« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

2022年7月31日 (日)

心配な水源

Dsc_1958x
 2022/7/31 伐採された国有林

 現在は暑いためか中断されていますが、我が家に隣接する国有林伐採の状況です。
 我が家を流れる小川はこのあたりで山腹から湧き出ているのですが、今年は水の量も減っています。影響が全くないということはないでしょう。山からの吹きおろしの風が通る様になりました。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村野鳥 

 

| | コメント (0)

ばんえつ物語(2022/7/30下り速報版)

 下りは傾きはじめた太陽を楽しんでみました。

Dsc_2749x

Dsc_2787x_20220730223801

Dsc_2806x

Dsc_2860x

Dsc_2989x

Dsc_3012x

Dsc_3049x

 この時期、馬下の夕陽はまだ高く、新関は日没となり茜色は楽しめませんでした。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

2022年7月30日 (土)

ばんえつ物語(2022/7/30上り速報版)

 7月も最後の週末、3週間ぶりの出撃となりましたが、スタート時点で既に35度、会津盆地は38度という酷暑のなかになりました。鉄チャンも常連が僅かにいるだけで、運転士さんの苦労は大変なものだと思います。

Dsc_2473x

Dsc_2521x

Dsc_2577x

Dsc_2621x_20220730142601

Dsc_2657x

Dsc_2702x

 酷暑の中ヒマワリ、百日紅、蓮と真夏の花を青空と爆煙が応援してくれ、気持ちの良い夏の上りとなりました。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

尾の先が白いキツネ

Dsc_2397
 2022/7/29 我が家 キツネ クリックすると大画像で見ることが出来ます

 先日紹介したキツネは尾の先がそれほど白くなかったですが、もう一匹は明確に白いです。
 年をとると白い部分が多くなるようですが、子キツネの目印になるそうです。
 
Dsc_2403x_20220729183401
 2022/7/29 我が家 キツネ クリックすると大画像で見ることが出来ます

 毎夕18時10分ぐらいに現れるようになったので、タヌキはあまり来なくなりました。
 車が来たので耳を立てて警戒している姿です。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村野鳥 

| | コメント (0)

2022年7月29日 (金)

SL現役時代の線区別アーカイブ(関西本線)

戻る

0526-17_20200628101201
 1972/8 関西本線 柘植→中在家 D51831+D51 クリックすると大画像で見ることが出来ます

1)線区  関西本線(竜華-亀山)

2)廃止  1973年9月

3)罐   奈良   D51
      亀山   D51 C58 

4)列車  1972年10月には亀山のD51はDL化されましたが、奈良―亀山の2往復の荷客、柘植ー亀山には10往復以上の貨物列車の運用がありました。

5)撮影  

(1)柘植駅 1973年8月 

0625-16_20200718123301
 1973/8 関西本線 柘植 C58312 クリックすると大画像で見ることが出来ます

(2)柘植―中在家 1973年8月 

0625-23_20200729230201
 1973/8 関西本線 柘植→中在家 荷44 D51254 クリックすると大画像で見ることが出来ます

(3)中在家-加太 1972年8月 

Kansai-4
 1972/8 関西本線 加太→中在家 D51499+D51 クリックすると大画像で見ることが出来ます

0625-3
 1972/8 関西本線 加太→中在家 貨1792 D51497+DF50 +C5866 クリックすると大画像で見ることが出来ます

(4)加太駅 1973年8月

0625-22_20200811160201
 1973/8 関西本線 加太 D51794 +D51718 クリックすると大画像で見ることが出来ます

(5)関-加太 1973年8月

Kansai-7_20200624185101
 1973/8 関西本線 関→加太 D51 クリックすると大画像で見ることが出来ます

(6)亀山駅 1972年8月

Kansai9
 1972/8 亀山機関区 D51906 クリックすると大画像で見ることが出来ます     

6)コメント

 集煙装置、重油タンクを背負った、D51,C58が重連、後補機で次々と来る加太越えは関西地区最後の見せ場でした。
 柘植-加太は両方向25‰の勾配があり、草津線、信楽線の運用も入り飽きない区間でした。
 奈良機関区ではD51の各種の飾りをつけたり、多くの臨時列車を運行させ盛り上がっていました。 

Kansai-7
 1972/8 関西本線 加太→中在家 パナカラー号 D51703 クリックすると大画像で見ることが出来ます

戻る

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (2)

