« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »

2024年12月31日 (火)

ばんえつ物語の1年(2024年総集編)

戻る

 2024年ばんえつ物語総集編です。今年はばんえつ物語の試運転もなく4月からスタートで、本番前に新津の庫で見た真っ黒なC57に感動しましたが、実走では色鮮やかなヘッドマークが終始ついていました。


今年の1枚

Dsc_1386x
 2024/11/24 新関→北五泉 第二中野踏切 クリックすると大画像で見ることができます

 北五泉のコハクチョウはバクバクで走るばんえつ物語と並んで力強く飛んでいました。


【春】

Dsc_5270x
 2024/4/3 新津 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_5430x
 2024/4/6 鹿瀬→日出谷 寺前踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_6455x
 2024/4/7 東新津→新関 能代川橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_6573x
 2024/4/7 津川→鹿瀬 津川駅発車 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_8802x
 2024/4/14 咲花→東下条 咲花駅発車 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_9068x
 2024/4/14 山都→喜多方 一の戸橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_0104x
 2024/4/20 五十島→三川 五十島駅先 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_2569x
 2024/5/4 五十島→三川 五十島駅先 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_4644x
 2024/5/11 五泉→猿和田 早出川橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_6044x
 2024/5/18 鹿瀬→日出谷 寺前踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_7048x
 2024/5/26 東新津→新関 能代川橋りょう手前 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_7088x
 2024/5/26 五十島→三川 五十島駅先 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_7140x
 2024/5/26 上野尻→野沢 細田新田踏切先 許可を得て撮影 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_8582x
 2024/4/13 咲花→馬下 咲花駅発車 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_9468x
 2024/4/14 馬下→猿和田 馬下駅通過 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_8515x
 2024/4/13 東下条→咲花 小島山トンネル先 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_0562x
 2024/4/20 荻野→尾登 尾登駅進入 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_3115x
 2024/5/4 鹿瀬→津川 鹿瀬駅通過 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_3226x
 2024/5/4 馬下→猿和田 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_4110x
 2024/5/5 徳沢→豊実 大巻橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_5191x
 2024/5/11 山都→荻野 大谷川橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_6710x
 2024/5/18 馬下→猿和田 クリックすると大画像で見ることが出来ます

【夏】

Dsc_7767x
 2024/6/1 上野尻→野沢 芹沼 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 

Dsc_6606x
 2024/7/6 鹿瀬→日出谷 寺前踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_6482x
 2024/7/6 猿和田→馬下 猿和田駅通過 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_9191x
 2024/7/27 山都→喜多方 第二水路橋 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_8096x
 2024/7/20 尾登→荻野 荻野駅手前 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_9251x
 2024/7/27 堂島→会津若松 中前田踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_3655x
 2024/8/18 鹿瀬→日出谷 寺前踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_4772x_20240824144401
 2024/8/24 東新津→新関 大関道踏切先 許可を得て撮影 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_8262x
 2024/6/1 新関→東新津 大関道踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_6119x
 2024/6/29 三川→五十島 五十島駅手前 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_6151x
 2024/6/29 三川→五十島 五十島駅手前 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_7324x
 2024/7/6 三川→五十島 五十島駅手前 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_8284x
 2024/7/20 姥堂→会津豊川 姥堂駅先 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_9524x
 2024/7/27 五十島→東下条 取上対岸 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_9574x
 2024/7/27 猿和田→五泉 早出川橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_4183x_20240818231901
 2024/8/17 三川→五十島 五十島駅手前 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_4255x
 2024/8/18 馬下→猿和田 小栗山踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_3072x
 2024/8/17 馬下→猿和田 馬下踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_4411xx
 2024/8/18 新関→東新津 大関道踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_7169x
 2024/9/7 五十島→三川 五十島駅先 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_7267x
 2024/9/7 鹿瀬→日出谷 深戸橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_7374x
 2024/9/7 尾登→荻野 尾登駅通過 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_1918x
 2024/9/28 野沢→尾登 尾登駅進入 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_2021x_20241003191201
 2024/9/28 山都→喜多方 舞台田踏切 クリックすると大画像で見ることができます 

Dsc_2846x
 2024/10/6 五十島→三川 五十島駅先 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_3191x
 2024/10/6 笈川→堂島 第二学校踏切 クリックすると大画像で見ることができます

 

Dsc_4760x
 2024/10/20 五十島→三川 五十島駅先 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_4974x_20241020143101
 2024/10/20 尾登→荻野 尾登のカーブ クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_7099x
 2024/11/3 三川→津川 多賀神社 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_7348x
 2024/11/3 山都→喜多方 一の戸橋りょう クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_8141x
 2024/11/9 五十島→三川 要害山俯瞰 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_9027x
 2024/11/16 東下条→五十島 取上対岸 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_9219x
 2024/11/16 山都→喜多方 川吉のSカーブ俯瞰 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_0007x
 2024/11/17 新関→北五泉 第二中野踏切 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_0226x
 2024/11/17 五十島→三川 あがの南 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_0272x
 2024/11/17 鹿瀬→日出谷 深戸橋りょう峠道俯瞰 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_0535x
 2024/11/17 尾登→荻野 滝の下踏切 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_0689x
 2024/11/17 塩川→笈川 殿松踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_1359x
 2024/11/24 新関→北五泉 第二中野踏切 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_1450x
 2024/11/24 五十島→三川 吉津トンネル飛び出し クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_1924x
 2024/11/24 津川→鹿瀬 鹿瀬のストレート クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_1960_01x
 2024/11/24 鹿瀬→日出谷 鹿瀬駅通過 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_2202x
 2024/11/24 山都→喜多方 川吉踏切 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_7568x
 2024/9/7 荻野→尾登 尾登のカーブ クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_7663x
 2024/9/7 野沢→上野尻 上野尻国道オーバークロス クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_2198x
 2024/9/28 姥堂→会津豊川 姥堂駅先 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_2476x
 2024/9/28 津川→三川 75kmポスト クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_3346x
 2024/10/6 姥堂→会津豊川 姥堂駅先 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_3417x
 2024/10/6 荻野→尾登 尾登のカーブ クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_5297x
 2024/10/20 喜多方→山都 一の戸橋りょう クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_5437x
 2024/10/20 山都→荻野 第四新津街道踏切 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_5563x
 2024/10/20 野沢→上野尻 芹沼トンネル先 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_7578x
 2024/11/3 喜多方→山都 濁川橋りょう クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_7686x
 2024/11/3 徳沢→豊実 大巻橋りょう クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_8450x
 2024/11/9 喜多方→山都 濁川橋りょう クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_9457x
 2024/11/16 荻野→尾登 愛宕山トンネル先 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_9924x
 2024/11/16 新関→東新津 大関道踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_0828x
 2024/11/17 山都→荻野 大谷川橋りょう正面 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_2396x
 2024/11/24 山都→荻野 大谷川橋りょう クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_2512x
 2024/11/24 野沢→上野尻 芹沼トンネル先 クリックすると大画像で見ることができます

【冬】

Dsc_3041x
 2024/12/7 東新津→新関 能代川橋りょう クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_3082x
 2024/12/7 五十島→三川 五十島駅先 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_3186x
 2024/12/7 五十島→三川 五十島駅先 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_3265x
 2024/12/7 津川→鹿瀬 鹿瀬のストレート クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_3311x
 2024/12/7 鹿瀬→日出谷 鹿瀬駅通貨 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_3352x
 2024/12/7 尾登→荻野 荻野駅手前 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_3542x
 2024/12/7 山都→喜多方 川吉のSカーブ手前 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_3610x
 2024/12/7 堂島→会津若安津 広田街道踏切手前 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_3707x
 2024/12/7 塩川→姥堂 姥堂駅手前 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_3833x
 2024/12/7 山都→荻野 荻野対岸 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_3861x
 2024/12/7 野沢→上野尻 上野尻国道オーバークロス クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_4098x_20241207202801
 2024/12/7 日出谷→鹿瀬 日出谷駅発車 クリックすると大画像で見ることができます

 今シーズンは26日間の出撃と例年とかわりない頻度でしたが、美しい紅葉、そして雪景色と四季を楽しめました。
 またカメラの進化や被写界深度の深い14-30mmの購入によって美しい写真が多くなったと喜んでいます。
 来年もそしてずっとばんえつ物語が元気で走ってくれることを願います。

戻る

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0)

野鳥と動物(総集編(冬))

 作冬は赤い鳥の当たり年で我が家にもイスカがきました。岡谷林道は赤い鳥で大盛況でした。

Dsc_4912x
 2024/1/6 岡谷林道 オオマシコ クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_4306x
 2024/1/6 岡谷林道 オオマシコ クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_4141x
 2024/1/6 岡谷林道 ニホンカモシカ クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_4534x
 2024/1/6 岡谷林道 イスカ クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_8092x
 2024/1/27 岡谷林道 オオマシコ雄 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_9336x
 2024/2/11 我が家 イカル クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_0238
 2024/2 我が家 テン クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_0586
 2024/2 我が家 テン クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_0236
 2024/2 我が家 テン クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_9558
 2024/2 我が家 ヤマガラ クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_1515x
 2024/2/24 信濃町 ミコアイサ クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_2942x
 2024/12/4 信濃町 ホシハジロ キンクロハジロ クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_2955x
 2024/12/4 信濃町 ダイサギ クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_4604x
 2024/12/10 我が家 シジュウカラ クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_4637x_20241210082601
 2024/12/10 我が家 コガラ クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_4769x
 2024/12/10 我が家 ゴジュウカラ クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_4933x
 2024/12/12 我が家 ヤマガラ クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_5437
 2024/12/14 我が家 コゲラ クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_5360x
 2024/12/15 我が家 ヤマガラ クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_6175x
 2024/12/18 我が家 コガラ クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_6331x
 2024/12/20 我が家 二ホンリス クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_6979x
 2024/12/22 我が家 ゴジュウカラ ヤマガラ シジュウカラ クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_6106x
 2024/12/18 我が家 シジュウカラ クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_6265x
 2024/12/18 我が家 ゴジュウカラ クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_7049x
 2024/12/24 我が家 カケス クリックすると大画像で見ることができます

