« 2023年8月 | トップページ | 2023年10月 »

2023年9月30日 (土)

ばんえつ物語(2023/9/16下り尾登)

Dsc_6506x
 2023/9/16 荻野→尾登 尾登のカーブ クリックすると大画像で見ることができます

 花のなかった尾登もようやくコスモスが咲き始めました。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

2023年9月29日 (金)

ばんえつ物語(2023/9/16下り姥堂)

Dsc_6412
 2023/9/16 会津豊川→姥堂 姥堂駅先

 この区間最後の電車となったフルーティアも残すところ数か月となりました。

Dsc_6441x_20230916230101
 2023/9/16 姥堂→会津豊川 姥堂駅先 クリックすると大画像で見ることができます

 青空で稲刈り間近な黄金の稲穂で撮ってみましたが、肝心の煙が...

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

 

| | コメント (0)

落ちたオオルリの幼鳥

1695857203558
 2023/9 我が家 オオルリ雄幼鳥 クリックすると大画像で見ることができます

 毎秋渡りの季節になると我が家に激突するのがオオルリです。他の鳥もきまって雄の幼鳥で、行動が用心深くないのでしょうか??
 脳震盪を起こしていましたが、女房がマッサージをしてしばらくすると飛び立って行きました。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村野鳥

 

| | コメント (0)

2023年9月28日 (木)

我が家にハイタカが落ちました

1695856985359
 2023/9/28 我が家 ハイタカ

 我が家の二階の窓ガラスにハイタカがぶつかって脳震盪をおこしましたが、しばらくすると起き上がって無事に飛んでいきました。
 
1695856985359-1
 2023/9/28 我が家 ハイタカ クリックすると大画像で見ることができます

 餌台にいたヤマガラさんもハイタカが降ってきたらビックリですね。

1695857167352
 2023/9/28 我が家 ハイタカ

 渡りのヒタキはよくぶつかるのですが、タカ類は初めてです。眼の良い森の狩人でもぶつかるのでは...

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村野鳥

| | コメント (0)

ばんえつ物語(2023/9/16上り会津若松)

Dsc_6388x
 2023/9/16 堂島→会津若松 広田街道踏切 クリックすると大画像で見ることができます

 暑かった夏もようやく秋の気配がしてコスモスも満開です。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

2023年9月27日 (水)

ばんえつ物語(2023/9/16上り一の戸)

Dsc_6306x
 2023/9/16 山都→喜多方 一の戸橋りょう クリックすると大画像で見ることができます

 一の戸の南側には蕎麦畑が広がりますが、あちこち工事をしていて重機を避けて撮りました。
 蕎麦の花はメルヘンチックで良いですね。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

2023年9月26日 (火)

ばんえつ物語(2023/9/16上り山都)

Dsc_6214x
 2023/9/16 荻野→山都 舘原橋りょう クリックすると大画像で見ることができます

 この日は蕎麦の花狙いで久しぶりに舘原の蕎麦畑に行こうとぬかるむ道が怖いので、車を置いて走って行ったのですが、かつての蕎麦畑はなく一面の草でした...
 ススキをなんとか入れてみましたが、橋りょうを行く姿は荒れる沿線風景を象徴しているようでした。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

 

| | コメント (0)

2023年9月25日 (月)

SL人吉(2023/9/23下り西里)

Dsc_8621x
 2023/9/23 西里→崇城大学前 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 最後の8620撮影となる下りはぶら下がりで煙も期待できないので、夕陽で撮れる場所を探して熊本から植木までロケハンしました。
 鹿児島本線もどこもかしこも草ボウボウですが、彼岸花もどこでもあります。ギラリは無理そうなのでシルエットで撮れる西里近くの築堤に来ました。

Dsc_8685x
 2023/9/23 西里→崇城大学前 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 3時間待つうちに貨物列車も来ました。南のEF81もはじめて撮りました。

Dsc_8699x
 2023/9/23 西里→崇城大学前 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 彼岸花はインパクトがあります。

Dsc_8842x
 2023/9/23 西里→崇城大学前 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 ちょうど離合もありましたが、電車の形式もわかりません?!