キツネの可愛い天敵登場

Dsc_2298x
 2022/7/24 我が家 キツネ クリックすると大画像で見ることが出来ます

 今までは頂点にたっていたキツネですが、可愛い天敵が現れました。

Dsc_4615x
 2022/3/26 お隣のジャックラッセルテリア 

 この春お隣さんが一匹の犬を飼い始めました。20cmちょっとの小さな犬でキツネに食われないかと心配していたのですが...
 ところがこのジャック・ラッセル・テリアはキツネ狩のための狩猟犬であって、この小さな体でキツネの巣穴に潜ってキツネを追い出すそうです。
 やはりキツネに対しての本能があるようで、窓の閉まった家の中にいてもキツネが我が家に来ると吠えまくります。30m以上も離れていても窓から覗いてワンワンです。タヌキには一切吠えないので、やはり生まれつきキツネに対しての感性が研ぎ澄まされているようです。
 キツネもこんな可愛いチビ犬に吠えられるとそそくさと逃げて行きます。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村野鳥 


| | コメント (0)

2022年7月28日 (木)

ばんえつ物語(2022/7/10下り北五泉)

Dsc_1808x
 2022/7/10 北五泉→新関 第二中野踏切

 締めは第二中野踏切でギラリを狙いました。
 入道雲の山バックで来ましたが、肝心な煙が...

Dsc_1877x_20220711085501
 2022/7/10 北五泉→新関 第二中野踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 草で足回りも隠れ、茜色も弱く残念でした...

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

タヌキとキツネの遭遇

Dsc_2098x
 2022/7/24 我が家 タヌキ クリックすると大画像で見ることが出来ます

 昨年まではタヌキの天下だった我が家のガーデンでの蝉の幼虫探しですが、今年はキツネがくるようになってタヌキも安穏としていられません。

Dsc_2336x
 2022/7/24 我が家 キツネ クリックすると大画像で見ることが出来ます

 やはりキツネのほうがタヌキより上手のようです。タヌキを見かけると厳しい表情に...
 
Dsc_2249x
 2022/7/24 我が家 タヌキとキツネ クリックすると大画像で見ることが出来ます

 タヌキとキツネの遭遇のシーンです。
 タヌキは「ヤバい」といそいそと逃げて行きました。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村野鳥 

| | コメント (0)

2022年7月27日 (水)

我が家のキツネ

Dsc_2306
 2022/7/24 我が家 キツネ クリックすると大画像で見ることが出来ます

 我が家では普段は昼間は滅多に見かけないキツネですが、18時を過ぎてタヌキよりは後にセミの幼虫を探してやってきます。
 
Dsc_2253
 2022/7/24 我が家 キツネ クリックすると大画像で見ることが出来ます

 タヌキに比べて地面を専門に探し、木に登っている蝉の幼虫を探したりはしません。

Dsc_2242
 2022/7/24 我が家 キツネ クリックすると大画像で見ることが出来ます

 食べ物の少ない冬にヒマワリを食べに来た時と比べて随分スマートに見えます。
 
Dsc_2225
 2022/7/24 我が家 キツネ クリックすると大画像で見ることが出来ます

 タヌキはゆっくり歩くことが多いのに比べてキツネは軽く走っていることが多いです。
 もう一匹尻尾の先が白いキツネがいて夫婦のようです。
 こんなにゆっくりリビングからキツネが見れるとは驚きです。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村野鳥 

| | コメント (0)

ばんえつ物語(2022/7/10下り津川その2)

Dsc_1797x
 2022/7/10 津川→三川 京の瀬 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 京の瀬のタチアオイはまだ盛期でした。阿賀野川が入れられなかったのが残念ですが、青空に罐の正面に夕陽が当たりギラりました。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

2022年7月26日 (火)

ばんえつ物語(2022/7/10下り津川)

Dsc_1762x
 2022/7/10 鹿瀬→津川 津川駅進入 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 津川駅手前にはタチアオイやアジサイがありますが、アジサイはドライフラワー化しており、タチアオイで撮ってみました。
 青空に積乱雲、煙もちょっと出てヨシとします。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

蝉の幼虫を食べるキツネ

Dsc_2342x
 2022/7/25 我が家 キツネ クリックすると大画像で見ることが出来ます

 7月の下旬から8月にかけて毎夕蝉の幼虫をタヌキが食べに来ることは既報ですが、先週からキツネも登場するようになりました。
 夫婦で来ていますが、まずは地面に出てきた蝉の幼虫を食べる決定的瞬間です。口の先に小さな蝉の幼虫がいます。何年も地中で過ごし、はじめてお天道様を見た瞬間です。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村野鳥 

| | コメント (0)

2022年7月25日 (月)

タヌキのキス

Dsc_2130x_20220724192701
 2022/7/24 我が家 タヌキの夫婦 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 日曜日は昨日より3度ほど高くヒグラシも鳴き、タヌキの活動も活発でした。
 いつものように18時過ぎからタヌキの夫婦が蝉の幼虫を探していましたが、途中でなんとキスしています?!