 この冬は既に1m近い積雪となり、我が家の餌台は大盛況です。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
イイネ!にほんブログ村

| | コメント (0)

2024年12月30日 (月)

ばんえつ物語の1年(2024年12月下り)

戻る 上り
 
 7日はまさかのラストランになってしまいましたが、上野尻の煙は締めに相応しいものでした。


今月の1枚

Dsc_3861x
 2024/12/7 野沢→上野尻 上野尻国道オーバークロス クリックすると大画像で見ることができます

 山霧と共に神秘的なラストランでした。


Dsc_3707x
 2024/12/7 塩川→姥堂 姥堂駅手前 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_3777_01x
 2024/12/7 山都→荻野 大谷川橋りょう クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_3833x
 2024/12/7 山都→荻野 荻野対岸 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_4036x
 2024/12/7 野沢→上野尻 上野尻国道オーバークロス クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_4098x_20241207202801
 2024/12/7 日出谷→鹿瀬 日出谷駅発車 クリックすると大画像で見ることができます

 やはりこの時期は素晴らしい煙を堪能できますね。

戻る 上り

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0)

番外編総集編(2024年)

 今年は4月に長野に移住したために関東近郊の上越線、信越本線、真岡鉄道、東武鉄道には出かけることができませんでした。

〇今年の1枚
 
Dsc_9841x
 2024/8/1 宮野→仁保 大山路踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます
  
 はじめてのÐ51200を楽しめました。

〇釧網本線

 第二週よりDE10の補機がついてしまったために1度のみになりました。

Dsc_6630x
 2024/1/20 茅沼→標茶 五十石オーバクロス先 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_6970x
 2024/1/21 遠矢→釧路湿原 岩保木山俯瞰 クリックすると大画像で見ることが出来ます

〇村上ひな街道号

 はじめて試運転に行き、ヘッドマーク無しを楽しめました。

Dsc_4920x
 2024/3/21 岩舟町→村上 助渕踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_4878x
 2024/3/21 中条→平木田 中条駅発車 クリックすると大画像で見ることが出来ます

〇北しなの線

 スカ色115系が復活し、湘南色に加えて楽しめるようになりました。

Dsc_5711x
 2024/12/15 牟礼→古間 戸草 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_6895x
 2024/12/20 黒姫→古間 黒姫国道オーバークロス クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_6812x
 2024/12/20 黒姫→妙高高原 信州大橋俯瞰 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_7142x
 2024/12/25 古間→黒姫 黒姫国道オーバークロス クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_3189x
 2024/3/16 妙高高原→黒姫 信越大橋クリックすると俯瞰 クリックすると大画像で見ることが出来ます

〇くびき野レールパーク

 はじめて訪れ軽便の楽しさを味わうことができました。

Dsc_8657x
 2024/7/21 くびきのレールパーク ホジ3 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_8731x
 2024/7/21 くびきのレールパーク コッペル クリックすると大画像で見ることが出来ます

〇秩父鉄道

 波久礼駅のBBQと花見を兼ねた撮影は恒例となりました。

Dsc_4995x_20240330223501
 2024/3/30 SLパレオエクスプレス 波久礼→樋口 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_5666x_20240411135601
 2024/4/11 大麻生→ひろせ野鳥の森 クリックすると大画像で見ることが出来ます

〇山口線

 九州ドライブのついでに寄りましたがなんせ暑かったです。

Dsc_0250x
 2024/8/1 津和野→船平山駅 本門前踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0)

野鳥と動物(総集編(秋))

 この秋の我が家では秋の渡りのヒタキ、タカが極端に少なかったです。隣の戸隠でもヒタキ類は少なったので、気候や餌の実の影響があったと思われます。 

Dsc_6756x
 2024/9/5 網代浜 トウネン クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_6617x_20240906213201
 2024/9/5 網代浜 ミユビシギ クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_6370x
 2024/9/5 瓢湖 オオハクチョウ カンムリカイツブリ クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_6223x
 2024/9/5 瓢湖 アマサギ クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_6195x
 2024/9/5 瓢湖 ハジロクロハラアジサシ クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_5885x
 2024/9 我が家 サンショウクイ クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_5755x
 2024/9 我が家 コサメビタキ クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_6083x
 2024/9 我が家 センダイムシクイ クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_8841x
 2024/9/15 我が家 エゾビタキ クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_9025x
 2024/9/20 我が家 ノスリ サシバ クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_9384x
 2024/9/25 我が家 ハイタカ クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_0477z
 2024/9/26 白樺峠 サシバ クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_0989x
 2024/9/26 白樺峠 ハチクマ クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_0291x
 2024/9/26 白樺峠 ツミ クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_0694x
 2024/9/26 白樺峠 ハリオアマツバメ クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_4357x
 2024/10/18 我が家 ゴジュウカラ クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_4394x
 2024/10/18 我が家 シジュウカラ エナガ クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_6191x
 2024/10/21 戸隠 アトリ クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_6548x
 2024/10/21 戸隠 アトリ クリックすると大画像で見ることができます 

Dsc_6395x
 2024/10/21 戸隠 キバシリ クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_6700x
 2024/10/25 戸隠 ムギマキ♂ クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_6790x
 2024/10/25 戸隠 ムギマキ♀ クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_6950x
 2024/10/25 戸隠 キビタキ♀ クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_6891x
 2024/10/25 戸隠 オオアカゲラ クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_1275x
 2024/11/19 我が家 ヤマガラ クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_1035x
 2024/11/19 我が家 ゴジュウカラ クリックすると大画像で見ることが出来ます

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
イイネ!にほんブログ村

| | コメント (0)

2024年12月29日 (日)

野鳥と動物(総集編(夏))

 学生時代以来の夏の北海道では、温暖化やエゾシカの増加による環境の変化やシマアオジの激減に驚き、逆に増えたタンチョウやラッコに喜び、シマフクロウに感動しました。
 我が家ではシジュウカラやメジロの親鳥たちが雛を見守っていました。

Dsc_9883x
 2024/6/12 青森県沖 フルマカモメ クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_9655x
 2024/6/12 青森県沖 クロアシアホウドリ クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_9997x
 2024/6/12 青森県沖 コアホウドリ クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_9472x
 2024/6/12 青森県沖 オオハム クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_0059x
 2024/6/12 青森県沖 アザラシ クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_0361x
 2024/6/13 春採湖 ハシブトガラ クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_0335x
 2024/6/13 釧路湿原 タンチョウヅル クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_0493x
 2024/6/14 清里峠 キタキツネ クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_1392x
 2024/6/15 琵琶瀬 ノビタキ クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_1170x
 2024/6/15 霧多布岬 ラッコ クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_2265x
 2024/6/16 野付半島 ベニマシコ クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_2250x
 2024/6/16 野付半島 カッコウ クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_2137x
 2024/6/16 野付半島 シカ クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_2096x
 2024/6/16 野付半島 オオジシギ クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_1773x
 2024/6/16 野付半島 オオジュリン クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_1508x
 2024/6/16 春国岱 オジロワシ クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_2922x
 2024/6/18 羅臼 アマツバメ クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_4075x
 2024/6/19 羅臼港 オオセグロカモメ クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_3941x
 2024/6/19 知床沖 ウトウ クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_3813x
 2024/6/19 知床沖 シャチ クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_4280x
 2024/6/20 サロマ湖 ワッカ原生花園 ノゴマ クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_4231x
 2024/6/20 湯沸湖 ミヤコドリ クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_4135x
 2024/6/20 原生花園 シマセンニュウ クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_4661x
 2024/6/21 湯沸湖 ヘラサギ クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_5376x_20240622173401
 2024/6/21 羅臼 シマフクロウ 雌 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_5418x
 2024/6/21 エゾジカ クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_4521x
 2024/8/20 我が家 シジュウカラ クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_2482
 2024/8 我が家 キジ♂ クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_2235x
 2024/8 我が家 コゲラ クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_1557x
 2024/8/7 我が家 メジロ クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_1783x
 2024/8/7 我が家 メジロ クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_1874x
 2024/8/7 我が家 メジロ クリックすると大画像で見ることが出来ます

 やはり道東の自然は素晴らしいです。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
イネ!にほんブログ村

| | コメント (0)

ばんえつ物語の1年(2024年12月上り)

戻る 下り
 
 ラストランはまさかの故障でDE10代走になりましたが、貴重な雪景色となりました。


今月の1枚

Dsc_3082x
 2024/12/7 五十島→三川 五十島駅先 クリックすると大画像で見ることができます

 久しぶりの雪景色にヘッドーマークも真っ白です。


Dsc_3041x
 2024/12/7 東新津→新関 能代川橋りょう クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_4322x
 2024/12/8 新関→北五泉 第二中野踏切 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_3186x
 2024/12/7 五十島→三川 五十島駅先 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_4425x
 2024/12/8 五十島→三川 吉津トンネル飛び出し クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_3265x
 2024/12/7 津川→鹿瀬 鹿瀬のストレート クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_3311x
 2024/12/7 鹿瀬→日出谷 鹿瀬駅通貨 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_4530x
 2024/12/8 尾登→荻野 滝の下踏切 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_3352x
 2024/12/7 尾登→荻野 荻野駅手前 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_3542x
 2024/12/7 山都→喜多方 川吉のSカーブ手前 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_3610x
 2024/12/7 堂島→会津若安津 広田街道踏切手前 クリックすると大画像で見ることができます

 来年も元気で走ってくれることを祈ります。

戻る 下り

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0)

2024年12月28日 (土)

野鳥と動物(総集編(春))

 この春は記録的な暖かさで3月中にはもう我が家の雪はなくなってしまいました。
 久しぶりにオシドリ夫婦が我が家の池に来てくれたのでしたが、巣箱は使いませんでした。

Dsc_2017x
 2024/3/9 我が家 二ホンリス クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_2109x
 2024/3/9 我が家 シジュウカラ クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_2372x
 2024/3/10 我が家 イカル クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_3379x
 2024/3 我が家 シメ クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_5214x
 2024/4/1 我が家 オシドリ クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_2638x
 2024/3 我が家 ヒヨドリ クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_9824
 2024/4/18 我が家 テン クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_5735x
 2024/5/13 我が家 二ホンリス クリックすると大画像で見ることが出来ます

