特集)新関の魅力(2023年版)
磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 新関の魅力
2023/8/20 下り クリックすると大画像で見ることができます
能代川橋りょうから大関道踏切を通り新関駅までの間は、住宅地も近いですがいろんな景色があり、上り下りともに煙も期待でき楽しめます。踏切には多くのファンが集まりますが、他の場所も捨てたもんじゃないと思います。最近は私は早出川、馬下以上に通っています。新関の魅力は...
(6)大関道踏切のシルエット
(7)大関道踏切から見る山
ここは皆さんよく撮られる場所です。橋りょう先や踏切付近から時として爆煙の姿を正面、ちょっとサイドから撮ることが出来ます。
2017/3/17 上り
2015/5/17 上り
2016/6/11 上り
2023/7/15 上り クリックすると大画像で見ることができます
2015/7/19 上り
2015/7/20 上り
2016/8/14 下り
2020/11/7 上り クリックすると大画像で見ることが出来ます
2015/11/15 上り
2017/12/2 上り
2020/12/5 上り クリックすると大画像で見ることが出来ます
2015/12/6 上り
踏切付近にはいろいろな季節の花が植えられ楽しむことが出来ます。特にコスモスは人気です。
2016/4/2 上り
2016/8/13 下り
2015/9/19 上り
2017/10/1 上り
2023/10/15 上り クリックすると大画像で見ることが出来ます
ここはほとんど常連しか撮る人はいませんが、いろんな題材があって面白い場所です。
2016/6/18 下り
2017/7/22 上り
2016/8/11 上り
2016/9/19 上り
2016/11/12 上り
線路際の水田は水鏡が楽しめ、夕陽をバックに撮ることができますが、ここは2年豆、1年稲作なので、線路際の水鏡は3年に一度しか狙えません。
2018/4/21 上り 許可を得て撮影
2017/4/29 下り
2014/5/18 下り
2017/5/20 下り
2017/5/21 下り
2017/5/21 下り
2015/5/24 上り
新関駅先から能代川橋りょうの間は夕陽のギラリが楽しめますが、馬下に押されて殆ど撮る人はいません。
2018/3/31 下り
2013/5/26 下り
2017/6/4 下り
2016/7/23 下り
2016/7/31 下り
(6)大関道踏切のシルエット
大関道踏切付近では夕陽をバックにシルエットで撮ることができます。
2018/6/24 下り クリックすると大画像で見ることが出来ます
2017/9/2 下り
大関道踏切から下りは山バックに撮ることが出来ます。
2013/3/3 下り
2016/4/16 下り
2015/7/19 下り
2015/8/9 下り
2016/8/14 下り
特に下りは馬下、早出川におされて殆ど人は来ませんが、なかなか面白いと思います。
撮影ガイドトップへ
にほんブログ村SLへ
| 固定リンク
「特集」カテゴリの記事
- (特集)水鏡を撮る(河川編)(2024年版)(2025.01.18)
- (特集)白鳥を撮る(2024年版)(2025.01.17)
- (特集)水鏡を撮る(水田編)(2024年版)(2025.01.16)
- (特集)柿を撮る(2024年版)(2025.01.15)
- (特集)紅葉を楽しむ(会津編)(2024年版)(2025.01.14)
コメント