Dsc_8876x
 2023/9/23 西里→崇城大学前 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 17時20分過ぎようやく本番です。ちょうど夕陽が罐の高さなのですが厚い雲のむこうです。

Dsc_8896x
 2023/9/23 西里→崇城大学前 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 スポーク動輪をシルエットで抜きたかったのですが...

Dsc_8915x
 2023/9/23 西里→崇城大学前 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 秋の夕暮れのシーンで満足です。

Dsc_8942x
 2023/9/23 西里→崇城大学前 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 2日間最後のハチロクを楽しみました。九州にも秋がきて気持ち良い時間でした。ハチロクもあと半年頑張って欲しいものです。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

ミズキの実を食べるメジロ

Dsc_7408x
 2023/9 我が家 メジロ クリックすると大画像で見ることが出来ます

 我が家のミズキは今年は何故か花が咲くのが遅かったので、まだ実が黒くなっていません。
 ヒヨドリやメジロはきてますが青いとあまり食べないようです。
 メジロは黒いのを選んで食べているようです。

Dsc_7414x
 2023/9 我が家 メジロ クリックすると大画像で見ることが出来ます

 メジロはサーカスやりながら食べてます。

 九州に行っている間にとうとう子熊が我が家の敷地に現れました。野生の栗やクルミの木がたくさんあるので木に登っていたそうです。自然との共生を目指していますが熊さんだけは...

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ

にほんブログ村野鳥

| | コメント (0)

2023年9月24日 (日)

2羽のエゾビタキ

Dsc_7558x
 2023/9 我が家 エゾビタキ クリックすると大画像で見ることが出来ます

 エゾビタキが2羽川辺の枝にとまっています。一時は3羽いました。
 
Dsc_7245x
 2023/9 我が家 エゾビタキ クリックすると大画像で見ることが出来ます

 右側の個体は全体的に暗色です。

Dsc_7518x
 2023/9 我が家 エゾビタキ クリックすると大画像で見ることが出来ます

 左側は普通のエゾビタキです。

Dsc_7548x

Dsc_7572x

Dsc_7580x

 24日の日曜日は久しぶりに天気も良く九州から飛んで帰ったのですが、何故かヒタキは一羽もいませんでした...

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村野鳥

| | コメント (0)

SL人吉(2023/9/23上り植木)

Dsc_8554x_20230923143601
 2023/9/23 植木→田原坂 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 昨日の余韻を残してSL人吉にのぞみましたが、鹿児島本線も草ボウボウ、上下線がわかれる植木駅先で彼岸花を入れて狙ってみましたが、33度の暑さも手伝って無煙でした...しかし熊本はあちこちに彼岸花があって羨ましいです。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

 

| | コメント (0)

2023年9月23日 (土)

SLあそBOY(2023/9/22上り)

Dsc_8149x
 2023/9/22 宮地駅 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 宮地駅で停車中のSLあそBOYを撮りました。101歳には見えません。まだまだ頑張れそうですが...

Dsc_8140x
 2023/9/22 宮地駅 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 現役時代は特急なんて走っていませんでした。転車台はもう使えないのでしょうか?

Dsc_8161x
 2023/9/22 白川第一橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます

 50年前に高森線のc12を撮った白川第一橋りょうも復旧されていました。

Dsc_8176x
 2023/9/22 赤石→立野 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 上りも結局立野スイッチバックに来ました。

Dsc_8220x
 2023/9/22 赤石→立野 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 サービスの煙ならぬ蒸気もあってここで撮って正解でした。

Dsc_8230x
 2023/9/22 赤石→立野 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 ブラさっがっているだけですが...