にほんブログ村 写真ブログ 野生動物写真へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

(特集)アジサイを撮る(下り編)(2024年版)

撮影ガイドトップへ 

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド アジサイを撮る(下り編)

Dsc_7324x
 2024/7/6 三川→五十島 五十島駅手前 クリックすると大画像で見ることが出来ます


 下りではアジサイを撮るファンはあまりいませんが、トップライトのきつい7月では夕方の優しい光線のほうが綺麗に撮ることができます。

〇舞台田踏切

 濁川橋りょう近くに1株のアジサイがあります。民家の庭にあるので許可を得る必要があります。

Dsc_9485
 2016/7/2 喜多方→山都 舞台田踏切  

〇芹沼
 
 国道の線路の反対側に咲いてます。車が来るとアウトというリスクのある場所です。工場の敷地の中にあるので許可を得る必要があります。

Dsc_6066_01
 2018/6/24 野沢→上野尻 芹沼の築堤 

Dsc_6924
 2018/7/7 野沢→上野尻 芹沼の築堤 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

〇端村ゲートボール場

 端村踏切の先の小高いゲートボール場は桜が有名ですがアジサイも綺麗です。ここのアジサイは桜の日陰になるせいか色が鮮やかでブルーだけです。最近は線路との間に草木が伸びて撮れなくなっています。

319_01
 2014/6/22 上野尻→徳沢 端村ゲートボール場

〇津川駅
 
 麒麟橋踏切に1株あります。

Dsc_7229x
 2024/7/6 鹿瀬→津川 津川駅進入 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_2011_02
 2017/7/8 鹿瀬→津川 津川駅進入

Dsc_9947
 2023/7/15 鹿瀬→津川 津川駅進入 クリックすると大画像で見ることができます
 
〇京の瀬
 
 白いアジサイも美しいです。民家の庭なので許可が必要です。

Dsc_2459_01
 2017/7/22 津川→三川 京の瀬のカーブ

〇御前トンネル先
 
 暗がりに白いアジサイは浮かびます。 

Dsc_7009_01
 2018/7/7 三川→五十島 御前トンネル先 クリックすると大画像で見ることが出来ます

〇五十島

 上りで撮るアジサイより踏切寄りにアジサイがあります。

Dsc_6119x
 2024/6/29 三川→五十島 五十島駅手前 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_6151x
 2024/6/29 三川→五十島 五十島駅手前 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_1229x
 2022/7/2 三川→五十島 五十島駅手前 許可を得て撮影 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_0010_20230716082201
 2023/7/15 三川→五十島 五十島駅手前 クリックすると大画像で見ることができます

〇猿和田

 猿和田駅の馬下よりには進行右側にアジサイが植えられています。北五泉のように連続して植えられているわけでなく株が離れてあります。そのため花ピントには好都合です。

393_01
 2014/6/22 馬下→猿和田 猿和田駅通過

Dsc_1010
 2017/6/24 馬下→猿和田 猿和田駅進入

Dsc_7368x
 2024/7/6 馬下→猿和田 猿和田駅進入 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 

〇北五泉
 
 かなり暗くなりますが五泉駅覇者の煙があります。

Dsc_9192
 2016/6/25 五泉→北五泉 北五泉駅進入
 
Dsc_9566  
 2016/7/2 五泉→北五泉 北五泉進入
 
Dsc_1584_04
 2017/7/2 五泉→北五泉 北五泉進入 

Dsc_7419x
 2020/7/2 五泉→北五泉 北五泉進入 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
〇新関
 
 かなり暗くなりますが綺麗な花色です。

Dsc_1463_01
 2017/6/25 新関→東新津 新関駅先 
 

 アジサイの花は暗がりのなかでは浮かび上がりますので、夕暮れも狙い目です。

撮影ガイドトップへ 

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0)

2024年12月27日 (金)

(特集)蓮の花を撮る(2024年版)

撮影ガイドトップへ 

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 蓮の花を撮る

Dsc_2702x
 2022/7/30 堂島→会津若松 中前田踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます 


 磐越西線沿線には蓮田はあまりありませんが、電化区間の姥堂駅付近と会津若松も近い中前田踏切付近の線路際に蓮田があり、7月から8月にかけて華麗な花が咲きます。時期的には真夏日のことが多いので、煙はあまり期待できないのがたまにキズですね。
 姥堂駅先にも蓮田があり、2023年整備されました。

〇中前田踏切

 観光に開放している蓮田があり、多くの蓮が咲きます。煙は期待できませんが、2022年7月30日は何故かバクバクで来ました。

Dsc_2304
 2017/7/22 堂島→会津若松 中前田踏切 

Dsc_1542
  2019/7/27 堂島→会津若松 中前田踏切 

Dsc_7430
 2023/7/30 堂島→会津若松 中前田踏切 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_1299
 2023/7/21 堂島→会津若松 中前田踏切 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_9251x
 2024/7/27 堂島→会津若松 中前田踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

〇姥堂

 姥堂駅先にはかろうじて蓮田が残っています。バックの雄国山の上には入道雲が出やすく、太陽があれば側面がギラります。 

Dsc_1615x
 2022/7/10 姥堂川→会津豊川 姥堂 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_8284x
 2024/7/20 姥堂→会津豊川 姥堂駅先 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 

Dsc_1598
  2019/7/27 姥堂→会津豊川 姥堂駅先 クリックすると大画像で見ることが出来ます 
  
Dsc_7507
 2023/7/30 姥堂→会津豊川 姥堂駅先 クリックすると大画像で見ることが出来ます
  
Dsc_3201
 2019/8/10 姥堂→会津豊川 姥堂駅先 クリックすると大画像で見ることが出来ます 
  
 朝に咲く花ですが、ばんえつ物語では通過は午後になってしまいまい、花が閉じていることも多いです。

 

| | コメント (0)

2024年12月26日 (木)

(特集)アジサイを撮る(上り編)(2024年版)

撮影ガイドトップへ 

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド アジサイを撮る(上り編)

Dsc_9369_01
 2016/7/2 徳沢→上野尻 端村ゲートボール場 


 ばんえつ物語では意外に「アジサイ」とのコラボを撮れる場所は多くありません。線路端にあって有名なのが北五泉駅の前後と猿和田駅の馬下より、咲花駅の東下条よりぐらいです。あとは個人のお宅とか数株程度の花になります。
 季節的には6月中旬以降7月末までで、雨が少ないと早めにドライフラワーになってしまいます。

〇東新津

 石付製油踏切付近には線路際にアジサイがいくつかあります。このあたりは撮影者は殆どいないので、ゆっくり撮れます。

Dsc_6832_01
 2020/7/2 新津→東新津 東新津のSカーブ クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
Dsc_1650
 2017/7/8 新津→東新津 東新津のSカーブ

Dsc_1360x_20220716230101
 2022/7/10 新津→東新津 丸新道踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 

〇新関
 
 能代川橋りょうの手前、大関道踏切の先にはアジサイがいくつかあります。ここは煙も期待できます。

Dsc_4789
 2018/6/10 東新津→新関 能代川橋りょう手前

Dsc_5739
 2018/6/24 東新津→新関 大関道踏切先 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
Dsc_6479_02
 2018/7/7 東新津→新関 大関道踏切先 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_0530
 2023/7/21 東新津→新関 大関道踏切 クリックすると大画像で見ることができます

〇北五泉

 北五泉の駅の前後は上りの進行右側を中心に線路沿いにかなりのアジサイが植えられています。この付近は進行左手が住宅街になり工夫が必要です。

036
 2013/6/22 北五泉→五泉 白山踏切

050
 2013/6/22 北五泉→五泉 白山踏切

〇早出川
 
 早出川橋りょう手前の築堤の下にはアジサイが植えられています。

Dsc_9243_01
 2016/7/2 五泉→猿和田 川瀬  

〇猿和田

 猿和田駅の馬下よりには進行右側にアジサイが植えられています。北五泉のように連続して植えられているわけでなく株が離れてあります。そのため花ピントには好都合です。

037_01
 2014/6/22 猿和田→馬下 猿和田駅通過

Dsc_1107
 2017/6/25 猿和田→馬下 猿和田駅通過 

Dsc_6482x
 2024/7/6 猿和田→馬下 猿和田駅通過 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
Dsc_1672_01
 2017/7/8 猿和田→馬下 猿和田駅通過

Dsc_1238_01
  2019/7/12 馬下→猿和田 猿和田駅進入 

018
 2013/7/28 猿和田→馬下 猿和田駅通過
 
〇馬下

 踏切の先に神社のアジサイがありますが柵があります。
  
Dsc_0949_01_20190713212401
 2019/7/12 馬下→咲花 馬下駅先 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

〇咲花

 咲花の東下条寄りの踏切から小島山トンネルの間、上りの進行左側の築堤の下にアジサイが植えられています。

060_02
 2014/6/22 咲花→東下条 咲花駅発車

Dsc_8897_02
 2016/6/25 咲花→東下条 咲花駅発車

Dsc_0850x
 2022/7/2 咲花→東下条 咲花駅発車 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_6550x
 2024/7/6 咲花→東下条 咲花駅発車 クリックすると大画像で見ることが出来ます

〇五十島
 
 五十島駅先には日陰で綺麗に咲くアジサイがあります。個人のお宅に庭なので許可がいります。

Dsc_5603x
 2024/6/28 五十島→三川 五十島駅先 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_6519
 2018/7/7 五十島→三川 五十島駅先 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_1395x
 2022/7/10 五十島→三川 五十島駅先 許可を得て撮影 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_1033_05
 2019/7/12 五十島→三川 五十島駅先 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_9640_01
 2016/7/23 五十島→三川 五十島駅先 

Dsc_2181
  2019/7/28 五十島→三川 五十島駅先 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

Dsc_7092
 2023/7/30 五十島→三川 五十島駅先 クリックすると大画像で見ることができます

〇寺前踏切

 煙は確実な場所です。

Dsc_6606x
 2024/7/6 鹿瀬→日出谷 寺前踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

