心配な水源
現在は暑いためか中断されていますが、我が家に隣接する国有林伐採の状況です。
我が家を流れる小川はこのあたりで山腹から湧き出ているのですが、今年は水の量も減っています。影響が全くないということはないでしょう。山からの吹きおろしの風が通る様になりました。
現在は暑いためか中断されていますが、我が家に隣接する国有林伐採の状況です。
我が家を流れる小川はこのあたりで山腹から湧き出ているのですが、今年は水の量も減っています。影響が全くないということはないでしょう。山からの吹きおろしの風が通る様になりました。
7月も最後の週末、3週間ぶりの出撃となりましたが、スタート時点で既に35度、会津盆地は38度という酷暑のなかになりました。鉄チャンも常連が僅かにいるだけで、運転士さんの苦労は大変なものだと思います。
酷暑の中ヒマワリ、百日紅、蓮と真夏の花を青空と爆煙が応援してくれ、気持ちの良い夏の上りとなりました。
1972/8 関西本線 柘植→中在家 D51831+D51 クリックすると大画像で見ることが出来ます
1)線区 関西本線(竜華-亀山)
2)廃止 1973年9月
3)罐 奈良 D51
亀山 D51 C58
4)列車 1972年10月には亀山のD51はDL化されましたが、奈良―亀山の2往復の荷客、柘植ー亀山には10往復以上の貨物列車の運用がありました。
5)撮影
(1)柘植駅 1973年8月
1973/8 関西本線 柘植 C58312 クリックすると大画像で見ることが出来ます
(2)柘植―中在家 1973年8月
1973/8 関西本線 柘植→中在家 荷44 D51254 クリックすると大画像で見ることが出来ます
(3)中在家-加太 1972年8月
1972/8 関西本線 加太→中在家 D51499+D51 クリックすると大画像で見ることが出来ます
1972/8 関西本線 加太→中在家 貨1792 D51497+DF50 +C5866 クリックすると大画像で見ることが出来ます
(4)加太駅 1973年8月
1973/8 関西本線 加太 D51794 +D51718 クリックすると大画像で見ることが出来ます
(5)関-加太 1973年8月
1973/8 関西本線 関→加太 D51 クリックすると大画像で見ることが出来ます
(6)亀山駅 1972年8月
1972/8 亀山機関区 D51906 クリックすると大画像で見ることが出来ます
6)コメント
集煙装置、重油タンクを背負った、D51,C58が重連、後補機で次々と来る加太越えは関西地区最後の見せ場でした。
柘植-加太は両方向25‰の勾配があり、草津線、信楽線の運用も入り飽きない区間でした。
奈良機関区ではD51の各種の飾りをつけたり、多くの臨時列車を運行させ盛り上がっていました。
2022/7/24 我が家 キツネ クリックすると大画像で見ることが出来ます
今までは頂点にたっていたキツネですが、可愛い天敵が現れました。
この春お隣さんが一匹の犬を飼い始めました。20cmちょっとの小さな犬でキツネに食われないかと心配していたのですが...
ところがこのジャック・ラッセル・テリアはキツネ狩のための狩猟犬であって、この小さな体でキツネの巣穴に潜ってキツネを追い出すそうです。
やはりキツネに対しての本能があるようで、窓の閉まった家の中にいてもキツネが我が家に来ると吠えまくります。30m以上も離れていても窓から覗いてワンワンです。タヌキには一切吠えないので、やはり生まれつきキツネに対しての感性が研ぎ澄まされているようです。
キツネもこんな可愛いチビ犬に吠えられるとそそくさと逃げて行きます。
2022/7/24 我が家 キツネ クリックすると大画像で見ることが出来ます
我が家では普段は昼間は滅多に見かけないキツネですが、18時を過ぎてタヌキよりは後にセミの幼虫を探してやってきます。
2022/7/24 我が家 キツネ クリックすると大画像で見ることが出来ます
タヌキに比べて地面を専門に探し、木に登っている蝉の幼虫を探したりはしません。
2022/7/24 我が家 キツネ クリックすると大画像で見ることが出来ます
食べ物の少ない冬にヒマワリを食べに来た時と比べて随分スマートに見えます。
2022/7/24 我が家 キツネ クリックすると大画像で見ることが出来ます
タヌキはゆっくり歩くことが多いのに比べてキツネは軽く走っていることが多いです。
もう一匹尻尾の先が白いキツネがいて夫婦のようです。
こんなにゆっくりリビングからキツネが見れるとは驚きです。
五枚花弁の青いヤマアジサイです。中心部の本当の花と周りの花(額=葉っぱ)が同じ色です。
五枚花弁の水色のヤマアジサイです。額の花びらの形が違います。
四枚花弁の水色のヤマアジサイです。真ん中の花と周りの花(葉っぱ)の色が違います。
これも四枚花弁の青いヤマアジサイですが、こちらは花と葉っぱが同じ色です。
ガクアジサイも土壌のPHによって色がかわるといいますが、うちの土は殆どPHは変わらないはずなので、品種による色の違いと思われますが、ヤマアジサイも奥が深そうですね。
我が家の川べりではヤマアジサイの花が盛期となりました。
ヤマアジサイはアジサイに比べ花は小さく少ないですが、アジサイのように剪定も必要ではなく、放置でも可憐な花が咲くので自分好みです。
我が家にもいろんな種類のヤマアジサイがあるので順にご紹介したいと思います。
2022/7/17 我が家 ヒグラシ クリックすると大画像で見ることが出来ます
夕暮れ時から真っ暗になるまで「カナカナ」とヒグラシが鳴くと、暑かった1日も終わり涼しく感じます。
我が家でもヒグラシが鳴き始め、ログに生まれたてのヒグラシがいました。
一方地面に出てきた蝉の幼虫を狙う狸も見かけるようになりました。3年の地中生活を終えてお天道様をはじめて見た瞬間にタヌキに食われるとは...