Dsc_2133x
 2022/7/24 我が家 タヌキの夫婦 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 小さなオスがメスにしているようですが、もうディープキス?!メスはドヤ顔ですね。

Dsc_2125x
 2022/7/24 我が家 タヌキの夫婦 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 邪魔するな!と睨まれました。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村野鳥 

| | コメント (0)

ばんえつ物語(2022/7/10下り野沢)

Dsc_1714x
 2022/7/10 野沢→上野尻 芹沼 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 芹沼は何か花があるのですがこの日は全くなく、安座川橋りょうを渡ってカーブするシーンになりました。
 手前は日が当たらないのでここまでしか撮れませんでしたが、1本木の幹がワンポイントになりました。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

2022年7月24日 (日)

ばんえつ物語(2022/7/10下り尾登)

Dsc_1673x
 2022/7/10 荻野→尾登 尾登駅進入 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 姥堂の次は尾登に来ましたが、まだ全く夏の花が無く、踏切付近でカーブを来る姿を撮ってみました。
 正面に日が当たり気持ち良いシーンが楽しめる場所です。

Dsc_1686x
 2022/7/10 津川→三川 京の瀬 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 夏の薄煙でしたが、ヨシとします。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

寂し気なタヌキ

Dsc_1991x
 2022/7/23 我が家 タヌキ クリックすると大画像で見ることが出来ます

 蝉が鳴く季節になると毎夕タヌキが蝉の幼虫を狙って我が家の庭にやってきます。今年はまだ子タヌキはきませんが、キツネも同じ頃にやってきて、タヌキが追い払われています。
 土曜日の夕方は18時で18度と涼しく、この日はヒグラシも一匹も鳴きませんでしたが、タヌキは約束の18時ちょうどにやってきました。

Dsc_2035x
 2022/7/23 我が家 タヌキ クリックすると大画像で見ることが出来ます

 堆肥に沢山いるミミズも掘っているようですが、涼しい今夕は蝉の幼虫も少ないようで、寂し気に見えるのは気のせいでしょうか?!

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村野鳥 

| | コメント (0)

2022年7月23日 (土)

青色のヤマアジサイ

Dsc_1964x
 2022/7/18 我が家 ヤマアジサイ

 五枚花弁の青いヤマアジサイです。中心部の本当の花と周りの花(額=葉っぱ)が同じ色です。

Dsc_1929x
 2022/7/18 我が家 ヤマアジサイ

 五枚花弁の水色のヤマアジサイです。額の花びらの形が違います。

Dsc_1917x
 2022/7/18 我が家 ヤマアジサイ

 四枚花弁の水色のヤマアジサイです。真ん中の花と周りの花(葉っぱ)の色が違います。

Dsc_1921x_20220722223801
 2022/7/18 我が家 ヤマアジサイ 

 これも四枚花弁の青いヤマアジサイですが、こちらは花と葉っぱが同じ色です。
 ガクアジサイも土壌のPHによって色がかわるといいますが、うちの土は殆どPHは変わらないはずなので、品種による色の違いと思われますが、ヤマアジサイも奥が深そうですね。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村野鳥 

| | コメント (0)

ばんえつ物語(2022/7/10下り姥堂)

Dsc_1587x
 2022/7/10 会津豊川→姥堂 姥堂 許可を得て撮影

 姥堂駅先では貴重な蓮の花が咲き始めていました。開いた花より蕾の方がピンクで綺麗です。バックにも入道雲が入ります。

Dsc_1598x
 2022/7/10 姥堂川→会津豊川 姥堂 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 塩川駅で交換してくる間に入道雲の形が崩れてしまったのは残念ですが、酷暑の中よい煙でやってきました。

Dsc_1615x
 2022/7/10 姥堂川→会津豊川 姥堂 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 ギラリにもなり満足なシーンとなりました。

