

やる気モードのカケス

Dsc_3902x
 2022/2 我が家 カケス クリックすると大画像で見ることが出来ます

 独特のカケスの表情は面白いです。熱中して餌を探す姿は本気モードですね。大きな体を支える餌を探すのは嘸かし大変なことでしょう。積雪期はいつもカケスを虐めているカラスさえ殆どいなくなります。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

戸草の築堤を行く湘南色115系

Dsc_3972x
 2022/3 北しなの線 牟礼→古間 戸草 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 今年はこのあたりも積雪が多くて戸草の築堤も綺麗な雪景色です。

Dsc_3981x
 2022/3 北しなの線 牟礼→古間 戸草 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 しかし足回りが隠れていまうのは想定外でした...

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

2022年3月 4日 (金)

餌台に初めてスズメが来ました?!

Dsc_3683x
 2022/2 我が家 ヤマガラ クリックすると大画像で見ることが出来ます

 先日のことですが、餌台に来るカラのラッシュを見ていると、見慣れぬ鳥がいるではないですか?!なんとスズメが一羽カラに交じって餌台にいます。
 100mも行った畑に雪のない時期にはスズメは僅かにいるのですが、我が家では年に1度見る程度で、餌台に来たのははじめてです。
 カラ達は見向きもしない押し麦を数粒食べて、写真を撮ろうと待ち構えましたが二度と来ませんでした。
 ニュウナイスズメはたぶん我が家の森で繁殖していますが、スズメも大雪で餌に困っていたのでしょう。

Dsc_6551_01
 2020/5/23 我が家 ニュウナイスズメ雄

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

SL現役時代の線区別アーカイブ(只見線)

戻る

Aizu1_20200427122601
 1974/7/28 只見線 貨1491 会津宮下→早戸 第三只見川橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます   

1)線区  只見線(会津若松-只見)

2)廃止  1974年10月

3)罐   会津若松 C11

4)列車  会津若松-只見・会津坂下にそれぞれ1往復の貨物列車がありました。

5)撮影  

(1)滝谷-会津桧原 1974年7月

Aizu-2x
 1974/7/29 只見線 貨1491 C11192 滝谷→会津桧原 滝谷川橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます 

(2)会津西方-会津桧原 1974年7月

0525-7_20200430093201
 1974/7/28 只見線 貨1492 会津西方→会津桧原 第一只見川橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます

(3)会津宮下 1974年7月

05204-19_20200428122301
 1974/7/28 只見線 会津宮下 クリックすると大画像で見ることが出来ます

(4)会津宮下-早戸 1974年7月

05204-17_20200428100301
 1974/7/28 只見線 貨1491 会津宮下→早戸 第三只見川橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます    
 

6)コメント

 高校1年生の夏休み、無煙化2か月前に北海道や九州以外では唯一といっていいほど会津地方専門に撮影に行っています。とにかく暑かったことと、たぶん会津宮下あたりで食べたラーメンのつゆが独特だったのだけは記憶にあります。
 滝谷、第一、第三橋りょうと現在のお立ち台は殆どかわってないですね。クソ暑い中よく徒歩で行ったものだと感心します。暑さでさすがに会津桧原の25‰以外は殆どスカですね。会津宮下にラッセル車がありましたが、雪のある時期に何故行かなかったかと悔いが残ります。

05204-11_20200502202601
 1974/7/29 只見線 貨1492 会津西方→会津桧原 会津桧原  

戻る

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

2022年3月 3日 (木)

健気なヤマガラ

Dsc_3382x
 2022/2 我が家 ヤマガラ 記事とは別です クリックすると大画像で見ることが出来ます

 朝起きるとキツツキがコツコツを木をたたくような音がします。探してみるとケラではなく、ヤマガラが今年設置した巣箱の入り口をつついています。よく見ると巣箱の入り口はシジュウカラ用にと27mmにしてありましたが、ちょっとデブなヤマガラは体が通らず、なんとかして入り口を広げようとつついていることがわかりました。

Dsc_3665x
 2022/2 我が家 白樺に設置した巣箱

 一生懸命入り口を広げようとするヤマガラの近くには番いのヤマガラもいて、私の気をひこうと健気に擬傷をしています。
 残念ながら写真には納めることは出来ませんでしたが、ヤマガラさんの健気な努力に感動して、コメリに行って35mmのドリルを買ってきて巣箱の入り口を広げてあげました。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

SL現役時代の線区別アーカイブ(石巻線)

戻る

0827-3
 1973/3 石巻線 湧谷→前谷地 C11215 貨865 クリックすると大画像で見ることが出来ます

1)線区  石巻線(小牛田-女川)

