« (特集)夕陽のギラリ(会津編)(2024年版) | トップページ | (特集)トワイライトを撮る(2024年版) »

2025年2月11日 (火)

(特集)月を撮る(2024年版)

撮影ガイドトップへ 

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 月を撮る

Dsc_4411xx
 2024/8/18 新関→東新津 大関道踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_7938_02
 2018/3/31 猿和田→五泉 早出川橋りょう手前の築堤 クリックすると大画像で見ることが出来ます


 「ばんえつ物語」はご存知の通り数少ない夕暮れを定期で走るSLで、「月」とのコラボを撮ることが出来ます。
 月といえば満月がベストですが、満月は月の出がちょっと遅く、満月のちょっと前の13~14夜の夕暮れが狙い目になります。太陽は1日で1分~2分程度日の入り時間がかわりますが、月は30日で24時間かわるので、1日で40~50分ほど月の出時刻が遅くなります。

 2025年の狙い目は4/12 5/10・11 6/8 9/6・7 10/4・5 12/6?ですが、秋が満月に近く晴れてほしいものです。

Dsc_8663_01
 2016/10/15 鹿瀬→津川 津川駅進入

 ここは撮れる角度が狭いので月の出の位置がかわると撮ることができませんのでご注意です。

Dsc_8745_01
 2016/10/15 津川→三川 清川小学校踏切
  
 
月を撮れる日は上記津川駅進入を撮ってからここで撮るといいですね。阿賀野川の水面に月の光が反射する写真が撮りたいです。

Dsc_4289_01x
 2020/10/31 津川→三川 津川漕艇場 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 ブルームーンは津川漕艇場の対岸からです。列車や月の水鏡が面白いです。

Dsc_9672x
 2024/11/16 津川→三川 津川漕艇場 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 煙が欲しかったです。

Dsc_0763x
 2024/4/20 三川→五十島 三川駅発車 クリックすると大画像で見ることが出来ます
   
Dsc_8793_01
 2016/10/15 咲花→馬下 馬下駅進入
  
 
馬下駅まで来るとだいぶ月は上がりました。

Dsc_9924x
 2024/11/16 新関→東新津 大関道踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 意外に出たばかりの月を撮るチャンスは少ないですね。また何よりも晴れなくては月は見えませんが、おぼろ月も面白そうですね。
  
にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村 

|

« (特集)夕陽のギラリ(会津編)(2024年版) | トップページ | (特集)トワイライトを撮る(2024年版) »

特集」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« (特集)夕陽のギラリ(会津編)(2024年版) | トップページ | (特集)トワイライトを撮る(2024年版) »