Dsc_1631x
 2022/7/10 姥堂川→会津豊川 姥堂 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 夏の雲は絵になります。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

2022年7月22日 (金)

ばんえつ物語(2022/7/10上り堂島)

Dsc_1563x
 2022/7/10 笈川→堂島 西屋敷第二踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 会津盆地は38度でしたが、ノウゼンカヅラと磐梯山を入れ、なんとか煙も出て真夏のシーンとなりました。
 ここはどうしても磐梯山に架線柱がかぶってしまうので、非電化化が待ち遠しい場所です。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

紫色のヤマアジサイ

Dsc_1905x
 2022/7/18 我が家 ヤマアジサイ

 紫色の花びらが4枚の株です。花びらが裏返っているほうが綺麗ですね。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村野鳥 

| | コメント (0)

2022年7月21日 (木)

ピンクのヤマアジサイ

Dsc_1935x_20220721002501
 2022/7/18 我が家 ヤマアジサイ

 ピンクのヤマアジサイも可愛いものです。こちらは花びらが4枚の株です。

Dsc_1916x
 2022/7/18 我が家 ヤマアジサイ

 こちらは花びらが3枚の株です。可憐な花はアジサイのように一気には咲きません。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村野鳥 

2022年7月21日 (木) 野鳥・動物・北信の暮らし | | コメント (0)

ばんえつ物語(2022/7/10上り山都)

Dsc_1516x_20220710141701
 2022/7/10 山都→喜多方 一の戸橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます

 一の戸橋りょうの下には合歓木が咲いてました。
 ピンクの可憐な花の上を爆煙でばんえつ物語が通り過ぎて行きました。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

2022年7月20日 (水)

ばんえつ物語(2022/7/10上り荻野)

Dsc_1479x
 2022/7/10 尾登→荻野 荻野駅手前 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 荻野駅手前には日陰のアジサイがあります。
 青空に爆煙、そして盛沢山の微妙な青の色合いのアジサイと役者が揃いました。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0)

赤いヤマアジサイ

Dsc_1902x
 2022/7/18 我が家 ヤマアジサイ

 私が一番好きな色はこの赤いヤマアジサイです。赤い花は当初は真っ白でだんだん赤味を帯びてきます。
 何故かいつまでたっても小さな株ですが、赤い可憐な花が咲くと幸せです。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村野鳥 

| | コメント (0)

2022年7月19日 (火)

ばんえつ物語(2022/7/10上り上野尻)

Dsc_1431x_20220710141701
 2022/7/10 徳沢→上野尻 端村 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 五十島の次は日出谷、豊実と回りましたが花は無く、端村まで来てしまいました。
 端村の踏切付近のお立ち台も前の田んぼが休耕田となり葦原になっていました。ゲートボール場との間も草木が伸び撮影不可です。
 脚立に乗り葦原の向こうを撮りましたが、青空に積乱雲が浮かび夏らしいシーンとなりました。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0)

我が家のヤマアジサイ

Dsc_1973
 2022/7/18 我が家 ヤマアジサイ

 我が家の川べりではヤマアジサイの花が盛期となりました。
 ヤマアジサイはアジサイに比べ花は小さく少ないですが、アジサイのように剪定も必要ではなく、放置でも可憐な花が咲くので自分好みです。
 我が家にもいろんな種類のヤマアジサイがあるので順にご紹介したいと思います。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村野鳥  

| | コメント (0)

2022年7月18日 (月)

ヒグラシが鳴く季節になりました

Dsc_0299x
 2022/7/17 我が家 ヒグラシ クリックすると大画像で見ることが出来ます

 夕暮れ時から真っ暗になるまで「カナカナ」とヒグラシが鳴くと、暑かった1日も終わり涼しく感じます。
 我が家でもヒグラシが鳴き始め、ログに生まれたてのヒグラシがいました。
 一方地面に出てきた蝉の幼虫を狙う狸も見かけるようになりました。3年の地中生活を終えてお天道様をはじめて見た瞬間にタヌキに食われるとは...

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村野鳥  

| | コメント (0)

ばんえつ物語(2022/7/10上り五十島)

Dsc_1393x
 2022/7/10 五十島→三川 五十島駅先 許可を得て撮影 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 五十島のKさん宅のアジサイは日陰に咲くので美しい青です。煙は保証の場所ですが、晴れの日は罐には日が当たりアジサイは暗いのがネックです。

Dsc_1395x
 2022/7/10 五十島→三川 五十島駅先 許可を得て撮影 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 やはりここはアジサイが綺麗なだけに花ピンですね。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0)

2022年7月17日 (日)

ばんえつ物語(2022/7/10上り東新津)

ばんえつ物語(2022/7/10上り東新津)

Dsc_1360x_20220716230101
 2022/7/10 新津→東新津 丸新道踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 例年だとアジサイの盛期ですが、今年は日照り続きで沿線のアジサイはドライフラワー化しており、新津から五泉までロケハンしましたが、絵になる株はありませんでした。
 丸新道踏切付近ではドライフラワー化したアジサイの並びにアジサイに似たピンク色の花の株があったので、これで撮ってみました。
 青空になんとか煙も出てくれて予想外の良いスタートです。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

2022年7月16日 (土)

ばんえつ物語(2022/7/2下り新関)

Dsc_1253x
 2022/7/2 新関→東新津 大関道踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 この日の締めは大関道踏切でギラり狙いです。しかしこの陽気で煙が殆ど見えません...

Dsc_1290_01x
 2022/7/2 新関→東新津 大関道踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 茜色の夕陽を受けて美しいギラリにはなったのですが...

Dsc_1294_01x
 2022/7/2 新関→東新津 大関道踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 煙が薄すぎました...
 この日は先輩夫婦とご一緒で夏の1日を楽しく過ごすことができました。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

2022年7月15日 (金)

ばんえつ物語(2022/7/2下り五十島)

Dsc_1216x
 2022/7/2 三川→五十島 五十島駅手前 許可を得て撮影 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 五十島のKさん宅のアジサイは日陰でよい色で咲いていました。

Dsc_1229x
 2022/7/2 三川→五十島 五十島駅手前 許可を得て撮影 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 バックが明るくなってしまうので、上り同様曇りの日のほうが良いです。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

2022年7月14日 (木)

ばんえつ物語(2022/7/2下り鹿瀬)

Dsc_1196x
 2022/7/2 日出谷→鹿瀬 深戸橋りょう先 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 上りでは煙が確実なここですが、下りは今年は煙は全く出ません...赤いタチアオイと青空に免じてボツにはしませんでした。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

 

| | コメント (0)

今年の我が家の巣箱利用まとめ

Dsc_1309x
 2022/7/9 我が家 シジュウカラ クリックすると大画像で見ることが出来ます

 今年設置した我が家の巣箱では最後のシジュウカラが巣立ち、2回目の繁殖も終わりました。
 巣立ち前日に巣箱から顔を出すシジュウカラのお母さんです。巣箱の中が暑いのか、巣立ちのタイミングを見計らっているのかずっとこうしています。
 さて、巣箱の利用は家に近い方から以下のようになりました。

     1回目     2回目  

自作1 シジュウカラ    ー

自作2 ヤマガラ    シジュウカラ

自作3 ヤマガラ    シジュウカラ

自作4 ヤマガラ    ヤマガラ

自作5 シジュウカラ    ー

市販1  ー        ー

市販2  ー        ー

 市販の巣箱は巣穴が大きく気に入らなかったようです。家の横の薪小屋につけた自作1は当初はヤマガラが使っていましたが、結局シジュウカラが使い、家に近すぎてヤマガラは警戒したようです。
 自作2,3では2回目はヤマガラがせっせとコケを運んで作った巣をシジュウカラが使いました。 
 ヤマガラとシジュウカラではヤマガラが優位のようで、この写真の自作2では一回目はどちらもよく覗いていましたが、結局ヤマガラが使いました。またヤマガラは同じ個体が当初自作1,2、4の巣箱を占拠していて、結局自作2を使ったようです。
 夏場は我が家のまわりもあまりカラは見かけないのですが、今年はカラの子育てで慌ただしかったです。しかし雛が巣立ちすると、親子はすぐにどこかに行ってしまいます。スズメやキセキレイは巣立ち後も我が家にいるのと対照的です。
 また森に設置したオープンタイプの巣箱は残念ながら利用されなかったようです。今年は隣の国有林の伐採が続いており、オオルリやキビタキもあまり見かけませんでした。来年以降に期待します。 
 オシドリの巣箱も設置方向に課題が残りましたので、改善する予定です。
 餌台の方は、シジュウカラは全く来ず、ヤマガラとゴジュウカラが僅かに来るだけで、夏場はシジュウカラはイモムシ専門になるようです。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村野鳥  

