北海道旅行記(2024/6/20宇登呂・湯沸湖・能取湖・サロマ湖)
2024/6/20 宇登呂 オシンコシン滝 クリックすると大画像で見ることが出来ます
20日は宇登呂から湯沸湖、網走湖、能取湖、サロマ湖と回りました。宇登呂では野鳥は殆ど見れず滝見物。
2024/6/20 原生花園 クリックすると大画像で見ることが出来ます
原生花園付近の海は何もいませんね。
2024/6/20 原生花園 エゾキスゲ クリックすると大画像で見ることが出来ます
さすがに原生花園の名に恥じず一番花が多かったです。
2024/6/20 原生花園 シマセンニュウ クリックすると大画像で見ることが出来ます
ようやくシマセンニュウも撮れました。
2024/6/20 原生花園駅 クリックすると大画像で見ることが出来ます
はじめて走る列車を撮りました。
2024/6/20 原生花園駅 クリックすると大画像で見ることが出来ます
斜里岳をバックに。知らない新しい車両です。
2024/6/20 湯沸湖 アオサギ クリックすると大画像で見ることが出来ます
湯沸湖にはヘラサギがいるそうですが、アオサギとタンチョウばかりでした。
2024/6/20 湯沸湖 ミヤコドリ クリックすると大画像で見ることが出来ます
ネイチャーセンター前にはミヤコドリがいました。
2024/6/20 湯沸湖 ミヤコドリ クリックすると大画像で見ることが出来ます
シギチドリは一羽もいませんでしたが、久しぶりのミヤコドリでした。
2024/6/20 能取湖 卯原内駅跡 クリックすると大画像で見ることが出来ます
能取湖もウしかいません。
2024/6/20 能取湖 卯原内駅跡 クリックすると大画像で見ることが出来ます
懐かしい9600が卯原内駅跡にいました。現役時代の勇網線のワムフ100を思い出します。
2024/6/20 サロマ湖 ワッカ原生花園 クリックすると大画像で見ることが出来ます
サロマ湖のワッカ原生花園にはじめて来ました。40年前には名前は知られてなかったと思います。
2024/6/20 サロマ湖 ワッカ原生花園 エゾスカシユリ クリックすると大画像で見ることが出来ます
ここはとても広い原生花園でシカの食害もないようです。
2024/6/20 サロマ湖 ワッカ原生花園 ノゴマ クリックすると大画像で見ることが出来ます
小雨模様でしたが歩き始めるとすぐにノゴマが迎えてくれました。
2024/6/20 サロマ湖 ワッカ原生花園 ノゴマ クリックすると大画像で見ることが出来ます
道東ではついに見ることの出来なかったノゴマですが道北は多いときいていましたが、40年ぶりになりました。
2024/6/20 サロマ湖 ワッカ原生花園 ノゴマ クリックすると大画像で見ることが出来ます
他の草原の野鳥より警戒心が薄く、目立ちたがりやです。
2024/6/20 サロマ湖 ワッカ原生花園 ノゴマ クリックすると大画像で見ることが出来ます
自慢げに囀る姿が最高です。
2024/6/20 サロマ湖 ワッカ原生花園 ノゴマ クリックすると大画像で見ることが出来ます
メスもしました。ちょっと歩いただけで4羽ほど見れました。
2024/6/20 サロマ湖 ワッカ原生花園 ベニマシコ クリックすると大画像で見ることが出来ます
ベニマシコもいました。
2024/6/20 サロマ湖 ワッカ原生花園 ノビタキ クリックすると大画像で見ることが出来ます
冬羽にかわる途中でしょうか。
2024/6/20 サロマ湖 ワッカ原生花園 ヒバリ クリックすると大画像で見ることが出来ます
ヒバリはどこに行っても元気ですね。
2024/6/20 サロマ湖 ワッカ原生花園 オオジュリン クリックすると大画像で見ることが出来ます
オオジュリンはこの花を食べていました。
2024/6/20 サロマ湖 ワッカ原生花園 オオジュリン クリックすると大画像で見ることが出来ます
そばには巣立ったばかりの幼鳥がいました。
ワッカ原生花園では他にホオアカなど草原の夏鳥を堪能できました。
| 固定リンク
「旅行記」カテゴリの記事
- 北海道旅行記(2024/6/21羅臼ラストナイトのシマフクロウ)(2024.06.23)
- 北海道旅行記(2024/6/21サロマ湖・湯沸湖)(2024.06.22)
- 北海道旅行記(2024/6/20宇登呂・湯沸湖・能取湖・サロマ湖)(2024.06.21)
- 北海道旅行記(2024/6/19知床沖・知床峠・宇登呂)(2024.06.20)
- 北海道旅行記(2024/6/18走古丹・根室標津・羅臼・知床峠)(2024.06.19)
コメント