Dsc_8427x
 2023/9/22 立野→瀬田 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 立野で追い抜きここで撮りましたが、さすがにサービスもありませんでした。
 50年振りの立野のスイッチバックを堪能できました。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

 

| | コメント (0)

2023年9月22日 (金)

SLあそBOY(2023/9/22下り)

Dsc_7717x
 2023/9/22 赤水→立野 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 今日は休暇をとり、18年ぶりに運転されたSLあそBOYを撮りに50年ぶりに豊肥本線立野のスイッチバックに来ました。

Dsc_7792x
 2023/9/22 立野→赤水 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 朝一番の飛行機で熊本まで来て、3時間待ってようやくスイッチバックをバックできました。

Dsc_7841x
 2023/9/22 立野→赤水 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 いよいよ正方向に向いてやってきました。

Dsc_7918x_20230922172701
 2023/9/22 立野→赤水 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 このあたりは50年前に比べ両側が木になってしまっています。

Dsc_8001x
 2023/9/22 立野→赤水 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 51年前33‰にもかかわらずスカに近くて泣いた場所です。

Dsc_8016x
 2023/9/22 立野→赤水 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 9600が8620にかわりましたが、リベンジできました。

Dsc_8032x_20230922173201
 2023/9/22 立野→赤水 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 今回はたぶん生きた8620最後になると思うので感慨ひとしおです。

Dsc_8066x
 2023/9/22 立野→赤水 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 力行してくれました。

Dsc_8103x
 2023/9/22 立野→赤水 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 多くのファンが待つ中スイッチバックを走り抜けていきました。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (2)

ばんえつ物語(2023/9/16上り野沢)

Dsc_6136
 2023/9/16 上野尻→野沢 芹沼 クリックすると大画像で見ることができます

 芹沼は黄金の稲穂に電気柵があったので諦め、ススキで撮ってみました。

Dsc_6163
 2023/9/16 上野尻→野沢 芹沼 クリックすると大画像で見ることができます

 ちょっとススキのインパクトが弱かったです...

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

水場のキセキレイ

Dsc_7608x
 2023/9/18 我が家 キセキレイ クリックすると大画像で見ることができます

 一方この辺りを餌場にしているキセキレイはご機嫌斜めで水浴びする鳥を追い払っています。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村野鳥

| | コメント (0)

2023年9月21日 (木)

ばんえつ物語(2023/9/16上り日出谷)

Dsc_6054x
 2023/9/16 鹿瀬→日出谷 日出谷のカーブ クリックすると大画像で見ることができます

 この日のメインは情報をいただいた日出谷のハザカケです。
 ちょっと遠くなるので、手前のススキピントで撮ってみました。
 煙が棚引いて理想的なシーンになりました。何十年も変わらぬ景色です。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

シジュウカラの水浴び

Dsc_7458x
 2023/9/18 我が家 シジュウカラ クリックすると大画像で見ることができます

 一方地元のシジュウカラも水浴びに来ます。

Dsc_7392x
 2023/9/18 我が家 シジュウカラ クリックすると大画像で見ることができます

 サメビタキに比べて豪快に浴びます。

Dsc_7404x
 2023/9/18 我が家 シジュウカラ クリックすると大画像で見ることができます

 いーい風呂だったぁ!

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村野鳥

| | コメント (0)

2023年9月20日 (水)

ばんえつ物語(2023/9/16上り五十島)

Dsc_5925x
 2023/9/16 五十島→三川 五十島駅先 クリックすると大画像で見ることができます

 五十島ではおじさんの家のキバナコスモスが満開でした。
 左隅に乱入者ならぬお巡りさんが写っています。前ではグレーな場所で三脚を立てて撮影されていた方がいて、汽笛が聞こえてからお巡りさんが注意をしたのですが...爆煙でしたので気持ちはわかりますが、お上の注意は聞くことと、特に地元の方には迷惑はかけずに楽しく撮影したいものです。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