 

| | コメント (0)

2022年7月13日 (水)

ばんえつ物語(2022/7/2下り野沢)

Dsc_1135_02x
 2022/7/2 野沢→上野尻 芹沼 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 芹沼では草の中にポツンとハナショウブが咲いていました。普段はここまで近寄らないのですが一輪のため思い切って近寄ってみたら面白かったです。バックが明る過ぎるのが残念でした。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

2022年7月12日 (火)

ばんえつ物語(2022/7/2下り喜多方)

Dsc_1086x
 2022/7/2 喜多方→山都 舞台田踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 下りのスタートは先々週に続いて舞台田踏切のタチアオイにしました。16時になっても35度でしたが、存在感のある良い煙で来てくれ終期のタチアオイを楽しむことができました。
 緑の水田、青空に浮かぶ雲と初夏を演出する役者が揃いました。

Dsc_1100x
 2022/7/2 喜多方→山都 舞台田踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 やはりタチアオイは赤がインパクトがあります。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

2022年7月11日 (月)

ばんえつ物語(2022/7/10下り速報版)

 下りの頃にも会津盆地は36度あり煙が心配ですが...


今日の1枚

Dsc_1797x
 2022/7/10 津川→三川 京の瀬 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 ここのタチアオイはまだ盛期でした。罐の正面に夕陽が当たりギラりました。


Dsc_1615x

Dsc_1686x

Dsc_1714x

Dsc_1762x

Dsc_1877x_20220711085501

 下りはすべてのシーンで罐がギラりましたが、肝心の締めのシーンが煙が薄く、茜色も弱く残念でした...

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

2022年7月10日 (日)

ばんえつ物語(2022/7/10上り速報版)

Dsc_1361x_20220710141701
 2022/7/10 新津→東新津 丸新道踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 先週に続いて梅雨明け後の酷暑の中の出撃となりました。日向のアジサイはドライフラワー化していましたが、日陰のアジサイはなんとか撮ることが出来ました。

Dsc_1395x

Dsc_1431x_20220710141701

Dsc_1479x

Dsc_1516x_20220710141701

Dsc_1563x

 会津盆地は38度でしたが、なんとか煙も出てアジサイ、合歓木、ノウゼンカヅラ、入道雲と夏を楽しむことができました。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

 

| | コメント (0)

ばんえつ物語(2022/7/2上り山都)

Dsc_1006x
 2022/7/2 山都→喜多方 川吉のSカーブ手前 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 この区間も花が少なく、しかも晴れると川吉はここだけになります。川吉のSも誰もいませんでした。
 たまには爆々だけもヨシです。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

2022年7月10日 (日) 磐越西線 C57ばんえつ物語 | | コメント (0)

2022年7月 9日 (土)

ばんえつ物語(2022/7/2上り荻野)

Dsc_0973x
 2022/7/2 尾登→荻野 荻野駅手前 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 花が少ないこの区間ですが、荻野駅手前に赤いタチアオイが咲きました。最近はこの辺りは爆煙は無くなりましたが、なんとか薄い煙も出て夏らしいシーンに満足です。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

2022年7月 8日 (金)

ばんえつ物語(2022/7/2上り上野尻)

Dsc_0916x
 2022/7/2 上野尻→野沢 上野尻のカーブ クリックすると大画像で見ることが出来ます

 上野尻では咲き誇るタチアオイを望遠で撮ってみましたが、煙が薄くて列車の存在感に欠けました...

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

2022年7月 7日 (木)

ばんえつ物語(2022/7/2上り鹿瀬)

Dsc_0900x
 2022/7/2 鹿瀬→日出谷 寺前踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 三色のタチアオイが咲きそろったここは外せない場所です。お約束の煙でやってきました。

Dsc_0903x
 2022/7/2 鹿瀬→日出谷 寺前踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 はみ出しも迫力があって面白いです。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

2022年7月 6日 (水)

ばんえつ物語(2022/7/2上り津川)

Dsc_0870x
 2022/7/2 三川→津川 清川小学校踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 ここは花は無く毎度同じ構図になりますが、長閑な川沿いの景色が好きです。
 夏空に浮かぶ雲と阿賀野川に浮かぶボートが盛り上げてくれました。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

2022年7月 5日 (火)

ばんえつ物語(2022/7/2上り咲花)

