« 2025年2月 | トップページ | 2025年4月 »

2025年3月31日 (月)

ばんえつ物語試運転(2025/3/21上り日出谷・豊実)

Dsc_2078x
 2025/3/21 鹿瀬→日出谷 平瀬のカーブ クリックすると大画像で見ることができます

 平瀬では棒掛山バックでしたが青空でないのが残念でした。

Dsc_2196x
 2025/3/21 日出谷→豊実 豊実駅進入 クリックすると大画像で見ることができます

 積雪が最も多い豊実駅では雪の山がありました。

Dsc_2199z
 2025/3/21 日出谷→豊実 豊実駅進入 クリックすると大画像で見ることができます

 迫力ある雪景色のシーンになりました。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

 

| | コメント (0)

2025年3月30日 (日)

ばんえつ物語試運転(2025/3/20上り鹿瀬)

Dsc_0443x
 2025/3/20 津川→鹿瀬 赤堀橋りょう クリックすると大画像で見ることができます

 鹿瀬駅手前の赤堀橋りょう付近ではなんとか雪景色で撮ることができました。

Dsc_0457x

Dsc_0475x

Dsc_0496x

 飾らないC57に煙、そしての雪景色は最高です。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0)

2025年3月29日 (土)

(U011)中条駅発車(中条→平木田)

戻る

SL村上ひな街道号撮影ガイド

 中条駅では豪快な煙が期待できます。

【春】

Dsc_4781x
 2024/3/21 中条→平木田 中条駅発車 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 爆煙で発車したのですが、ここでも煙は流されました。

Dsc_4874x_20240324193001

Dsc_4878x

戻る

| | コメント (0)

(U010)阿賀野川橋りょう手前(新津→京ヶ瀬)

戻る

SL村上ひな街道号撮影ガイド

 阿賀野川橋りょう手前は田園風景で煙が期待できます。

【春】

Dsc_4738x
 2024/3/21 新津→京ヶ瀬 阿賀野川橋りょう手前 クリックすると大画像で見ることができます

 案の定良い煙で来たのですが倒れてしまいました。
 
Dsc_4741x
 2024/3/21 新津→京ヶ瀬 阿賀野川橋りょう手前 クリックすると大画像で見ることができます

 羽越本線はどこも風が吹き抜けます。

戻る

| | コメント (0)

(U009)村上駅

戻る

SL村上ひな街道号撮影ガイド

 村上駅ではC57の入換風景が楽しめます。

【春】

Dsc_3800x
 2024/3/20 村上駅 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 C57は消防ホースで給水していました。多くのJRの方が見守ります。

Dsc_3795x
 2024/3/20 村上駅 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 「試」の札が面白いです。

Dsc_3845x
 2024/3/20 村上駅 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 海里が来ました。

Dsc_3884x
 2024/3/20 村上駅 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 EF510の2号機の牽く貨物列車です。

Dsc_3982x
 2024/3/20 村上駅 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 2番線に客車を入れ換えました。

Dsc_4041x
 2024/3/20 村上駅 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 駅は意外にファンがいません

Dsc_4092x
 2024/3/20 村上駅 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 2番線に客車を置いて単機で1番線に戻ります。

Dsc_4170x
 2024/3/20 村上駅 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 1番線にはDE10が待っています。

Dsc_4205x
 2024/3/20 村上駅 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 この組み合わせはあまり見ませんね。

戻る

| | コメント (0)

冬景色に逆戻り(2025/3/29我が家)

20250329
 2025/3/29 我が家 クリックすると大画像で見ることができます

 朝静けさの中で起きて外を見るとすっかり雪景色に戻っていました。
 先日やってきたキセキレイも姿がありません。野鳥達も寒そうです。

Dsc_7839xx
 2025/3 我が家 ヤマガラ シジュウカラ クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_7576xx
 2025/3 ヤマガラ クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_7739xx
 2025/3 ヤマガラ クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_7422xx
 2025/3 シジュウカラ クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_7607x
 2025/3 コガラ クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_7758xx
 2025/3 イカル クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_7803xx
 2025/3 カケス クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_8170x
 2025/3 ニホンリス クリックすると大画像で見ることができます

 あとゴジュウカラが我が家の餌台の常連です。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
イイネ!にほんブログ村

| | コメント (0)

ばんえつ物語試運転(2025/3/18・21上り三川・津川)

Dsc_0117x
 2025/3/18 三川→津川 京の瀬のカーブ クリックすると大画像で見ることができます

 南側の斜面はかなり雪も融けていましたが、なんとか雪景色になりました。

Dsc_2010x
 2025/3/21 三川→津川 三川駅発車 クリックすると大画像で見ることができます

 三川駅では線路際は満員御礼で、道路から撮ってみました。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0)

2025年3月28日 (金)