サメビタキの水浴び

Dsc_7258x
 2023/9/18 我が家 サメビタキ クリックすると大画像で見ることができます

 まだまだ暑いので我が家の川も人気で、サメビタキが水を飲んでいます。川も雨不足で泥がでています。

Dsc_7476x
 2023/9/18 我が家 サメビタキ クリックすると大画像で見ることができます

 ここが鳥さんたちのお風呂です。まずは冷たい水につかります。この川は100mくらい上流の湧き水です。

Dsc_7482x
 2023/9/18 我が家 サメビタキ クリックすると大画像で見ることができます

 顔を水につけて2,3回バシャバシャでした。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村野鳥

| | コメント (0)

2023年9月19日 (火)

ばんえつ物語(2023/9/16上り北五泉)

Dsc_5849x
 2023/9/16 新関→北五泉 第二中野踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 北五泉手前の第二中野踏切は沿線で線路に一番近い水田です。刈り取り間近な黄金の稲穂が美しかったです。

Dsc_5855x
 2023/9/16 新関→北五泉 第二中野踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 新関駅通過あたりからずっと煙が出て棚引く煙に満足でした。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

キビタキさんかな?

Dsc_7218x
 2023/9/17 我が家 キビタキ♀ クリックすると大画像で見ることが出来ます

 エゾビタキに交じってちょっと女性っぽいのがキビタキの♀です。

Dsc_7187x_20230918151601
 2023/9/17 我が家 キビタキ♀ クリックすると大画像で見ることが出来ます

 褐色みがあります。

Dsc_7166x
 2023/9/17 我が家 キビタキ幼鳥? クリックすると大画像で見ることが出来ます

 更に幼鳥となると何だかわかりませんが、尾の感じだとキビタキの幼鳥のようです。お父さんは毎年こないですね。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村野鳥

| | コメント (0)

2023年9月18日 (月)

ばんえつ物語(2023/9/2下り新関)

Dsc_3248x
 2023/9/2 新関→東新津 大関道踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 締めの新関はもう茜色は殆どありませんでしたが、雲が秋を感じさせました。
 キャブの明りも哀愁を誘います。動輪の一部が明るいのは?です。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

エゾビタキも来ました。

Dsc_7202x
 2023/9/17 我が家 エゾビタキ クリックすると大画像で見ることが出来ます

 日曜日の我が家はヒタキのラッシュでした。せっせと餌台からヒマワリを運んで備蓄するヤマガラに交じって10羽近いヒタキが飛び回り、見晴らしのよい枝にとまるとすぐに他のヒタキが追いやりにきました。
 ようやく本来の旅鳥であるエゾビタキがやってきました。

Dsc_7027x_20230917225201

Dsc_7043x

Dsc_7134x

 エゾビタキは他のヒタキに比べて人造物にもよくとまるような気がしますが、シベリアやカムチャッカには人造物と出会うことが少なくて怖さを知らないとかあるのでしょうか?

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村野鳥

| | コメント (0)

2023年9月17日 (日)

ばんえつ物語(2023/9/16下り速報版)

Dsc_6792x
 2023/9/16 三川→五十島 三川駅発車 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 下りは前半戦煙に恵まれませんでしたが、今年はじめて撮った三川駅発車は草ボウボウの中素晴らしい煙でよかったです。雨上がりで川霧が出てました。

Dsc_6441x_20230916230101

Dsc_6506x

Dsc_6586x_20230916230101

Dsc_6702x

Dsc_6749x

Dsc_6923x

 暗がりの撮影もまた面白いですね。今日は充実感のある1日でした。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

我が家に来たサメビタキ

Dsc_5656
 2023/9/14 我が家 サメビタキ クリックすると大画像で見ることが出来ます

 サメビタキは落ち着きがないですが、一羽だけリビングの前の木の枝にとまってくれじっくり写真が撮れました。

Dsc_5662

Dsc_5667

Dsc_5682

Dsc_5702

Dsc_5715

 目が大きくて可愛いです。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村野鳥

| | コメント (0)