2)廃止  1974年3月

3)罐   小牛田 C11

4)列車  小牛田-石巻に7往復、石巻-女川に2往復の貨物列車がありました。

5)撮影  

(1)前谷地? 1973年3月

0525_20200506222701
 1973/3 石巻線 前谷地? C11252 クリックすると大画像で見ることが出来ます

(2)湧谷-前谷地 1973年3月

0827-10
 1973/3 石巻線 C11367 貨7867 クリックすると大画像で見ることが出来ます  
 

6)コメント

 北海道遠征の帰り八甲田を小牛田で降り石巻線を訪れています。
 現在も奇跡的に貨物列車の残る石巻線ですが、当時としてもC11が7往復も走る線区は全国でもなかったと思います。
 セメント工場へのタキの専用貨物以外は石巻港、女川港への貨物が殆どでした。石巻には転車台が無く、上りはバック運転でした。
 長旅の最期の1日で、気合が抜けていたのか殆ど記憶にありません...

0827-11
 1973/3 石巻線 前谷地→湧谷 C11350 貨862 クリックすると大画像で見ることが出来ます

戻る

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

2022年3月 2日 (水)

シャイなエナガ

Dsc_3577x
 2022/2 我が家 エナガ クリックすると大画像で見ることが出来ます

 シャイなエナガはカラの類の群れに交じるのに餌台には来ません。積雪期にはあまり見かけませんが、1羽だけカラに交じってひっそりといました。

Dsc_1174_02x
 2022/1 尺別 シマエナガ 

 やはり雪ん子のシマエナガには敵いませんね。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

SL現役時代の線区別アーカイブ(陸羽東線)

戻る

1010-18_20191205183901
 1973/1 陸羽東線 羽前赤倉→堺田 C58+C58 貨1790 クリックすると大画像で見ることが出来ます

1)線区  陸羽東線(東能代-川部)

2)廃止  1973年4月

3)罐   小牛田 C58 C11

4)列車  小牛田-新庄間に3.5往復の貨物列車、小牛田-陸前古川にC11の牽く客車列車が1往復ありました。

5)撮影  

(1)西古川 1973年1月 1973年3月

0614-29
 1973/3 陸羽東線 西古川 C5819 貨1795 クリックすると大画像で見ることが出来ます    

(2)池月-川渡 1973年1月 1973年3月

0614-18
 1973/3 陸羽東線 川渡→池月 C58231 貨5760 クリックすると大画像で見ることが出来ます

(3)堺田 1973年1月 1973年3月 

1010-42
 1973/1 陸羽東線 堺田 C58215 クリックすると大画像で見ることが出来ます

(4)堺田-羽前赤倉 1973年1月 1973年3月

0614-21
 1973/3 陸羽東線 羽前赤倉→堺田 C58+C58 貨1790 クリックすると大画像で見ることが出来ます

6)コメント

 北海道遠征の帰り無煙化直前の陸羽東線を訪れています。
 全線をC58重連で走る貨1790は人気の列車でした。堺田をサミットに両側に18‰の登りがありました。
 2010年12月の重装備D51の雪の中の走りは、私に再び蒸気機関車への血を騒がせるきっかけになりました。

Dsc_0828x
 2010/12/18 陸羽東線 鳴子温泉→中山平 D51498 クリックすると大画像で見ることが出来ます

戻る

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

2022年3月 1日 (火)

雪を被ったカケス

Dsc_3162x
 2022/2 我が家 カケス クリックすると大画像で見ることが出来ます

 カケスの頭の白髪交じりの黒い羽は微妙な模様ですが、雪を被って白髪が増えてます?!

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

SL現役時代の線区別アーカイブ(五能線)

戻る

1010-35
 1973/1 五能線 鯵ヶ沢 48640 クリックすると大画像で見ることが出来ます

1)線区  五能線(東能代-川部)

2)廃止  1973年3月

3)罐   弘前 8620

4)列車  2往復の混合列車と能代、沢目から東能代間に3往復の客車列車、川部から五所川原、鯵が沢間に3往復、八森から東能代に1往復の貨物列車がありました。

5)撮影  

(1)鯵ヶ沢 1973年1月  

1010-34
 1973/1 五能線 鯵ヶ沢 48640 クリックすると大画像で見ることが出来ます

(2)鯵ヶ沢-鳴沢 1973年1月 

1010-32
 1973/1 五能線 鯵ヶ沢→鳴沢 18677 クリックすると大画像で見ることが出来ます

6)コメント

 北海道遠征の帰り無煙化直前の五能線を訪れています。
 2往復の混合列車を代表に本州では最後の8620が活躍する五能線でした。前月には広戸 - 追良瀬間にて1番列車を牽く8620が海中に転落し機関士が死亡するという痛ましい事故が起きていました。
 背の低い独特のデフをつけたハチロクが厳しい冬の日本海の海辺で走っていた姿は忘れられません。

1010-12_20191128203101
 1973/1 五能線 鯵ヶ沢 18677 クリックすると大画像で見ることが出来ます

戻る

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »