« ばんえつ物語試運転(2022/4/7上り上野尻・荻野・山都・堂島) | トップページ | ばんえつ物語(2022/4/9上り新津・東下条・三川・津川・深戸) »

2022年4月13日 (水)

ばんえつ物語試運転(2022/4/7下り野沢・鹿瀬・咲花・新関)

Dsc_6580x
 2022/4/7 尾登→野沢 尾野本踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 下りは会津盆地が強風のため、国体踏切で待ったのですが、本番直前に太陽が陰りしかも徐行でスカと没になりました。更に尾野本で飯豊山を入れようと思ったら踏切でつかまり、枯れ草ボウボウで撮る羽目になってしまいました...

Dsc_6639x_20220412235101
 2022/4/7 鹿瀬→津川 鹿瀬のストレート クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 新潟に入ると急に暗くなり雨模様となり、ここで煙を拝むしかないと鹿瀬のストレートにきました。
 やはり裏切ることなく素晴らしいドラフト音で姿を現しました。

Dsc_6678x
 2022/4/7 鹿瀬→津川 鹿瀬のストレート クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 一雨降って枯れ草もしっとりでよかったです。

Dsc_6731x
 2022/4/7 咲花→馬下 咲花のSカーブ クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 黄昏の雨模様となるとここしかない咲花のSカーブです。本日初の白煙でイメージ通りになり、ヘッドマーク無しも生きました。

Dsc_6745x
 2022/4/7 咲花→馬下 咲花のSカーブ クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 濡れた線路が美しく輝きます。

Dsc_6778x
 2022/4/7 咲花→馬下 咲花のSカーブ クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 黄昏の暗がりに給水温め器の真鍮磨き出しが浮かびます。

Dsc_6836x
 2022/4/7 新関→東新津 大関道踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 会津でテンションが下がりましたが、新潟に入りまた気をよくして締めの大関道踏切で遊んでみたら見事自動車ヘッドライトのギラリになってくれました。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

|

« ばんえつ物語試運転(2022/4/7上り上野尻・荻野・山都・堂島) | トップページ | ばんえつ物語(2022/4/9上り新津・東下条・三川・津川・深戸) »

磐越西線 C57ばんえつ物語」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ばんえつ物語試運転(2022/4/7上り上野尻・荻野・山都・堂島) | トップページ | ばんえつ物語(2022/4/9上り新津・東下条・三川・津川・深戸) »