2023年9月16日 (土)

ばんえつ物語(2023/9/16上り速報版)

Dsc_5849x
 2023/9/16 新関→北五泉 第二中野踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 秋もいよいよ本番となり黄金の稲穂も刈り取りがはじまりました。今日のお題は「秋本番」で、稲穂のかさがけや蕎麦の花、コスモスを楽しむことができました。

Dsc_5925x

Dsc_6054x

Dsc_6137x

Dsc_6214x

Dsc_6306x

Dsc_6388x

 舘原ではかつて蕎麦畑だった橋りょうに行ったらすっかり草ボウボウになっていてガッカリしましたが、ススキでなんとかリカバリました。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

ばんえつ物語(2023/9/2下り馬下)

Dsc_2960x
 2023/9/2 馬下→猿和田 馬下踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 馬下の夕陽のシーズンは終わりましたが、夕陽の残照がまだまだ狙えます。雲の無い日、暑い雲の日は駄目で、この日のように雲が散らばっていると思わぬシーンがあります。

Dsc_2985_01x
 2023/9/2 馬下→猿和田 馬下踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 やはり茜色の残照が狙いです。

Dsc_3183x
 2023/9/2 馬下→猿和田 馬下踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 長~い煙を残して素晴らしいシーンでした。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

コムクドリがはじめてきました

Dsc_5627
 2023/9/14 我が家 コムクドリ クリックすると大画像で見ることが出来ます

 サメビタキは三羽で何度も水浴びに来るので待ち構えていたら、急に鳥が大きくなりました?!あれぇ!と思ったらコムクドリが1羽水浴びに来ました。我が家ではコムクドリは初認になります。ムクドリも数年見ていません。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村野鳥

| | コメント (0)

2023年9月15日 (金)

サメビタキの水浴び

Dsc_5598
 2023/9/14 我が家 サメビタキ クリックすると大画像で見ることが出来ます

 この夏は雨が少なくちょろちょろになってしまった我が家の川でも貴重な水です。
 朝早くからサメビタキが三羽で水浴びをしていました。右端の個体は胸に縦斑紋がありますが、エゾビタキではないようです。
 これから10月末ぐらいまで我が家も渡りのヒタキで賑わいます;

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村野鳥

| | コメント (0)

ばんえつ物語(2023/9/2下り五十島)

Dsc_2864x
 2023/9/2 三川→五十島 五十島駅手前 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 この日の下りは煙も夕陽も冴えずテンションは下がっていましたが、誰もいない五十島に来ました。
 夏の名残のノウゼンカズラで狙うと漠々の煙でやってきました。

Dsc_2905x
 2023/9/2 三川→五十島 五十島駅手前 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 暗がりにコスモスも浮かび、もう下りは撮らないという小日向さんと思わず握手しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

2023年9月14日 (木)

ばんえつ物語(2023/9/2下り日出谷)

Dsc_2718x_20230902231901
 2023/9/2 日出谷→鹿瀬 日出谷駅発車 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 日出谷駅では8月20日と同じ構図を夕陽の残照で狙いましたが、本番直前に夕陽は厚い雲の中に入り光は全くなく、つまらない写真になってしまいました...

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

2023年9月13日 (水)

ばんえつ物語(2023/9/2下り尾登)

Dsc_2647_01
 2023/9/2 荻野→尾登 釜の脇橋りょう クリックすると大画像で見ることができます

 尾登に行ったものの花がないので久しぶりに釜の脇橋りょうに来てみました。水際まで行ってみましたが、木が入り良いことはありませんでした...

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

 

| | コメント (0)

2023年9月12日 (火)

ばんえつ物語(2023/9/2下り姥堂)

Dsc_2543x
 2023/9/2 姥堂→会津豊川 姥堂 クリックすると大画像で見ることができます

 下りのスタートはいつもの姥堂で黄金の稲穂を狙いました。

Dsc_2566x
 2023/9/2 姥堂→会津豊川 姥堂 クリックすると大画像で見ることができます

 ちょっと控えめな煙でした...