2022/7/9 我が家 シジュウカラ クリックすると大画像で見ることが出来ます
今年設置した我が家の巣箱では最後のシジュウカラが巣立ち、2回目の繁殖も終わりました。
巣立ち前日に巣箱から顔を出すシジュウカラのお母さんです。巣箱の中が暑いのか、巣立ちのタイミングを見計らっているのかずっとこうしています。
さて、巣箱の利用は家に近い方から以下のようになりました。
1回目 2回目
自作1 シジュウカラ ー
自作2 ヤマガラ シジュウカラ
自作3 ヤマガラ シジュウカラ
自作4 ヤマガラ ヤマガラ
自作5 シジュウカラ ー
市販1 ー ー
市販2 ー ー
市販の巣箱は巣穴が大きく気に入らなかったようです。家の横の薪小屋につけた自作1は当初はヤマガラが使っていましたが、結局シジュウカラが使い、家に近すぎてヤマガラは警戒したようです。
自作2,3では2回目はヤマガラがせっせとコケを運んで作った巣をシジュウカラが使いました。
ヤマガラとシジュウカラではヤマガラが優位のようで、この写真の自作2では一回目はどちらもよく覗いていましたが、結局ヤマガラが使いました。またヤマガラは同じ個体が当初自作1,2、4の巣箱を占拠していて、結局自作2を使ったようです。
夏場は我が家のまわりもあまりカラは見かけないのですが、今年はカラの子育てで慌ただしかったです。しかし雛が巣立ちすると、親子はすぐにどこかに行ってしまいます。スズメやキセキレイは巣立ち後も我が家にいるのと対照的です。
また森に設置したオープンタイプの巣箱は残念ながら利用されなかったようです。今年は隣の国有林の伐採が続いており、オオルリやキビタキもあまり見かけませんでした。来年以降に期待します。
オシドリの巣箱も設置方向に課題が残りましたので、改善する予定です。
餌台の方は、シジュウカラは全く来ず、ヤマガラとゴジュウカラが僅かに来るだけで、夏場はシジュウカラはイモムシ専門になるようです。
6月下りは2回の出撃になりましたが、中途半端な天気でもうひとつでした...
今月の1枚
2022/6/18 喜多方→山都 舞台田踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます
下りも水田の緑とタチアオイのピンクがマッチして気持ち良い絵になりました。
2022/6/18 喜多方→山都 舞台田踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます
2022/6/12 荻野→尾登 利田川橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます
2022/6/12 野沢→上野尻 芹沼 クリックすると大画像で見ることが出来ます
2022/6/18 日出谷→鹿瀬 寺前踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます
2022/6/12 鹿瀬→津川 津川駅進入 クリックすると大画像で見ることが出来ます
2022/6/18 三川→五十島 五十島駅手前 許可を得て撮影 クリックすると大画像で見ることが出来ます
2022/6/12 猿和田→五泉 早出川橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます
2022/6/12 新関→東新津 大関道踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます
2022/6/18 新関→東新津 新関駅先 クリックすると大画像で見ることが出来ます
この時期むしろしとしと雨のほうが面白いかもしれません。
6月は我が家のオシドリの雛騒ぎや猫の体調不良が続き1日のみの上りとなりました。5日間なにも食べなかったのですが、今は奇跡的に少し回復しました。
今月の1枚
2022/6/18 上野尻→野沢 上野尻のカーブ クリックすると大画像で見ることが出来ます
水田の緑とタチアオイのピンクがマッチして気持ち良い絵になりました。
2022/6/18 東新津→新関 新関駅手前 クリックすると大画像で見ることが出来ます
2022/6/18 五十島→三川 五十島駅先 許可を得て撮影 クリックすると大画像で見ることが出来ます
2022/6/18 鹿瀬→日出谷 寺前踏切 許可を得て撮影 クリックすると大画像で見ることが出来ます
2022/6/18 尾登→荻野 利田川橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます
2022/6/18 山都→喜多方 一の戸橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます
2022/6/18 堂島→会津若松 広田街道踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます
咲き始めのタチアオイはなかなか撮りにくかったですが、努力賞でした。
最近のコメント