〇端村ゲートボール場

 端村踏切の先の小高いゲートボール場は桜が有名ですがアジサイも綺麗です。ここのアジサイは桜の日陰になるせいか色が鮮やかでブルーだけです。
 人気の場所でしたが、2021年はゲートボール場と線路の間に茂みが出来てしまい撮影が難しくなっています。またアジサイも手入れされていないので草の下でひっそりと咲いてました。美しい色のアジサイだけに是非整備したいものです。

Dsc_6589_01
 2018/7/7 徳沢→上野尻 端村ゲートボール場 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_2221
 2017/7/22 徳沢→上野尻 端村ゲートボール場

086
 2013/7/28 徳沢→上野尻 端村ゲートボール場

〇上野尻のカーブ

 目立ちませんが細田新田踏切にもアジサイがあります。踏切付近の撮影者が入ってしまいます。

Dsc_1766_01
 2017/7/8 上野尻→野沢 上野尻のカーブ 
 
Dsc_9755_02
 2016/7/23 上野尻→野沢 上野尻のカーブ  

Dsc_7603
 2020/7/23 上野尻→野沢 上野尻のカーブ クリックすると大画像で見ることが出来ます  

〇荻野駅

 駅手前の民家の脇にあります。

Dsc_1479x
 2022/7/10 尾登→荻野 荻野駅手前 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 トップライトがきつくなるこの時期の上りでは、アジサイは晴れない方がよいですね。

撮影ガイドトップへ 

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0)

2024年12月25日 (水)

スカ色115系@今年最後の黒姫山

Dsc_7142x
 2024/12/25 古間→黒姫 黒姫国道オーバークロス クリックすると大画像で見ることができます

 信濃町も毎日雪が続き積雪も85cmになり、今年最後の晴れマークのクリスマスとなりました。零下10度まで冷えた朝、完璧な黒姫山となりました。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ  

| | コメント (0)

餌台のギャングカケス

Dsc_7049x
 2024/12/24 我が家 カケス クリックすると大画像で見ることができます

 餌台で一番強く大きいのはカケスです。しかしノミの心臓で、餌台の近くの木まで来ていかにも来たそうにしているだけでなかなか来ません。かなり視力も良いようで家の中の人の動きにも反応します。

Dsc_7076x
 2024/12/24 我が家 カケス クリックすると大画像で見ることができます

 しかし声を聴かなければカラスの仲間とは思えないほどの美しい鳥です。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
イイネ!にほんブログ村

 

| | コメント (0)

(特集)立葵(タチアオイ)を撮る(下り編)(2024年版)

撮影ガイドトップへ 

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 立葵を撮る(下り編)

Dsc_9106
 2016/6/25 喜多方→山都 舞台田踏切


 日中はトップライトがきつくて撮影が難しい時期ですが、下りの頃になると光線もやわらぎはじめ、タチアオイも撮りやすくなります。また夕陽を浴びると紅の花は美しいです。群生でも一株でも絵になる花です。
 
〇舞台田
 
 ここは沿線でも一番のタチアオイの見せ場でないでしょうか。
 
Dsc_5390_01
 2018/6/17 喜多方→山都 舞台田踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます 
  
Dsc_5403_01
 2018/6/17 喜多方→山都 舞台田踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_0590x_20220618225701
 2022/6/18 喜多方→山都 舞台田踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_0605x
 2022/6/18 喜多方→山都 舞台田踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます
  
Dsc_9086_01
 2016/6/25 喜多方→山都 舞台田踏切 
    
Dsc_1363_02
 2017/6/25 山都→喜多方 舞台田踏切
 
Dsc_8188
 2016/6/12 喜多方→山都 慶徳町走下り   
 
Photo

 上の咲き始めのタチアオイが天気予報に使われ、梅雨の入りの頃、下から咲き始める解説がありました。
 
Dsc_6010_01
 2018/6/24 喜多方→山都 舞台田の直線 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
Dsc_5967x
 2024/6/29 喜多方→山都 舞台田第一踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
Dsc_1086x
 2022/7/2 喜多方→山都 舞台田踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
〇芹沼
 
 ここのタチアオイは他と種類が違うようです。
 
Dsc_9136
 2016/6/25 野沢→上野尻 芹沼  

〇深戸橋りょう先
 
 ここは沢山咲くのですが撮りにくいです。
 
Dsc_0635x
 2022/6/18 日出谷→鹿瀬 寺前踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
Dsc_6100
 2018/6/24 日出谷→鹿瀬 深戸橋りょう先 
   

Dsc_9504
 2016/7/2 日出谷→鹿瀬 深戸橋りょう先  
   
Dsc_2001
 2017/7/8 日出谷→鹿瀬 深戸橋りょう先
    
Dsc_2651_01
 2017/7/30 日出谷→津川 深戸橋りょう先
 
Dsc_0937
 2017/6/24 日出谷→鹿瀬 寺前踏切
 
Dsc_1519
 2017/7/2 日出谷→鹿瀬 寺前踏切
 
Dsc_8448x
 2024/7/20 日出谷→鹿瀬 寺前踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
〇鹿瀬駅
 
 駅構内に咲きます。
 
Dsc_9164
 2016/6/25 日出谷→鹿瀬 鹿瀬駅進入
 
Dsc_1871
  2016/8/13 日出谷→鹿瀬 鹿瀬駅進入  
  
〇津川駅
 
 麒麟橋踏切前後に咲きます。 
 
Dsc_8762
 2016/6/18 鹿瀬→津川 津川駅進入  
 
Dsc_6127
 2018/6/24 鹿瀬→津川 津川駅進入 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
Dsc_1528
 2017/7/2 鹿瀬→津川 津川駅進入
 
Dsc_1762x
 2022/7/10 鹿瀬→津川 津川駅進入 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
Dsc_9309x
 2021/7/18 鹿瀬→津川 津川駅進入 クリックすると大画像で見ることが出来ます  
 
Dsc_9957
 2016/7/23 鹿瀬→津川 津川駅進入
  
〇京の瀬
  
 ここも煙があり、夕陽が正面に当たります。
  
Dsc_1554_01
 2017/7/2 津川→三川 京の瀬
  
Dsc_2038_02
 2017/7/8 津川→三川 京の瀬のカーブ
 
Dsc_1797x
 2022/7/10 津川→三川 京の瀬 クリックすると大画像で見ることが出来ます
  
〇五十島
 
 築堤の下に咲くので撮りにくいです。
 
Dsc_0668x
 2022/6/18 三川→五十島 五十島駅進入 許可を得て撮影 クリックすると大画像で見ることが出来ます
  
〇新関
  
 線路から離れていますが夕陽が当たります。
  
Dsc_0277
 2017/6/17 新関→東新津 大関道踏切手前
     
Dsc_8852_02
 2016/6/18 新関→東新津 新関駅先  
  
〇東新津
  
 このあたりは夏至の前後しか撮れません。 
 
Dsc_0915
 2017/6/18 東新津→新津 丸新道踏切
  

 会津若松市の花でもある立葵は、ばんえつ物語にマッチする梅雨の花です。
  
撮影ガイドトップへ 
   

| | コメント (0)

2024年12月24日 (火)

餌台待ちの野鳥たち

Dsc_6265x
 2024/12/18 我が家 ゴジュウカラ クリックすると大画像で見ることができます

 カラ類は餌台では基本的のは一羽の鳥の占有になるので、待ちになった鳥は止まり木で待機になり、普段は忙しく動くカラ類をゆっくり撮影できる絶好のチャンスとなります。ゴジュウカラは一番強いのでゴジュウカラ同志の場合だけです。

Dsc_6100x_20241223213601
 2024/12/18 我が家 ヤマガラ クリックすると大画像で見ることができます
 
Dsc_6106x
 2024/12/18 我が家 シジュウカラ クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_6208x
 2024/12/18 我が家 コガラ クリックすると大画像で見ることができます

 窓越しですが標準レンズでゆっくり撮ることができます。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
イイネ!にほんブログ村

| | コメント (0)

(特集)立葵(タチアオイ)を撮る(上り編)(2024年版)

撮影ガイドトップへ 

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 立葵を撮る(上り編)

Dsc_0900x
 2022/7/2 鹿瀬→日出谷 寺前踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます 


 昔から立葵の存在は知っていましたが、この時期はアジサイを撮るものだと、あまり気にしていなかったのですが、美しい赤やピンクの花がとても映えるのがわかって、撮り始めたらやみつきになってしまいました。
 立葵は会津若松市の花でもあり、ちょうど梅雨の頃に咲き、畑の隅に植えられていることが多く、多年草なので翌年も同じところで咲きます。背が高くなりますが、下から花が上に咲きあげていくので撮りやすい花です。
 沿線では新関、猿和田、津川、鹿瀬、平瀬、芹沼、荻野、山都、舞台田と、よく見るとあちこちにあります。

〇東新津付近

 沿線にポロポロと咲いています。住宅街ですが工夫すれば家も入りません。この付近が一番早く咲きます、

Dsc_0327 
 2017/6/18 新津→東新津 石付製油踏切
 
 
Dsc_9870_01
 2017/6/17 新津→東新津 丸新道踏切

 
〇新関
   
 駅手前の道路沿いに咲きます。
 
Dsc_7895x
 2021/6/12 東新津→新関 新関駅手前 クリックすると大画像で見ることが出来ます  
  
Dsc_0254x
 2022/6/18 東新津→新関 新関駅手前 クリックすると大画像で見ることが出来ます
  
〇五十島
  
 煙は確実な場所ですが、築堤の下にあるので撮りにくいです。
  
Dsc_0300x
 2022/6/18 五十島→三川 五十島駅先 許可を得て撮影 クリックすると大画像で見ることが出来ます
  
〇京の瀬
 
 密生しているので撮り甲斐があります。
 
Dsc_1721_01_2
 2017/7/8 三川→津川 京の瀬
 
〇津川駅
 
 駅先の麒麟橋踏切付近に咲きます。
 
Dsc_9346
 2016/7/2 津川→鹿瀬 津川駅発車 
 
〇鹿瀬駅
 
 駅の構内に咲きます。
 
Dsc_8941
 2016/6/25 鹿瀬 鹿瀬駅通過  

Dsc_8965
 2016/6/25 鹿瀬 鹿瀬駅通過  

〇鹿瀬小学校 

 寺前踏切から鹿瀬小学校にかけて咲きます。
  
Dsc_0356x
 2022/6/18 鹿瀬→日出谷 寺前踏切 許可を得て撮影 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
Dsc_1172
 2017/6/25 鹿瀬→日出谷 寺前踏切
 
