« 雪を掘る二ホンリス | トップページ | 雪の朝 »

2024年2月11日 (日)

(特集)ばんえつ物語爆煙ポイント(会津上り編その2)(2023年版)

撮影ガイドトップへ

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 爆煙ポイント(会津上り編その2) 

195
 2013/4/21 山都→喜多方 一の戸橋りょう


 さて会津も釜の脇橋りょうで阿賀野川を渡ると再び勾配区間に入ります。荻野、山都を通り慶徳トンネルまで爆煙ポイントの連続です。私の最も好きな区間です。

 ◎から△で煙の期待度をつけましたが、後は気温と運転士の腕と運次第です?!

○滝ノ下

246
 2014/7/6 

 釜の脇橋りょうを過ぎると煙が出始めます。

◎利田

Dsc_4864_03
 2015/12/5

Dsc_0200
 2014/5/18

202_01
 2015/7/18 

Dsc_2540_01
 2017/4/2 
 
201
 2015/7/19 

 利田川橋りょうから利田踏切の間は最も煙が出る区間です。
 
◎荻野駅

Dsc_8400
 2019/11/9 クリックすると大画像で見ることが出来ます

164
 2013/11/23

Dsc_7364x
 2020/12/6 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 駅の進入シーンとは思えない場所です。

◎一の戸橋りょう

Dsc_4766
 2017/4/23

Dsc_1307x
 2023/10/15 山都→喜多方 一の戸橋りょう正面 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_0085_01
 2017/12/2

Dsc_6398x
 2021/12/4 山都→喜多方 一の戸橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます 

 山都を発車し一の戸橋りょうは爆々のことが多いです。

◎小布瀬原

Dsc_7766x
 2023/11/25 山都→喜多方 第二水路橋 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_5264
 2015/12/6 

179
 2013/7/28 

Dsc_6289_02
 2019/10/20 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

Dsc_7424x
 2020/12/6 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 一の戸橋りょうを渡り終えた小布瀬原も煙が堅い場所です。

◎川吉のSカーブ

229
 2013/4/13 

Dsc_7439x
 2021/5/30 クリックすると大画像で見ることが出来ます  

Dsc_3867
 2015/11/14 

Dsc_0237
 2014/5/18 

Dsc_2423x_20201021215701
 2020/10/18 山都→喜多方 川吉のSカーブ クリックすると大画像で見ることが出来ます

174
 2016/4/30 

 Sカーブには爆煙が似合います。

◎川吉踏切

Dsc_4826x
 2023/11/12 山都→喜多方 川吉踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

206
 2013/11/23 

 踏切前後も人気の場所です。

〇川吉第四Sカーブ

Dsc_0143
 2012/11/24

 川吉踏切を過ぎてトンネル手前まで爆々でくる時もあります。

◎塩川駅先

Dsc_3093
 2016/11/26
 

 塩川駅発車から煙が出ます。

◎第二学校踏切

Dsc_0728
 2014/4/13 

 電化区間に入りこのあたりは会津若松に向けて最後のダッシュをする場所です。

◎十文字

Dsc_0233x
 2023/12/3 堂島→会津若松 十文字 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_6762x
 2020/12/5 堂島→会津若松 十文字 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

Dsc_5308
 2015/12/6 

 電化区間についてはスピードを出すので意外に爆煙で来ることが多いです。

◎広田街道踏切

Dsc_7509x
 2022/4/9 堂島→会津若松 広田街道踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_7488x
 2021/5/30 堂島→会津若松 広田街道踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_1454x
 2023/10/15 堂島→会津若松 広田街道踏切 クリックすると大画像で見ることができます
 
 皆さんも煙を堪能してください!

撮影ガイドトップへ 

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

|

« 雪を掘る二ホンリス | トップページ | 雪の朝 »

特集」カテゴリの記事

コメント

一ノ瀬橋正面迄の道
順わからずお願いします

投稿: | 2024年2月26日 (月) 18時14分

一の戸橋りょうの正面は現在は両側から木がのびトップのような写真は撮れませんが、春先ならだいぶサイドからも撮れると思います。春先は水路に水があるので要注意です。
行き方は、山都から一の戸橋りょうをくぐり喜多方方面に坂を上がり、上がりきったあたりで、超鋭角に戻る砂利道があるので、そこに入り道なりに右にまがってどんづまりに車を置き、茂みに入ると水路があり左に沿って行けば水路橋に出ます。真正面からなら撮れますが、ちょっとサイド気味に撮りたかったら早めにいくことをお勧めします。

投稿: 堤防 | 2024年2月26日 (月) 19時38分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 雪を掘る二ホンリス | トップページ | 雪の朝 »