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

2023年9月11日 (月)

ばんえつ物語(2023/8/20・9/2上り堂島)

Dsc_1007_20230820215501
 2023/8/20 笈川→堂島 西屋敷第二踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 久しぶりにここにきて雄国山上の入道雲を狙いましたが、猛暑に煙が負けました...

Dsc_2443x
 2023/9/2 堂島→会津若松 広田街道踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 ようやくコスモスも開花しましたが、35度を越えて干からびそうでした...

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

2023年9月10日 (日)

ばんえつ物語(2023/8/20・9/2上り山都)

Dsc_0866
 2023/8/20 荻野→山都 舘原 クリックすると大画像で見ることができます

 舘原では黄金を狙ってみましたが、入道雲はよかったのですが煙が...

Dsc_0924_01
 2023/8/20 山都→喜多方 一の戸橋りょう クリックすると大画像で見ることができます

 一の戸橋りょうでは入道雲と一の戸川の清流を入れてみました。

Dsc_2365x
 2023/9/2 山都→喜多方 一の戸橋りょう クリックすると大画像で見ることができます

 一の戸橋りょうではもう蕎麦の花が咲きました。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

2023年9月 9日 (土)

ばんえつ物語(2023/9/2上り荻野)

Dsc_2277x
 2023/9/2 尾登→荻野 荻野駅手前 クリックすると大画像で見ることができます

 この区間は花がないので煙を狙ってのです...
 
Dsc_2291_01
 2023/9/2 尾登→荻野 荻野駅手前 クリックすると大画像で見ることができます

 ちょっと薄めの煙でした。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

 

| | コメント (0)

2023年9月 8日 (金)

ばんえつ物語(2023/8/20・9/2上り野沢)

Dsc_0807
 2023/8/20 上野尻→野沢 芹沼 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 芹沼は花もありませんでしたが、入道雲バックによい煙で来てくれました。

Dsc_2240x
 2023/9/0 上野尻→野沢 野沢国道オーバークロス クリックすると大画像で見ることが出来ます

 ここは黄金の稲穂にススキをいれたい場所ですが、ススキの穂の開き具合がもうひとつでした。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

2023年9月 7日 (木)

ばんえつ物語(2023/8/20・9/2上り鹿瀬)

Dsc_0766
 2023/8/20 鹿瀬→日出谷 寺前踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 木が切られて撮りやすくなった場所ですが、日照り続きでマリーゴールドもドライフラワーになりかかっていました。

Dsc_2156_01x
 2023/9/2 鹿瀬→日出谷 深戸橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます

 深戸橋りょうでは東北ヒマワリが咲きました。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

2023年9月 6日 (水)

ばんえつ物語(2023/9/2上り三川)

Dsc_1997x_20230902143601
 2023/9/2 三川→津川 三川駅発車 クリックすると大画像で見ることができます

 この日は三川駅発車に間に合ったので久しぶりに撮りました。

Dsc_2032
 2023/9/2 三川→津川 三川駅発車 クリックすると大画像で見ることができます

 どんな暑さでもここは裏切りませんね。

Dsc_2044x_20230902143601
 2023/9/2 三川→津川 三川駅発車 クリックすると大画像で見ることができます

 このシーンも好きです。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

2023年9月 5日 (火)

ばんえつ物語(2023/8/20・9/2上り五十島)

Dsc_0712_02
 2023/8/20 五十島→三川 五十島駅先 クリックすると大画像で見ることができます

 8月末になると五十島ではユリの季節になります。しかしユリも太陽の方向を向くので罐とのコラボには苦労します。
 構図的には苦しくても爆煙でヨシとします。

Dsc_1888x
 2023/9/2 五十島→三川 五十島駅先 クリックすると大画像で見ることができます

 2週間後でもまだユリは残っていました。なんとかこちらを向いている花を入れることができました。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