ばんえつ物語試運転(2025/3/18・20上り五十島)

Dsc_9937x
 2025/3/18 五十島→三川 御前トンネル飛び出し クリックすると大画像で見ることができます

 御前トンネルの飛び出しは白煙でよかったのですが、雪が中途半端でした。

Dsc_0031x
 2025/3/18 五十島→三川 御前トンネル飛び出し クリックすると大画像で見ることができます

 煙はすぐに消えてしまいました。

Dsc_0343x
 2025/3/20 五十島→三川 五十島駅先 クリックすると大画像で見ることができます

 五十島駅先では煙はよかったのですが、ここも雪が中途半端でした。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0)

2025年3月27日 (木)

ばんえつ物語試運転(2025/3/21上り東下条)

Dsc_1888x
 2025/3/21 東下条→五十島 東下条の築堤 クリックすると大画像で見ることができます

 東下条では雪山バックの築堤です。

Dsc_1940x
 2025/3/21 東下条→五十島 東下条の築堤 クリックすると大画像で見ることができます

 煙がもうひとつ美しくなかったです。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0)

2025年3月26日 (水)

ばんえつ物語試運転(2025/3/18上り馬下)

Dsc_9717x_20250318201901
 2025/3/18 猿和田→馬下 馬下踏切 クリックすると大画像で見ることができます

 馬下踏切は枯草があり、このままではギラりの時も邪魔になりそうです。

Dsc_9747x
 2025/3/18 馬下→咲花 陣ケ峰トンネル飛び出し クリックすると大画像で見ることができます

 陣ケ峰トンネルでは久しぶりにトンネルの向こうを撮ってみました。

Dsc_9821x
 2025/3/18 馬下→咲花 陣ケ峰トンネル飛び出し クリックすると大画像で見ることができます

 よい煙で飛び出してきました。

Dsc_9837x
 2025/3/18 馬下→咲花 陣ケ峰トンネル飛び出し クリックすると大画像で見ることができます

 DE10も見えずよい感じです。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0)

2025年3月25日 (火)

ばんえつ物語試運転(2025/3/18上り五泉・馬下)

Dsc_9515x
 2025/3/18 五泉→猿和田 早出川橋りょう クリックすると大画像で見ることができます

 早出川橋りょうでは奇麗な白煙で来ました。

Dsc_9557x
 2025/3/18 五泉→猿和田 早出川橋りょう クリックすると大画像で見ることができます

 シルエット風に...

Dsc_9631x
 2025/3/18 猿和田→馬下 小栗山踏切 クリックすると大画像で見ることができます

 小栗山踏切では何故か黒煙で力行してきました。

Dsc_9673x
 2025/3/18 猿和田→馬下 小栗山踏切 クリックすると大画像で見ることができます

 DE10もピカピカです。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0)

2025年3月24日 (月)

ばんえつ物語試運転(2025/3/20・21上り新関)

Dsc_0232x_20250323182501
 2025/3/20 東新津→新関 能代川橋りょう クリックすると大画像で見ることができます

 若松試運転のスタートは能代川橋りょうで流してみましたが煙がもうひとつでした。

Dsc_0247x
 2025/3/20 東新津→新関 能代川橋りょう クリックすると大画像で見ることができます

 橋りょうの手前、そして通過後に煙が出ました...

Dsc_1805x
 2025/3/21 東新津→新関 大関道踏切 クリックすると大画像で見ることができます

 2日目は踏切先で狙いましたが煙が...

Dsc_1856x
 2025/3/21 東新津→新関 大関道踏切 クリックすると大画像で見ることができます

 向こう側に倒れてしまいました...

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0)

2025年3月23日 (日)

ばんえつ物語試運転(2025/3/21下り速報版)

 残念ながら2日目は磐梯山、飯豊山は駄目で、雪景色での煙狙いとなりました。


今日の1枚

Dsc_2699x
 2025/3/21 喜多方→山都 松野踏切 クリックすると大画像で見ることができます

 松野踏切では線路際に雪も残り夕陽を浴びて美しいシーンとなりました。


Dsc_2882x

Dsc_3099x

 三川駅発車は昨日に及びませんでしたが、2日間ヘッドマーク無し、雪景色、煙を堪能できてこの15年間で最高のばんえつ物語でした。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0)

2025年3月22日 (土)

ばんえつ物語試運転(2025/3/21上り速報版)

 二日目の21日は晴れのはずでしたが...


今日の1枚

Dsc_2196x
 2025/3/21 日出谷→豊実 豊実駅通過 クリックすると大画像で見ることができます

 積雪が最も多い豊実駅では雪の山がありました。


 

Dsc_1805x

Dsc_1888x

Dsc_2010x

Dsc_2085x

Dsc_2269x

Dsc_2372x_20250321225601

Dsc_2514x

Dsc_2565x

 昨日があまりにも良かったので、2日目は天気、煙共に完敗でした...