Dsc_5638x
 2024/6/28 寺前踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
Dsc_1743_01
 2017/7/8 鹿瀬→日出谷 寺前踏切
Dsc_7979x
 2024/7/20 鹿瀬→日出谷 寺前踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
〇平瀬のカーブ

 少し線路から離れたところに咲きます。
 
Dsc_5814
 2018/6/24 鹿瀬→日出谷 平瀬のカーブ
 
Dsc_5833
 2018/6/24 鹿瀬→日出谷 平瀬のカーブ クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
〇上野尻のカーブ
 
 ここも線路から少し離れたところに咲きます。
 
Dsc_0396_01x
 2022/6/18 上野尻→野沢 上野尻のカーブ クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
Dsc_5862
 2018/6/24 上野尻→野沢 上野尻のカーブ 

Dsc_5877
 2018/6/24 上野尻→野沢 上野尻のカーブ 日出谷のカーブ クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
Dsc_8979_02
 2016/6/25 上野尻→野沢 上野尻のカーブ 

Dsc_5690x_20240629151801
 2024/6/29 上野尻→野沢 上野尻のカーブ クリックすると大画像で見ることが出来ます  

Dsc_0916x
 2022/7/2 上野尻→野沢 上野尻のカーブ クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_6682x
 2024/7/6 上野尻→野沢 上野尻のカーブ クリックすると大画像で見ることが出来ます

〇荻野駅

 駅構内にも咲きますが撮りにくいです。

Dsc_5903_01_01
 2018/6/24 尾登→荻野 荻野駅手前 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
Dsc_0973x
 2022/7/2 尾登→荻野 荻野駅手前 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
〇山都
 
 踏切の先や一の戸橋りょう下に咲きますが撮りにくいです。
   
Dsc_1856_02
 2017/7/8 山都→喜多方 山都駅発車
 
Dsc_9121x
 2021/7/18 山都→喜多方 一の戸橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます  

〇舞台田

 下りで撮る人が多いですが、上りも築堤を登るので煙が出てゆっくり撮れます。 
 
Dsc_6658_01
 2018/7/7 山都→喜多方 舞台田踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
Dsc_6676_01
 2018/7/7 山都→喜多方 舞台田踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
〇広田街道踏切

 電化区間はあまり線路端にありませんが、広田街道踏切の前後には咲きます。

Dsc_5955
 2018/6/24 堂島→会津若松 広田街道踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
Dsc_1287_01
 2017/6/25 堂島→会津若松 広田街道踏切
 
Dsc_6718
 2018/7/7 堂島→会津若松 広田街道踏切
 
 
Dsc_1880_01
 2017/7/8 堂島→会津若松 広田街道踏切
Dsc_6896x
 2024/7/6 堂島→会津若松 中新田踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 アジサイとともにこの時期咲く貴重な花です。下から上へ咲きあがるので比較的長く花が楽しめます。
    

| | コメント (0)

2024年12月23日 (月)

大雪の朝餌台のバトル

Dsc_6955x
 2024/12/22 我が家 ゴジュウカラ ヤマガラ シジュウカラ クリックすると大画像で見ることができます

 我が家(長野県信濃町)ではアメダスの積雪も80cmになり、既に昨年の最多積雪を越えています。
 森の餌も少なくなり餌台には沢山のカラ達が集まりますが、餌台の載るのは一羽だけです。 カラのなかでは一番強いのがゴジュウカラです。

Dsc_6977x
 2024/12/22 我が家 ゴジュウカラ ヤマガラ シジュウカラ クリックすると大画像で見ることができます

 殆どの鳥がゴジュウカラが去るのを待つ中、ヤマガラのなかの一羽だけチャレンジ者がいます。

Dsc_6979x
 2024/12/22 我が家 ゴジュウカラ ヤマガラ シジュウカラ クリックすると大画像で見ることができます

 しかしゴジュウカラに怒られ怯むヤマガラです。

Dsc_6940x
 2024/12/22 我が家 ヤマガラ クリックすると大画像で見ることができます

 この一羽はヤマガラさん同士でも...

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
イイネ!にほんブログ村

| | コメント (0)

(特集)6月の黄色い花オオキンケイギクを撮る(2024年版)

撮影ガイドトップへ 

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 6月の黄色い花オオキンケイギクを撮る 

Dsc_0803_02
 2017/6/18 三川→五十島 五十島橋りょう先


 6月になると沿線には黄色い花が群生している場所が散見されます。オオキンケイギクという外来種で非常によく生育して、他の種を駆逐してしまうことから特定外来生物に指定され、栽培が禁止されているようです。背の高さも手頃で黄色い花を一斉に咲かすので絵になる花ではあります。他に花が少ない時期に咲くだけに貴重な花ですが...

〇丸新道踏切

 タチアオイと一緒に咲いています。

Dsc_9870_01
 2017/6/17 新津→東新津 丸新道踏切

Dsc_0915
 2017/6/18 東新津→新津 丸新道踏切

〇大関道踏切
 
 斜面のちょうど良い場所に咲きます。

Dsc_7829
 2017/6/11 東新津→新関 大関道踏切

〇五十島駅先
 
 上りも下りも煙の出る築堤に咲きます。

Dsc_7684x
 2024/6/1 五十島→三川 五十島駅先 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_7902
 2017/6/11 五十島→三川 五十島駅先

Dsc_8039x
 2021/6/12 五十島→三川 五十島駅先 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

Dsc_9919
 2017/6/17 五十島→三川 五十島駅先

Dsc_0357
 2017/6/18 五十島→三川 五十島駅先

Dsc_0815
 2017/6/18 三川→五十島 五十島橋りょう先

〇津川駅

 踏切の近くに咲いています

Dsc_2686x
 2022/6/12 鹿瀬→津川 津川駅進入 クリックすると大画像で見ることが出来ます

〇日出谷駅発車
 
 駅と踏切の間に群生しています。

Dsc_4856
 2018/6/10 日出谷→豊実 日出谷駅発車

Dsc_4871
 2018/6/10 日出谷→豊実 日出谷駅発車

Dsc_0370
 2017/6/18 日出谷→豊実 日出谷駅発車

Dsc_0386
 2017/6/18 日出谷→豊実 日出谷駅発車

〇荻野駅
 
 駅先のカーブに群生しています。

342
 2013/6/22 荻野→山都 荻野駅俯瞰

〇一の戸橋りょう

 橋りょうの下に咲いています。

Dsc_7871x
 2024/6/1 山都→喜多方 一の戸橋りょう クリックすると大画像で見ることができます

〇舞台田
 
 夕方になってもこの花は色が出ます。
  
Dsc_5068_01
 2018/6/10 喜多方→山都 舞台田の直線 許可を得て撮影 クリックすると大画像で見ることが出来ます

〇広田街道踏切
 
 いろんな花と一緒に咲いています。

Dsc_5003
 2018/6/10 堂島→会津若松 広田街道踏切

 しかし綺麗な花として植えられ人々に愛されていた花が、外来特定生物の指定を受けると悪役になってしまうのも悲しいものですね。もともと法面強化のために植えられた花だそうですが、確かに斜面に多いですね。

撮影ガイドトップへ 

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

2024年12月22日 (日)

(特集)マーガレットを撮る(2024年版)

撮影ガイドトップへ 

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド マーガレットを撮る 

Dsc_4100_02
 2018/6/2 新津→東新津 東新津のSカーブ 


 5月下旬から6月の上旬にかけて沿線ではマーガレットの花が咲きます。もともと観賞植物ですから山にはありません。群生するので見ごたえがあります。
 尚、私は未だに除虫菊とマーガレットの識別ができず、両方交じっていると思います。
 
〇東新津
 
 丸新道踏切の前後にはマーガレットが何ヶ所か群生しています。住宅街の中なので家や車を工夫する必要があります。 

Dsc_1594x_20220530092701
 2022/5/29 新津→東新津 丸新道踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_4057
 2018/6/2 新津→東新津 東新津のSカーブ 

Dsc_4094
 2018/6/2 新津→東新津 東新津のSカーブ

〇五十島

 煙は確実な場所で撮り甲斐はあります。

Dsc_7088x
 2024/5/26 五十島→三川 五十島駅先 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_1632x
 2022/5/29 五十島→三川 五十島駅先 許可を得て撮影 クリックすると大画像で見ることが出来ます  

〇京の瀬

 ここもいろんな花がある場所です。

Dsc_9746_02
 2017/6/4 津川→三川 京の瀬

〇鹿瀬

 煙が堅い場所なだけに撮り甲斐があります。

Dsc_6044x
 2024/5/18 鹿瀬→日出谷 寺前踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

〇舞台田踏切
 
 水田の畦道に咲いてました。田んぼとの組み合わせも良いです。

Dsc_4392
 2018/6/2 喜多方→山都 舞台田踏切

〇広田街道踏切

 ここはいろんな花があるので楽しめます。

Dsc_7488x
 2021/5/4 堂島→会津若松 広田街道踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_3990x
 2024/5/5 堂島→会津若松 広田街道踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_6263x
 2024/5/18 堂島→会津若松 広田街道踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_9324_02
 2017/5/28 堂島→会津若松 広田街道踏切

Dsc_1889x
 2022/5/29 堂島→会津若松 広田街道踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 

 マーガレットは清楚なイメージがあって絵になります。

撮影ガイドトップへ 

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

キジの散歩

 

Dsc_6070x
 2024/12/18 我が家 キジ♂ クリックすると大画像で見ることができます

 地面の近くにいる野鳥は積雪期は殆どいなくなるのですが、キジだけは冬もいます。不思議なことに冬季は雄しか見かけません?
 トボトボと雪の上を歩く姿は思わず声を掛けたくなるような寂しさです。

Dsc_2482
 2024/8 我が家 キジ♂ クリックすると大画像で見ることができます

 夏姿に比べるとやはり寂しそうですね。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
イイネ!にほんブログ村

| | コメント (0)

2024年12月21日 (土)

二ホンリスの表情

Dsc_6287x
 2024/12/20 我が家 二ホンリス クリックすると大画像で見ることができます

 雪はへいちゃらです。

Dsc_6331x
 2024/12/20 我が家 二ホンリス クリックすると大画像で見ることができます

 標準レンズです。警戒心ありません。

Dsc_6360x
 2024/12/20 我が家 二ホンリス クリックすると大画像で見ることができます

 カメラに向けてポーズです。

Dsc_6369x
 2024/12/20 我が家 二ホンリス クリックすると大画像で見ることができます

 個体によって尻尾が違います。

Dsc_6391x
 2024/12/20 我が家 二ホンリス クリックすると大画像で見ることができます

 鳥さんたちを攻撃することはありませんが、殆どの鳥はリスがいると来ません。しかしこのヤマガラだけはいつもスキをみて来ます。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
イイネ!にほんブログ村

 

| | コメント (0)

スカ色115系@黒姫

Dsc_6812x
 2024/12/20 黒姫→妙高高原 信州大橋俯瞰 クリックすると大画像で見ることができます

 この時期は奥のほうが陰になるので、手前で黒姫山をメインに撮ってみました。

Dsc_6822x
 2024/12/20 黒姫→妙高高原 信州大橋俯瞰 クリックすると大画像で見ることができます

 おまけの妙高山です。

Dsc_6895x
 2024/12/20 黒姫→古間 黒姫国道オーバークロス クリックすると大画像で見ることができます

 この時間は神社の影がきになるので、下から撮ってみました。

Dsc_6926x
 2024/12/20 黒姫→古間 黒姫国道オーバークロス クリックすると大画像で見ることができます

 スカ色は雪景色に似合います。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

 

| | コメント (0)

ばんえつ物語(2024/12/7下り日出谷・五泉)

Dsc_4049x
 2024/12/7 日出谷→鹿瀬 日出谷駅発車 クリックすると大画像で見ることができます

 日出谷駅では予定外の明るい照明がセットされており、反対側が明るすぎました。

Dsc_4098x_20241207202801
 2024/12/7 日出谷→鹿瀬 日出谷駅発車 クリックすると大画像で見ることができます

 発車後花火の音がしてきました?!

Dsc_4153x
 2024/12/7 五泉→北五泉 五泉駅発車 クリックすると大画像で見ることができます

 五泉駅ではDCと交換です。

Dsc_4208x
 2024/12/7 五泉→北五泉 五泉駅発車 クリックすると大画像で見ることができます

 キャブの中の色が暖かいです。

Dsc_4261x
 2024/12/7 五泉→北五泉 五泉駅発車 クリックすると大画像で見ることができます

 石炭のビームもありましたがドレインに遮られました。
 まさかこれが2024年のC57180の見納めになるとは思いませんでした。来年も元気で走ってくれることを願います。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

 

| | コメント (0)

2024年12月20日 (金)

湘南色115系@黒姫

Dsc_6509x
 2024/12/20 古間→黒姫 黒姫国道オーバークロス クリックすると大画像で見ることができます

 黒姫は零下12度まで冷えた朝でした。たちこめる霧が良い感じでした。

Dsc_6570x
 2024/12/20 妙高高原→黒姫 信越大橋俯瞰 クリックすると大画像で見ることができます

 信越大橋では黒姫山と飯綱山を入れてみました。着雪した雪が奇麗で信州の冬景色です。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0)

イカルの表情

Dsc_5895x
 2024/12/18 我が家 イカル クリックすると大画像で見ることができます

 今週になって雪が深くなり、イカルとカケスが餌台にやってくるようになりました。
 イカルは餌台の上で仲間で声を上がて喧嘩するのですぐわかります。

Dsc_5935x_20241219103801

Dsc_5908x

Dsc_5922x

Dsc_5998x

 ヒマワリを口の中でクチュクチュやって殻を上手に吐き出します。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
イイネ!にほんブログ村

| | コメント (0)

ばんえつ物語(2024/12/7下り上野尻)

Dsc_3861x
 2024/12/7 野沢→上野尻 上野尻国道オーバークロス クリックすると大画像で見ることができます

 この時期外せないのがここのトワイライトのシーンです。山にかかる雲と美しい白煙、そして光るレールがよかったです。

Dsc_3953x_20241207202601

Dsc_4036x

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0)

2024年12月19日 (木)

コガラの表情

Dsc_6175x
 2024/12/18 我が家 コガラ クリックすると大画像で見ることができます

 我が家で一番チビのコガラは群れてはいなくて、ペアでも来ません。決して冒険はせずに他の鳥がいなくなるのをひたすら待ちます。

Dsc_6234x

Dsc_6264x

Dsc_6173x

 餌台が空くのを待つときも、わざとあっちの方向を見て、自分より強い鳥と目を合わせません。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
イイネ!にほんブログ村

| | コメント (0)

ばんえつ物語(2024/12/7下り山都)

Dsc_3777_01x
 2024/12/7 山都→荻野 大谷川橋りょう クリックすると大画像で見ることができます

 この秋も何度も撮っている大谷川橋りょうですが、既に紅葉は終わっているので手前の黄色い葉っぱを入れて撮ってみました。

Dsc_3833x
 2024/12/7 山都→荻野 荻野対岸 クリックすると大画像で見ることができます

 ここでは奇麗な白煙が棚引き、水鏡も奇麗でした。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0)

2024年12月18日 (水)

ゴジュウカラの表情

Dsc_5553x
 2024/12/15 我が家 ゴジュウカラ クリックすると大画像で見ることができます

 冬になると他の鳥が静かになる中、ゴジュウカラの大きな声が森に響きます。コゲラ同様地衣類の多くついた木が好きです。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
イイネ!にほんブログ村

 

| | コメント (0)

ばんえつ物語(2024/12/7下り姥堂)

Dsc_3697_01x
 2024/12/7 塩川→姥堂 姥堂駅手前 クリックすると大画像で見ることができます

 姥堂駅手前では鈴なりの柿で撮ってみました。

Dsc_3707x
 2024/12/7 塩川→姥堂 姥堂駅手前 クリックすると大画像で見ることができます

 この区間は架線、架線柱は撤去されているのですが、かわりに立派な通信線の柱が立ちました。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0)

2024年12月17日 (火)

シジュウカラの表情

Dsc_5536x
 2024/12/15 我が家 シジュウカラ クリックすると大画像で見ることができます

 ヤマガラに比べシジュウカラはちょっと控えめでポーカーフェースですね。

Dsc_5540x
 2024/12/15 我が家 シジュウカラ クリックすると大画像で見ることができます

 カメラの鳥設定の被写体検出では瞳が頭の黒の中に埋もれてしまって、AFでなかなかピントが合わない鳥です?!

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
イイネ!にほんブログ村

| | コメント (0)

2024年12月16日 (月)

ばんえつ物語(2024/12/7上り会津若松)

Dsc_3610x
 2024/12/7 堂島→会津若安津 広田街道踏切手前 クリックすると大画像で見ることができます

 磐梯山は隠れましたが、雪の雄国山バックに柿、そして鷹がバランス良く飛んでくれました。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0)

スカ色115系@戸草トンネル

Dsc_5806x
 2024/12/16 古間→牟礼 戸草トンネル飛び出し クリックすると大画像で見ることができます

 昨晩からの雪も小降りになったので戸草トンネルの飛び出しを狙ってみました。

Dsc_5815x
 2024/12/16 古間→牟礼 戸草トンネル飛び出し クリックすると大画像で見ることができます

 予想外に髭はなかったですが、雪を巻き上げて走る姿は良かったです。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0)

ヤマガラさんの表情

Dsc_5360x
 2024/12/15 我が家 ヤマガラ クリックすると大画像で見ることができます

 愛嬌あって忙しいヤマガラさんが珍しくじっとしていました。

Dsc_5364x

Dsc_5368x

Dsc_5379x

Dsc_5382x

Dsc_5391x

Dsc_5394x

Dsc_5398x

 ヤマガラさんは何を考えているのでしょうか?!

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
イイネ!にほんブログ村

| | コメント (0)

ばんえつ物語(2024/12/7上り山都)

Dsc_3453x
 2024/12/7 山都→喜多方 川吉のSカーブ手前 クリックすると大画像で見ることができます

 今日の山場である川吉はSカーブ手前に来ました、積雪は全くありませんでしたが、チラチラの降雪がよかったです。

Dsc_3542x
 2024/12/7 山都→喜多方 川吉のSカーブ手前 クリックすると大画像で見ることができます

 煙をひいてやってくる姿は何度撮っても飽きませんね。

Dsc_3551x
 2024/12/7 山都→喜多方 川吉のSカーブ手前 クリックすると大画像で見ることができます

 まさか翌日故障するとは夢にも思いませんでした。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0)

2024年12月15日 (日)

スカ色115系@戸草

Dsc_5711x
 2024/12/15 牟礼→古間 戸草 クリックすると大画像で見ることができます

 雪もようやくやんで戸草の築堤でスカ色115系を撮りました。

Dsc_5731x
 2024/12/15 牟礼→古間 戸草 クリックすると大画像で見ることができます

 編成は短いけれどもかつての山スカのイメージです。

 戸草では住民の方の鉄への印象が悪いので絶対に民家の敷地に入らないでください。道路に立ってもこのように十分撮れます。
 もちろん後からきて前に入るのは論外です。いろいろな撮り方があるので自分の撮り方で判断しないでください。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

 

| | コメント (0)

雪の日のコゲラ

Dsc_5437
 2024/12/14 我が家 コゲラ クリックすると大画像で見ることができます

 我が家の常連たちと一緒に行動していますが、餌台には来ないのがコゲラです。
 地衣類がたくさんついているこの木が大好きです。

Dsc_5452x
 2024/12/14 我が家 コゲラ クリックすると大画像で見ることができます

 コゲラも重力はありません。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
イイネ!にほんブログ村

| | コメント (0)

ばんえつ物語(2024/12/7上り荻野)

