(特集)夕陽のギラリ(会津編)(2024年版)
磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 夕陽のギラリ(会津編)
2024/11/9 喜多方→山都 濁川橋りょう クリックすると大画像で見ることができます
○ギラリの狙い方
下りのばんえつ物語は喜多方で上りのDCとの交換があり、本番の数分前にリハーサルできます。おおよその位置を決めDCで何コマか撮ってみてギラリになる場所を予測できます。
あとは本番ではギラリの前の真横あたりでは順光で綺麗な写真が撮れますし、連写すればギラリを逃すこともないです。
またギラリでは被写体より下は暗くなってしまいどうでもよくなります。これを利用して流し撮りでギラリを撮ると罐が浮き出て躍動感ある写真になります。更にたとえギラリの場所が分からなくても流しで追えば罐を中心にギラリが撮れます。線路を水平に入れてギラリの予定位置で構図を作り列車がくる方向にできるだけ水平パンしときます。あとはナンバープレートあたりにピントマークをいれてできるだけ早くから水平パンすれば、まずは流しも失敗しないです。但しシャッタースピードは30分の1以下でないとあまり流れなく、特にギラリは後追いになりますからなかなか流れないので注意が必要です。
〇舞台田付近
濁川橋りょうから舞台田踏切の間が晩秋のギラリの名場所です。濁川橋りょうでは冠雪した飯豊山を入れてギラリを撮ることができます。
2020/10/31 喜多方→山都 舞台田踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます
2024/11/3 喜多方→山都 濁川橋りょう クリックすると大画像で見ることができます
2013/11/4 喜多方→山都 濁川橋りょう
2016/11/5 喜多方→山都 濁川橋りょう
2021/11/7 喜多方→山都 濁川橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます
2013/11/9 喜多方→山都 舞台田踏切
2020/11/14 喜多方→山都 濁川橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます
2013/11/16 喜多方→山都 舞台田踏切
2013/11/16 喜多方→山都 舞台田踏切
2013/11/17 喜多方→山都 濁川橋りょう
2013/11/24 喜多方→山都 濁川橋りょう

2020/12/6 喜多方→山都 舞台田踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます
10月中旬あたりからギラリが狙えます。煙は少しでもあったらラッキーですね...
2016/10/15 喜多方→山都 一の戸橋りょう
2024/10/20 喜多方→山都 一の戸橋りょう クリックすると大画像で見ることができます
2021/10/30 クリックすると大画像で見ることが出来ます
〇尾登駅周辺
尾登駅手前では罐の正面に夕陽が当たります。
2015/9/19 荻野→尾登 尾登のカーブ
〇野沢駅周辺
野沢駅発車や野沢国道オーバークロスではススキと夕陽の共演が楽しめます。
2016/9/3 野沢→上野尻 野沢駅発車
2015/9/19 野沢→上野尻 野沢国道オーバークロス
秋の会津のギラリは哀愁があります。
| 固定リンク
「特集」カテゴリの記事
- (特集)磐梯山を撮る(2024年版)(2025.03.18)
- (特集)後追いの魅力(2024年版)(2025.03.17)
- (特集)流し撮りを楽しむ(秋・冬編)(2024年版)(2025.03.16)
- (特集)流し撮りを楽しむ(春~夏編)(2024年版)(2025.03.15)
- (特集)ばんえつ物語爆煙ポイント(新潟下り編)(2024年版)(2025.03.14)
コメント