2023年9月 4日 (月)

ばんえつ物語(2023/8/20・9/2上り新関)

Dsc_0653
 2023/8/20 東新津→新関 大関道踏切先 クリックすると大画像で見ることができます

 他に花が無い時に最後の頼りになるのがヒルガオですが、あまりの暑さで朝咲いたヒルガオも10時には殆ど萎んでしまいました。
 しかし青空バックで煙を立ち上げてきたのでヨシとします。

Dsc_1832x
 2023/9/2 新関→北五泉 第二中野踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 この辺りでは既に稲刈りもはじまっており、収穫間近な黄金も稲穂で撮ってみました。
 予想より良い煙で新関駅より来て、煙を棚引かせてくれ満足なシーンとなりました。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

2023年9月 3日 (日)

ばんえつ物語(2023/9/2下り速報版)

Dsc_2960x
 2023/9/2 馬下→猿和田 馬下踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 馬下の夕陽も終わって、日出谷の夕陽に期待しましたが、残念ながら雲の中に入りテンションも下がってしまったのですが、その後五十島の爆煙で気をよくして馬下の夕陽の残照のシルエットに臨みました。この夏馬下踏切ははじめて撮ったのですが、雲の多さが幸いして茜色と青空とのグラデーションになり満足なシーンとなりました。

Dsc_2543x

Dsc_2566x

Dsc_2660x_20230902231801

Dsc_2718x_20230902231901

Dsc_2864x

Dsc_2905x

Dsc_2985_01x

Dsc_3183x

Dsc_3248x

 締めの新関はもう茜色は殆どありませんでしたが、雲が秋を感じさせました。
 「秋の気配」のお題に相応しい上り下りになりました。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

2023年9月 2日 (土)

ばんえつ物語(2023/9/2上り速報版)

Dsc_1832x
 2023/9/2 新関→北五泉 第二中野踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 先週ははじめてお休みしましたが、9月になって曇り模様で少しは涼しいかと出撃しました。しかしやはり35度を越える猛暑日となりましたが、新潟では煙が出すぎて心配になるほどでした。
 9月になり今日のお題は「秋の気配」ですが、新関では稲刈りも始まり、蕎麦の花やコスモスも咲き、猛暑日の中でも達成できました。

Dsc_1888x

Dsc_1997x_20230902143601

Dsc_2044x_20230902143601

Dsc_2156_01x

Dsc_2240x

Dsc_2277x

Dsc_2365x

Dsc_2443x

 しかしコスモスも35度を越えて干からびそうでした...

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

2023年9月 1日 (金)

ばんえつ物語の1年(2023年8月下り)

戻る 上り

 8月の下りは3回のみの出撃でしたが、毎日の猛暑で山間部は入道雲、馬下はギラリが楽しめました。


今月の1枚

Dsc_1615_01x
 2023/8/20 新関→東新津 大関道踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 過行く暑い8月の締めを飾るに相応しいシーンとなりました。


Dsc_1070
 2023/8/20 姥堂→会津豊川 姥堂駅先 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_9324x
 2023/8/11 荻野→尾登 尾登のカーブ クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_9397x
 2023/8/11 徳沢→豊実 大巻橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_9585_01x
 2023/8/11 日出谷→鹿瀬 日出谷のカーブ クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_1251
 2023/8/20 日出谷→鹿瀬 日出谷駅発車 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_8694x
 2023/8/6 鹿瀬→津川 深戸橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_8847x
 2023/8/6 馬下→猿和田 小山田踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_2899x
 2023/8/11 馬下→猿和田 小山田踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_1525
 2023/8/20 馬下→猿和田 小栗山踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_1540_01
 2023/8/20 馬下→猿和田 小栗山踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 ギラリは輝く前後のポイントでも面白い光線が楽しめました。

戻る 上り

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

« 2023年8月 | トップページ | 2023年10月 »