Dsc_3352x
 2024/12/7 尾登→荻野 荻野駅手前 クリックすると大画像で見ることができます

 ここでは紅葉の名残で撮ってみました。

Dsc_3408x
 2024/12/7 尾登→荻野 荻野駅手前 クリックすると大画像で見ることができます

 ドレインも元気でした。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0)

2024年12月14日 (土)

北しなの線(2024/12/14古間)

Dsc_5585x
 2024/12/14 古間→黒姫 講和橋 クリックすると大画像で見ることができます

 黒姫も30cmの積雪となりました。降雪シーンはやはり湘南色115系ですね。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0)

大雪の餌台@我が家

Dsc_5236x_20241214082301
 2024/12/14 我が家 ゴジュウカラ ヤマガラ クリックすると大画像で見ることができます

 今朝は20cm以上の積雪となりました。鳥たちも餌台で雪宿りです。
 ゴジュウカラが座り込んでいるのでヤマガラが行けません。

Dsc_5261x
 2024/12/14 我が家 ヤマガラ クリックすると大画像で見ることができます

 ゴジュウカラがいなくなるとヤマガラが次々と来ます。

Dsc_5294x
 2024/12/14 我が家 ヤマガラ クリックすると大画像で見ることができます

 枝の先待つヤマガラさん。

Dsc_5324x
 2024/12/14 我が家 ヤマガラ クリックすると大画像で見ることができます

 透ける羽です。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
イイネ!にほんブログ村

 

| | コメント (0)

ばんえつ物語(2024/12/7上り鹿瀬)

Dsc_3265x
 2024/12/7 津川→鹿瀬 鹿瀬のストレート クリックすると大画像で見ることができます

 鹿瀬では積雪は意外になかったですが、降雪シーンはよかったです。

Dsc_3311x
 2024/12/7 鹿瀬→日出谷 鹿瀬駅通貨 クリックすると大画像で見ることができます

 踏切待ちの1枚です。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0)

2024年12月13日 (金)

我が家の常連たち(二ホンリス)

Dsc_5170x
 2024/12/13 我が家 二ホンリス クリックすると大画像で見ることができます

 餌台での序列の一番は二ホンリスです。食べ終わったヒマワリの種のカラを鳥たちはちゃんと下に落とすのですがリスは残します。
 我が家の屋根裏生まれのリスもいます。

Dsc_5180x
 2024/12/13 我が家 二ホンリス クリックすると大画像で見ることができます

 リスが餌台にいると鳥たちは来ることができませんが、時々勇敢なヤマガラが顔色を伺いながら来ることもあります。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
イイネ!にほんブログ村



| | コメント (0)

ばんえつ物語(2024/12/7上り五十島)

Dsc_3082x
 2024/12/7 五十島→三川 五十島駅先 クリックすると大画像で見ることができます

 吹雪になったので接近戦で撮れる五十島のここに来ました。着雪でヘッドマークもノッペラボウです。

Dsc_3115x_20241207150801
 2024/12/7 五十島→三川 五十島駅先 クリックすると大画像で見ることができます

 積雪はたいしたことはなかったですが、久しぶりに吹雪の中のばく進を拝むことができました。

Dsc_3186x
 2024/12/7 五十島→三川 五十島駅先 クリックすると大画像で見ることができます

 後追いも最高でした!

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

 

| | コメント (0)

2024年12月12日 (木)

我が家の常連たち(ヤマガラ)

Dsc_5143x
 2024/12/12 我が家 ヤマガラ クリックすると大画像で見ることができます

 我が家でダントツに数が多いのがヤマガラです。積雪期は20~30羽ほどが餌台にやってきます。
 食べ物には好みがうるさく、ヒマワリ、麻の実しか食べません。

Dsc_4933x
 2024/12/12 我が家 ヤマガラ クリックすると大画像で見ることができます

 昔から芸をする鳥としても親しまれ、ドラマでは紫式部も飼っていました。
 餌が無いとこちらに向かって要求します。この表情が可愛いですね。

 我が家の常連たちはゴジュウカラ>ヤマガラ>シジュウカラ>コガラという餌台での力の序列が明確です。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
イイネ!にほんブログ村

| | コメント (0)

ばんえつ物語(2024/12/7上り新関)

Dsc_3041x
 2024/12/7 東新津→新関 能代川橋りょう クリックすると大画像で見ることができます

 ラストランの1日目は予報では津川では20cmの積雪ということで、朝津川までロケハンしましたが僅かに積もるだけでした。
 北五泉では200羽ぐらいの白鳥がいたのですが、吹雪になって視界が悪いので接近戦のここにきました。
 トンネル飛び出しのような煙を期待したのですが、本番では徐行で煙は...

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

 

| | コメント (2)

2024年12月11日 (水)

我が家の常連たち(ゴジュウカラ)

Dsc_4704x
 2024/12/10 我が家 ゴジュウカラ クリックすると大画像で見ることができます

 我が家で一番幅を利かせているのがゴジュウカラです。

Dsc_4669x
 2024/12/10 我が家 ゴジュウカラ クリックすると大画像で見ることができます

 「フィフィフィ」と大きな声が響き渡ります。

Dsc_4684x
 2024/12/10 我が家 ゴジュウカラ クリックすると大画像で見ることができます

 ゴジュウカラにしかできない得意のポーズです。

Dsc_4732x
 2024/12/10 我が家 ゴジュウカラ クリックすると大画像で見ることができます

 森の主ですね。

Dsc_4769x
 2024/12/10 我が家 ゴジュウカラ クリックすると大画像で見ることができます

 この鳥には重力もありません?!

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
イイネ!にほんブログ村

| | コメント (0)

ばんえつ物語の1年(2024年11月下り)

戻る 上り
 
 下りはもう夕陽の当たる紅葉は望めませんが、夕暮れのシーンは美しいです。


今月の1枚

Dsc_9457x
 2024/11/16 荻野→尾登 愛宕山トンネル先 クリックすると大画像で見ることができます

 沿線では貴重なイチョウの夕暮れも美しかったです。


Dsc_2336x
 2024/11/24 姥堂→会津豊川 姥堂駅先 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_7578x
 2024/11/3 喜多方→山都 濁川橋りょう クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_8450x
 2024/11/9 喜多方→山都 濁川橋りょう クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_0828x
 2024/11/17 山都→荻野 大谷川橋りょう正面 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_2396x
 2024/11/24 山都→荻野 大谷川橋りょう クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_2512x
 2024/11/24 野沢→上野尻 芹沼トンネル先 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_7686x
 2024/11/3 徳沢→豊実 大巻橋りょう クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_8579_01
 2024/11/9 徳沢→豊実 大巻橋りょう クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_7797x
 2024/11/3 日出谷→鹿瀬 当麻橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_9625x
 2024/11/16 日出谷→鹿瀬 深戸橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_9672x
 2024/11/16 津川→三川 津川漕艇場 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_7881x
 2024/11/3 三川→五十島 三川駅発車 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_8773x
 2024/11/9 五十島駅 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_9924x
 2024/11/16 新関→東新津 大関道踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 舞台田のギラリはトリにと残しておいたところ夕陽は微笑んでくれなかったのが心残りでした。

戻る 上り

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

 

| | コメント (0)

2024年12月10日 (火)

黒姫山とスカ色115系

Dsc_5075x
 2024/12/10 古間→黒姫 黒姫国道オーバークロス クリックすると大画像で見ることができます

 久しぶりにしなの鉄道スカ色115系と雪景色の黒姫山を撮ることができました。やはりスカ色は雪景色に合いますね。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0)

我が家の常連たち(シジュウカラ・コガラ)

Dsc_4604x
 2024/12/10 我が家 シジュウカラ クリックすると大画像で見ることができます

 今朝は晴天で零下5度まで冷え込み、週末の雪も全く融けていません。
 餌台には無限に鳥たちが来ています。まずはシジュウカラさん、ちょっと控え目でヤマガラにはかないません。

Dsc_4637x_20241210082601
 2024/12/10 我が家 コガラ クリックすると大画像で見ることができます

 一番チビのコガラはとても可愛いです。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
イイネ!にほんブログ村

| | コメント (0)

ばんえつ物語の1年(2024年11月上り)

戻る 下り
 
 紅葉は例年より少し遅めでじっくり楽しむことができました。


今月の1枚

Dsc_1386x
 2024/11/24 新関→北五泉 第二中野踏切 クリックすると大画像で見ることができます

 この秋は北五泉の白鳥狙いが続き、だんだん欲が出てきて3回目にして力強い飛翔+爆煙のシーンを撮ることができました。


Dsc_7036x
 2024/11/3 東新津→新関 大関道踏切 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_8882x
 2024/11/16 新関→北五泉 第二中野踏切 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_0007x
 2024/11/17 新関→北五泉 第二中野踏切 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_1359x
 2024/11/24 新関→北五泉 第二中野踏切 クリックすると大画像で見ることができます
 

Dsc_9027x
 2024/11/16 東下条→五十島 取上対岸 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_0226x
 2024/11/17 五十島→三川 あがの南 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_8068x_20241109144901
 2024/11/9 五十島→三川 要害山俯瞰 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_8141x
 2024/11/9 五十島→三川 要害山俯瞰 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_9147x
 2024/11/16 三川→津川 大牧対岸 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_1450x
 2024/11/24 五十島→三川 吉津トンネル飛び出し クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_7099x
 2024/11/3 三川→津川 多賀神社 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_1924x
 2024/11/24 津川→鹿瀬 鹿瀬のストレート クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_1960_01x
 2024/11/24 鹿瀬→日出谷 鹿瀬駅通過 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_0272x
 2024/11/17 鹿瀬→日出谷 深戸橋りょう峠道俯瞰 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_7184x
 2024/11/3 豊実→徳沢 大巻橋りょう クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_2092x
 2024/11/24 野沢→尾登 西会津中学校 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_7237x
 2024/11/3 尾登→荻野 尾登駅通過 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_0535x
 2024/11/17 尾登→荻野 滝の下踏切 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_2150x
 2024/11/24 尾登→荻野 利田対岸 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_8282x
 2024/11/9 荻野→山都 大谷川橋りょう俯瞰 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_7348x
 2024/11/3 山都→喜多方 一の戸橋りょう クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_0656x
 2024/11/17 山都→喜多方 第二水路橋 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_9219x
 2024/11/16 山都→喜多方 川吉のSカーブ俯瞰 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_2202x
 2024/11/24 山都→喜多方 川吉踏切 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_0689x
 2024/11/17 塩川→笈川 殿松踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_7460x
 2024/11/3 堂島→会津若松 広田街道踏切手前 クリックすると大画像で見ることができます

この季節やはり美しい色合いですね。

戻る 下り

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0)

2024年12月 9日 (月)

氷柱@我が家

Dsc_4587x
 2024/12/9 我が家 クリックすると大画像で見ることができます

 週末の雪も収まり青空になりました。信濃町の我が家の屋根からは氷柱が伸び、もう真冬のようです。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
イイネ!にほんブログ村

| | コメント (0)

DLばんえつ物語(2024/12/8上り)

 ばんえつ物語ラストランは突然のC57180の故障でDLばんえつ物語となりました...