Dsc_0850x
 2022/7/2 咲花→東下条 咲花駅発車 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 梅雨も明け猛暑日が続いた影響で、沿線の日向のアジサイは既にドライフラワー化していました。
 咲花駅先のアジサイも終期になり色が落ちていましたが、ボリュームでカバーしてなんとか撮ることができました。
 この日は猛暑と他場所でのイベントがあった為か、殆ど常連さんのみでゆっくり撮ることが出来ました。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

2022年7月 4日 (月)

ばんえつ物語(2022/7/2上り新関)

Dsc_0813x_20220704000101
 2022/7/2 東新津→新関 大関道踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 梅雨も明け猛暑日が続く中、先輩ご夫婦とご一緒のばんえつ物語となりました。
 付近をロケハンしましたが、タチアオイは既に終期で、大関道踏切のユリで撮ってみました。
 能代川橋りょうからよい煙で来たのですが、風で煙が向こう側に倒れてしまったのが残念ですが、青空バックでヨシとします。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

2022年7月 3日 (日)

ばんえつ物語(2022/7/2下り速報版)

Dsc_1086x
 2022/7/2 喜多方→山都 舞台田踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 下りのスタートは先々週に続いて舞台田踏切のタチアオイにしました。16時になっても35度でしたが、存在感のある良い煙で来てくれ終期のタチアオイを楽しむことができました。

Dsc_1135_02x

Dsc_1229x

Dsc_1253x

Dsc_1294_01x

 猛暑続きで日向のアジサイはドライフラワー化していましたが、日陰のアジサイはなんとかアジサイらしい色を出すことができました。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

2022年7月 2日 (土)

ばんえつ物語(2022/7/2上り速報版)

Dsc_0850x
 2022/7/2 咲花→東下条 咲花駅発車 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 梅雨も明け猛暑日が続いていますが、会津盆地では38.5度にもなり沿線のアジサイもドライフラワー化していました。
 咲花駅発車ではなんとかアジサイを撮ることができました。

Dsc_0900x

Dsc_0973x

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

2022年7月 2日 (土) 磐越西線 C57ばんえつ物語 | | コメント (0)

ばんえつ物語の1年(2022年6月下り)

戻る 上り

 6月下りは2回の出撃になりましたが、中途半端な天気でもうひとつでした...


今月の1枚

Dsc_0590x_20220618225701
 2022/6/18 喜多方→山都 舞台田踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 下りも水田の緑とタチアオイのピンクがマッチして気持ち良い絵になりました。


Dsc_0605x
 2022/6/18 喜多方→山都 舞台田踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_2601x
 2022/6/12 荻野→尾登 利田川橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_2648_01x
 2022/6/12 野沢→上野尻 芹沼 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_0635x
 2022/6/18 日出谷→鹿瀬 寺前踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_2686x
 2022/6/12 鹿瀬→津川 津川駅進入 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_0668x
 2022/6/18 三川→五十島 五十島駅手前 許可を得て撮影 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_2770x
 2022/6/12 猿和田→五泉 早出川橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_2848x
 2022/6/12 新関→東新津 大関道踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_0686x
 2022/6/18 新関→東新津 新関駅先 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 この時期むしろしとしと雨のほうが面白いかもしれません。

戻る 上り 

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

2022年7月 1日 (金)

ばんえつ物語の1年(2022年6月上り)

戻る 下り

 6月は我が家のオシドリの雛騒ぎや猫の体調不良が続き1日のみの上りとなりました。5日間なにも食べなかったのですが、今は奇跡的に少し回復しました。


今月の1枚

Dsc_0396_01x
 2022/6/18 上野尻→野沢 上野尻のカーブ クリックすると大画像で見ることが出来ます

 水田の緑とタチアオイのピンクがマッチして気持ち良い絵になりました。


Dsc_0254x
 2022/6/18 東新津→新関 新関駅手前 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_0300x
 2022/6/18 五十島→三川 五十島駅先 許可を得て撮影 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_0356x
 2022/6/18 鹿瀬→日出谷 寺前踏切 許可を得て撮影 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 

Dsc_0438x
 2022/6/18 尾登→荻野 利田川橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_0464x
 2022/6/18 山都→喜多方 一の戸橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_0499x
 2022/6/18 堂島→会津若松 広田街道踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 咲き始めのタチアオイはなかなか撮りにくかったですが、努力賞でした。

戻る 下り

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »