« 黒姫山とスカ色115系(2025/2/14黒姫) | トップページ | (特集)ススキを撮る(上り2024年版) »

2025年2月15日 (土)

(特集)雲を撮る(2024年版)

撮影ガイドトップへ 

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 雲を撮る

Dsc_5297x
 2024/10/20 喜多方→山都 一の戸橋りょう クリックすると大画像で見ることができます


 雲と言えば入道雲を思い出す方も多いと思いますが、四季を表すモチーフであり、太陽の光をあわせて季節感ある面白い写真を撮ることができます。また橋りょうなどで大きく空を入れる時も青空だけよりも雲があったほうが変化があり絵になることもあります。

【春】

 春の雲はぼやけていて被写体としては面白くないですが、山と共に夕陽を浴びる雲は絵になります。

Dsc_2887_02
 2017/4/2 三川→五十島 あがの南

Dsc_1695
 2018/5/4 五泉→猿和田 早出川橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます

【夏】

 なんたって夏の積乱雲(入道雲)は絵になります。くっきりと青空に映えるし、夕陽とのコンビネーションも良いです。

Dsc_2073
 2017/7/8 北五泉→新関 第二中野踏切

Dsc_9142x
 2021/7/18 笈川→堂島 西屋敷第二踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_9205x
 2021/7/18 姥堂→会津豊川 姥堂 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

Dsc_1299
 2023/7/21 堂島→会津若松 中前田踏切 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_2382_01    
  2019/7/28 山都→喜多方 川吉のSカーブ手前 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

Dsc_2523  
  2019/7/28 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_2577x
 2022/7/30 鹿瀬→日出谷 深戸橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_1083
 2016/7/31 猿和田→五泉 早出川橋りょう

Dsc_9405
 2020/8/13 五泉→猿和田 早出川橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_3072x
 2024/8/17 馬下→猿和田 馬下踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_0807
 2023/8/20 上野尻→野沢 芹沼 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_0924_01
 2023/8/20 山都→喜多方 一の戸橋りょう クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_1070
 2023/8/20 姥堂→会津豊川 姥堂駅先 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_1615_01x
 2023/8/20 新関→東新津 大関道踏切 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_3372_02
 2016/8/27 鹿瀬→津川 津川駅進入

【秋】

 秋のスジ雲や筆でさらっと書いたような雲は芸術的な絵にもなります。

Dsc_2985_01x
 2023/9/2 馬下→猿和田 馬下踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_4995
 2016/9/10 日出谷→鹿瀬 深戸橋りょう

Dsc_9036_01
 2016/10/16 山都→喜多方 一の戸橋りょう

Dsc_2576
 2020/10/18 喜多方→山都 一の戸橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_8122x
 2023/11/26 喜多方→山都 慶徳走下り クリックすると大画像で見ることが出来ます

【冬】

 冬の雲は太陽を透かすと温かみが出ます。

Dsc_0535_01
 2019/12/1 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

Dsc_0195_01
 2017/12/2 喜多方→山都 慶徳町走下り

Dsc_0157x
 2023/12/3 山都→喜多方 一の戸橋りょう クリックすると大画像で見ることができます

 ドン曇りは駄目ですが、絵になる雲は面白いです。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

|

« 黒姫山とスカ色115系(2025/2/14黒姫) | トップページ | (特集)ススキを撮る(上り2024年版) »

特集」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 黒姫山とスカ色115系(2025/2/14黒姫) | トップページ | (特集)ススキを撮る(上り2024年版) »