今日の1枚

Dsc_4425x
 2024/12/8 五十島→三川 吉津トンネル飛び出し クリックすると大画像で見ることができます

 昨日同様五十島付近は気温も低く吉津トンネルでは樹木への着雪が奇麗で、モノトーンにDE10が映えました。


Dsc_4322x
 2024/12/8 新関→北五泉 第二中野踏切 クリックすると大画像で見ることができます

 昨日は200羽近くいたここの白鳥も雪が酷い今日は僅か数羽でした。
 SLでないと飛ばないと予測し、横から撮ってみましたが、お父さんは首も上げませんでした。

Dsc_4530x
 2024/12/8 尾登→荻野 滝の下踏切 クリックすると大画像で見ることができます

 雪景色で是非撮りたかったここにきました。踏切は既に冬季閉鎖されていました。
 雪の降る中DE10はあっという間に走りすぎていきました。

Dsc_4541x
 2024/12/8 尾登→荻野 滝の下踏切 クリックすると大画像で見ることができます

 30分以上遅れて新津を発車しましたが、さすがにDE10は速く会津若松に着くまでに定時になるほどで、僅か3回しか撮れませんでした。
 久しぶりに山都でゆっくり蕎麦をいただき帰途につきました。
 昨日は雪に振られ、今日はSLに振られて想定外の展開になりましたが、終わってみれば結果オーライのラストランでした。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

 

| | コメント (2)

2024年12月 8日 (日)

ばんえつ物語(2024/12/7下り速報版)

 下りの頃には雪どころか雨も降らず月が出ていましたが、気温は低かったです。


今日の1枚

Dsc_3861x
 2024/12/7 野沢→上野尻 上野尻国道オーバークロス クリックすると大画像で見ることができます

 山にかかる雲と美しい白煙がよかったです。


Dsc_3707x

Dsc_3777_01x

Dsc_3833x

Dsc_3953x_20241207202601

Dsc_4036x

Dsc_4049x

Dsc_4098x_20241207202801

Dsc_4153x

Dsc_4208x

Dsc_4261x

 雪はありませんでしたが、低い気温のため美しい白煙のシーンが続き満足な下りとなりました。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0)

2024年12月 7日 (土)

ばんえつ物語(2024/12/7上り速報版)

 いよいよばんえつ物語も最終週となり雪の予報に期待は高まりますが...


今日の1枚

Dsc_3082x
 2024/12/7 五十島→三川 五十島駅先 クリックすると大画像で見ることができます

 五十島ではかなりの雪となりヘッドマークも白化粧となり、久しぶりも雪景色となりました。


Dsc_3041x

Dsc_3115x_20241207150801

Dsc_3186x

Dsc_3265x

Dsc_3311x

Dsc_3408x

Dsc_3542x

Dsc_3610x

 予報では津川で20cmの積雪でしたが、気温が上がったせいか福島県に入ると積雪ゼロとなりガッカリでしたが、降雪シーンは堪能できました。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0)

ばんえつ物語(2024/11/24下り姥堂・山都・上野尻)

Dsc_2336x
 2024/11/24 姥堂→会津豊川 姥堂駅先 クリックすると大画像で見ることができます

 姥堂では柿を入れながらギラリを狙いましたが、なんと踏切がなると同時に夕陽が...

Dsc_2396x
 2024/11/24 山都→荻野 大谷川橋りょう クリックすると大画像で見ることができます

 白煙を期待しましたがもうひとつ存在感の無い煙でした。

Dsc_2512x
 2024/11/24 野沢→上野尻 芹沼トンネル先 クリックすると大画像で見ることができます

 ここは奇麗な白煙で来てくれ光るレール・ススキも良かったです。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0)

2024年12月 6日 (金)

ばんえつ物語(2024/11/24上り野沢・荻野・山都)

Dsc_2092x
 2024/11/24 野沢→尾登 西会津中学校 クリックすると大画像で見ることができます

 煙はよかったのですが、紅葉はもうひとつでした。

Dsc_2150x
 2024/11/24 尾登→荻野 利田対岸 クリックすると大画像で見ることができます

 ここの紅葉は毎年奇麗です。

Dsc_2202x
 2024/11/24 山都→喜多方 川吉踏切 クリックすると大画像で見ることができます

 紅葉が奇麗だったので久しぶりの踏切で撮ってみました。

Dsc_2240x
 2024/11/24 山都→喜多方 川吉踏切 クリックすると大画像で見ることができます

 良い煙で満足な上りとなりました。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

 

| | コメント (0)

2024年12月 5日 (木)

ばんえつ物語(2024/11/24上り津川・鹿瀬)

Dsc_1732x
 2024/11/24 三川→津川 鳥居上のSカーブ クリックすると大画像で見ることができます

 久しぶりにここに来ましたが、紅葉・見通し、煙は共に冴えなかったです... 

Dsc_1924x
 2024/11/24 津川→鹿瀬 鹿瀬のストレート クリックすると大画像で見ることができます

 良い煙でしたが、左上の空をなんとかしたいですね。

/Dsc_1960_01x
 2024/11/24 鹿瀬→日出谷 鹿瀬駅通過 クリックすると大画像で見ることができます

 久しぶりに踏切待ちの1枚ですが素晴らしい煙でした。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0)

2024年12月 4日 (水)

ニセ白鳥?(2024/12/4信濃町)

Dsc_5980x
 2024/12/4 信濃町 クリックすると大画像で見ることができます

 近くに我が家の川が流れ込む小さな池があります。

Dsc_2942x
 2024/12/4 信濃町 ホシハジロ キンクロハジロ クリックすると大画像で見ることができます

 昨年はミコアイサがいたのですが、今年ははじめてホシハジロがいました。
 森の中の小さな池ですが、他にキンクロハジロ、コガモ、ハシビロガモがいました。

Dsc_2955x
 2024/12/4 信濃町 ダイサギ クリックすると大画像で見ることができます

 枯草の向こうに白い鳥が泳いでいるのが見えました。もしかして白鳥と一瞬喜びましたが...

Dsc_2964x
 2024/12/4 信濃町 ダイサギ クリックすると大画像で見ることができます

 俺足あるぞ!と言わんばかりダイサギさんは立ち上がりました。
 凍結する前に盛況な森の中の小池でした。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
イイネ!にほんブログ村

| | コメント (0)

ばんえつ物語(2024/11/24上り三川)

Dsc_1450x
 2024/11/24 五十島→三川 吉津トンネル飛び出し クリックすると大画像で見ることができます

 紅葉の時期に来たくなるのがここです。

Dsc_1519x
 2024/11/24 五十島→三川 吉津トンネル飛び出し クリックすると大画像で見ることができます

 奇麗な白煙で飛び出してくれました。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0)

2024年12月 3日 (火)

ばんえつ物語(2024/11/24上り北五泉)

Dsc_1386x
 2024/11/24 新関→北五泉 第二中野踏切 クリックすると大画像で見ることができます

 この日は珍しくバクバクで力行してきたので白鳥さんたちはかなり早めに飛んでしまいましたが、今までで最も力強い白鳥さんが撮れました。

Dsc_1359x
 2024/11/24 新関→北五泉 第二中野踏切 クリックすると大画像で見ることができます

 早く飛ぶ要因としては強いドラフト音(弱くても必ず飛びます)、雨、強風の日は飛ぶのが遅いようですね。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0)

2024年12月 2日 (月)

ばんえつ物語(2024/11/16下り津川・馬下・新関)

Dsc_9672x
 2024/11/16 津川→三川 津川漕艇場 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 16日は満月でしたが薄雲がかかっていました。まずは津川漕艇場ですが、煙が映らなかったのが残念です。

Dsc_9893x
 2024/11/16 馬下駅進入 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 馬下では跨線橋から狙ってみましたが、珍しくスカでした...

Dsc_9924x
 2024/11/16 新関→東新津 大関道踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 新関ではなんとか月明りで煙が映りましたが、ISO25600でも罐は暗いですね。
 やはり月も真っ暗だと難しいですね。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

 

| | コメント (0)

2024年12月 1日 (日)

久しぶりの関西本線(2024/12/1四日市)

Dsc_5978x_20241201204101
 2024/12/1 四日市駅 DF200 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 今日は法事で久しぶりに四日市駅に行きました。列車で行く時も近鉄が多く、国鉄?四日市駅に降りたのは50年ぶりかもしれません。
 長野から特急しなの、快速みえと乗り継ぎましたが、DCがこんなに早いのかというスピードで走りびっくりです。富田では三岐鉄道の重連の電機も停まっており、車窓を楽しみました。
 四日市駅ではDD51とDE10はとっくにDF200とDD200にかわっていましたが、タキだけは色は変われど昔と変わらず沢山いました。
 たまたまDF200の交換シーンがあったのでスマホで撮った写真です。次回行くときはこの辺りをじっくり撮ってみようと思いました。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0)

ばんえつ物語(2024/11/16下り鹿瀬)

Dsc_9575x
 2024/11/16 日出谷→鹿瀬 深戸橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます

 深戸橋りょうで花火があるとのことでファンが集まっていましたが...

Dsc_9625x
 2024/11/16 日出谷→鹿瀬 深戸橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます

 照明弾になるような花火ではありませんでしたが、主催された方々ありがとうございます。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0)

« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »