(特集)馬下の魅力(2023年版)
磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 馬下の魅力
2014/4/12 馬下駅通過 下り
「馬下は日本一のSL撮影場所と思います」と書きましたら、何人かにご意見を頂きました(もちろん肯定)が、あらためて馬下の魅力をまとめたいと思います。
(1)馬下の田園風景は上りは10時の順光、下りは夕陽の光線になりそれぞれ楽しめる。
(2)上り下りとも煙が期待出来る。
(3)田園の風景が美しい。
(4)下りは4~5月、7~8月はギラリ、夕陽が楽しめる。
(5)4~5月は水鏡が楽しめる。
(6)春は1本桜(2016年半分伐採されました)が楽しめる。
(7)四季、菜の花、ヒマワリ、コスモスが楽しめる。(花はなくなりました)
(8)俯瞰が楽しめる。
こんなところでしょうか?小山田踏切から馬下踏切を通って馬下駅までの僅か5~600mの間のドラマです。
2015/8/9 馬下踏切 上り
2017/4/29 馬下踏切 下り
(2)爆煙
2013/5/5 馬下踏切 上り
2013/4/14 小山田踏切 下り
2018/7/7 小山田踏切 下り クリックすると大画像で見ることが出来ます
(3)水田
4月末から水が入り9月末に稲刈りとなります。
2016/5/15 馬下俯瞰 上り
2016/5/21 小山田踏切 上り
2015/8/29 馬下踏切 下り
2014/9/28 馬下踏切 上り
2017/4/9 馬下踏切 下り
2014/5/18 馬下踏切 下り
2017/5/28 馬下踏切 下り
2016/6/11 馬下踏切 下り
2016/8/14 馬下踏切 下り
2016/8/21 馬下踏切 下り
2017/8/26 馬下踏切 下り
2016/8/28 馬下踏切 下り
2016/10/2 馬下踏切 下り
2015/4/29 馬下踏切 下り
2015/5/2 馬下踏切 下り
2017/5/3 馬下踏切 下り
2013/5/12 馬下踏切 下り
2015/5/24 馬下踏切 下り
2018/6/2 馬下踏切 下り
(6)一本桜
2014/4/13 馬下踏切 上り
2018/4/8 馬下駅通過 下り クリックすると大画像で見ることが出来ます
2022/4/16 馬下駅通過 下り クリックすると大画像で見ることが出来ます
(7)季節の花
馬下踏切付近には菜の花、ヒマワリ、コスモスが植えられています。
2014/4/27 馬下踏切 上り
2016/4/30 馬下駅通過 下り
2015/8/12 馬下踏切 上り
2015/8/12 馬下駅通過 下り
2016/8/27 馬下踏切 上り
2016/8/28 馬下踏切 上り
2016/10/2 馬下踏切 上り
(8)俯瞰
田圃に水が入った頃と、黄金の稲刈りの直前が美しいです。
2016/5/15 馬下俯瞰 上り
2016/5/15 馬下俯瞰(小山田踏切) 下り
2016/5/28 馬下俯瞰 下り
2016/9/10 馬下俯瞰 上り
やはり間違いなく日本一のSL撮影地です!
| 固定リンク
「特集」カテゴリの記事
- (特集)水鏡を撮る(河川編)(2024年版)(2025.01.18)
- (特集)白鳥を撮る(2024年版)(2025.01.17)
- (特集)水鏡を撮る(水田編)(2024年版)(2025.01.16)
- (特集)柿を撮る(2024年版)(2025.01.15)
- (特集)紅葉を楽しむ(会津編)(2024年版)(2025.01.14)
コメント
おはようございます。
馬下、本当に素晴らしい撮影地ですね。季節を問わず楽しめました。
そのせいか、大阪在住時代は土日の一泊二日の遠征がほとんどでしたが、少なくとも一度はここに寄ってました。
残念なことは一本桜が傘のように貴婦人を覆う画が撮れなかったことと体力的な問題もあって俯瞰にチャレンジできなかったことですね。
また行きたいなあ。
投稿: 煙のぼせ | 2024年2月21日 (水) 07時01分
煙のぼせさま
九州のハチロクもいよいよ終焉で寂しくなりますね。
昨年は馬下踏切付近も草ボウボウで、以前手入れされていた頃とは全く違ってしまいました。
俯瞰もソーラーパネルがギラリです。
投稿: 堤防 | 2024年2月21日 (水) 07時45分