(特集)太陽を撮る(2024年版)
磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 太陽を撮る
2017/12/2 山都→喜多方 一の戸橋りょう 上り
下りのシルエット狙いの時は夕陽を入れることもありますが、上りの高い位置の太陽はなかなかチャンスはありません。夏期の昼の太陽は光線が強すぎるので、晩秋から冬にかけてが、光線が優しくなりチャンスです。高い場所にある太陽の場合は、少し雲があって光線が弱い方が撮りやすいですね。
【秋】

2016/10/16 山都→喜多方 一の戸橋りょう 上り
2020/10/31 山都→喜多方 一の戸橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます
2024/11/3 尾登→荻野 尾登駅通過 クリックすると大画像で見ることができます
2024/11/3 山都→喜多方 一の戸橋りょう クリックすると大画像で見ることができます
2023/11/26 五泉→猿和田 早出川橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます
【冬】
2019/12/1 五泉→猿和田 早出川橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます
2019/12/1 山都→喜多方 一の戸橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます
2017/12/3 五泉→猿和田 早出川橋りょう 上り
2023/12/3 山都→喜多方 一の戸橋りょう クリックすると大画像で見ることができます
2016/12/4 五泉→猿和田 早出川橋りょう 上り
やはり冬の太陽が優しくて撮りやすいですね。青空もよし、雲もよしです。
| 固定リンク
「特集」カテゴリの記事
- (特集)磐梯山を撮る(2024年版)(2025.03.18)
- (特集)後追いの魅力(2024年版)(2025.03.17)
- (特集)流し撮りを楽しむ(秋・冬編)(2024年版)(2025.03.16)
- (特集)流し撮りを楽しむ(春~夏編)(2024年版)(2025.03.15)
- (特集)ばんえつ物語爆煙ポイント(新潟下り編)(2024年版)(2025.03.14)
コメント