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0)

2025年3月21日 (金)

ばんえつ物語試運転(2025/3/20下り速報版)

 下りも上り同様雪景色に拘りどこも素晴らしい煙でした。


今日の1枚

Dsc_1606x
 2025/3/20 三川→五十島 三川駅発車 クリックすると大画像で見ることができます

 三川駅発車ではドレインに包まれたⅭ57がようやく最高の煙で姿を現しました。


Dsc_0918x

Dsc_1056x

Dsc_1134x

Dsc_1293x

Dsc_1418x_20250320225201

Dsc_1599x

Dsc_1634x_20250320225301

Dsc_1682x

Dsc_1712x

 上りと合わせて過去最高の出来のばんえつ物語でした。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0)

2025年3月20日 (木)

ばんえつ物語試運転(2025/3/20上り速報版)

 昨年はなかった若松試運転はなんとか雪景色なりました。


今日の1枚

Dsc_0557x
 2025/3/20 上野尻→野沢 芹沼 クリックすると大画像で見ることができます

 雪景色の中、理想的な煙とドレインでした。


Dsc_0247x

Dsc_0343x

Dsc_0457x

Dsc_0655x

Dsc_0719x

Dsc_0741x

Dsc_0794x

 ヘッドマーク無しの雪景色最高でした!

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0)

ばんえつ物語試運転(2025/3/18上り新関)

Dsc_9298x
 2025/3/18 東新津→新関 能代川橋りょう クリックすると大画像で見ることができます

 単機試運転は新関駅に停車なので煙は期待できませんが、スタートはいつもの能代川橋りょうです。

Dsc_9323x
 2025/3/18 東新津→新関 能代川橋りょう クリックすると大画像で見ることができます

 第一ショットは流してみましたが、時速15kmの徐行であまり流れませんでした...

Dsc_9395x
 2025/3/18 新関→北五泉 新関オーバクロス クリックすると大画像で見ることができます

 新関駅先のオーバークロスでははじめての撮影になりました。

Dsc_9441x
 2025/3/18 新関→北五泉 新関オーバクロス クリックすると大画像で見ることができます

 ドレインに包まれて発車です。

Dsc_9462x
 2025/3/18 新関→北五泉 新関オーバクロス クリックすると大画像で見ることができます

 飾らないC57180美しいです。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0)

2025年3月19日 (水)

ばんえつ物語試運転(2025/3/18上り速報版)

 昨年はなかった津川試単ですが、雪解けが進む中1日でも早く撮りたくて出撃しました。


今日の1枚

Dsc_0117x
 2025/3/18 三川→津川 京の瀬のカーブ クリックすると大画像で見ることができます

 南側の斜面はかなり雪も融けていましたが、なんとか雪景色になりました。


Dsc_9323x

Dsc_9441x

Dsc_9557x

Dsc_9631x

Dsc_9717x_20250318201901

Dsc_9837x

Dsc_9937x

 ゆっくり走る試単ですが、煙は良く出ていました。この後川吉までロケハンしましたが、予想よりも雪解けは進んでいました。今日の雪を期待します。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (3)

2025年3月18日 (火)

(特集)磐梯山を撮る(2024年版)

撮影ガイドトップへ 

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 磐梯山を撮る

Dsc_2899x
 2024/5/4 堂島→会津若松 広田街道踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_8384x
 2024/11/9 堂島→会津若松 広田街道踏切手前 クリックすると大画像で見ることができます


 会津の象徴である磐梯山は富士山型の独立峰で絵になる山です。磐越西線の会津若松~郡山の区間では綺麗な形で撮れるのですが、ばんえつ物語走行区間では会津若松から離れるにつれて左手に並ぶ雄国山が手前に入り、影に隠れてしまいあまり目立たなくなってしまいます。しかしその形から磐梯山は一目瞭然で絵になります。尚、磐梯山の残雪は意外に早くGWにはほぼなくなります。
 会津若松側から順番に磐梯山を入れて撮影可能なポイントを紹介します。

Dsc_0043_1
 2012/11/25 塩川駅付近

 晩秋から初冬にかけてまれに見られる赤磐梯山です。いつの日にかこの赤磐梯山をバックにギラリのばんえつ物語を撮ってみたいものです!


〇広田街道踏切

 会津若松に一番近く磐梯山が独立して見えますが、障害物も多いです。

Dsc_0286x
 2022/5/5 堂島→会津若松 広田街道踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

131
 2016/8/13 堂島→会津若松 広田街道踏切 

〇十文字

 ここは道路と線路が少し離れています。

Dsc_8585_01_2
 2018/4/1 堂島→会津若松 十文字 クリックすると大画像で見ることができます
 
Dsc_9990
 2014/4/12 堂島→会津若松 十文字 

Dsc_5368_02
 2017/4/29 堂島→会津若松 十文字
 
516_03
 2015/5/30 会津若松→堂島 十文字

Dsc_8592_01_3
 2016/6/18 堂島→会津若松 十文字 

257
 2014/8/17 堂島→会津若松 十文字

Dsc_7760
 2016/10/2 堂島→会津若松 十文字

Dsc_0233x
 2023/12/3 堂島→会津若松 十文字 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_5308
 2015/12/6 堂島→会津若松 十文字 

Dsc_0768
 2017/12/3 堂島→会津若松 十文字

Dsc_6762x
 2020/12/5 堂島→会津若松 十文字 クリックすると大画像で見ることが出来ます  

Dsc_5329_01
 2015/12/6 会津若松→堂島 十文字

〇西屋敷第二、第二学校踏切

 ここは道路と線路の間の水田が狭いです。磐梯山はかなり雄国山に隠れます。

435_01
 2015/5/24 笈川→堂島 西屋敷第二踏切

281
 2013/6/2  笈川→堂島 第二学校踏切

Dsc_8040
 2017/6/11 笈川→堂島 西屋敷第二踏切

Dsc_1563x
 2022/7/10 笈川→堂島 西屋敷第二踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 
Dsc_9437
 2015/8/9 笈川→堂島 西屋敷第二踏切

257_01
 2014/9/23 笈川→堂島 西屋敷第二踏切

〇舞台田周辺

 この辺りは雄国山の向こうに磐梯山の頂上だけが見えます。舞台田踏切から北の窪築堤まで磐梯山が入ります。

243_2
 2015/5/2 喜多方→山都 舞台田第一踏切

Dsc_3920_01
 2016/12/3 喜多方→山都 舞台田踏切

Dsc_0808
 2014/4/13 喜多方→山都 舞台田の直線

030
 2013/4/14 喜多方→山都 舞台田俯瞰 

Dsc_0104_1
 2012/8/25 喜多方→山都 北の窪築堤

Dsc_0825_01
 2017/12/3 喜多方→山都 慶徳踏切手前

〇一ノ戸橋りょう正面

 ここは望遠で撮ると面白いです。

Dsc_7618
 2018/3/31 クリックすると大画像で見ることができます

〇第四新津街道踏切

 ここは磐梯山は綺麗ですが障害物が多いです。

093
 2013/4/13 山都→荻野 第四新津街道踏切 

Dsc_2634_01x
 2020/10/18 山都→荻野 第四新津街道踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

〇舘原俯瞰

 磐梯山は綺麗に見える場所です。

363
  2013/10/13 山都→荻野 舘原俯瞰 下り

 やはり磐梯山は独立峰として撮りたいですね。

撮影ガイドトップへ 

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年3月17日 (月)

(特集)後追いの魅力(2024年版)

撮影ガイドトップへ 

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 後追いの魅力

Dsc_3226x
 2024/5/4 馬下→猿和田 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_8262x
 2024/6/1 新関→東新津 大関道踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_9574x
 2024/7/27 猿和田→五泉 早出川橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_4255x
 2024/8/18 馬下→猿和田 小栗山踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_5297x
 2024/10/20 喜多方→山都 一の戸橋りょう クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_8450x
 2024/11/9 喜多方→山都 濁川橋りょう クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_3186x
 2024/12/7 五十島→三川 五十島駅先 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_4098x_20241207202801
 2024/12/7 日出谷→鹿瀬 日出谷駅発車 クリックすると大画像で見ることができます


 私の下りは夕陽狙いが多いせいか、やたら後追いのシーンが多いです。日出谷の発車や津川の進入で、はじめから後追いでカメラを構えている変わり者を目撃されていたら私です?!

〇上り
 
 上りはやはり煙狙いが多いので、はじめから後追いというのはほとんどありません。
 
Dsc_4504_01
 2020/11/7 東新津→新関 能代川橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます 
 
Dsc_3811x
 2020/10/31 五泉→猿和田 早出川橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます
Dsc_7065x
 2023/11/26 五泉→猿和田 早出川橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_0625_01
 2017/12/3 咲花→東下条 咲花駅発車

Dsc_3601
 2017/8/20 五十島→三川 五十島駅先
 
Dsc_2044x_20230902143601
 2023/9/2 三川→津川 三川駅発車 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_2979
 2018/5/13 尾登→荻野 清水利田  

Dsc_2601
 2016/11/23 尾登→荻野 利田対岸
 
Dsc_3669
 2016/8/28 尾登→荻野 尾登のカーブ
 
Dsc_7507
 2023/7/30 姥堂→会津豊川 姥堂駅先 クリックすると大画像で見ることが出来ます
  
〇下り
 
 下りは夕陽のギラリや夕陽を入れてのシーン狙いなので、後追いが多いです。旅愁を誘う夕暮れのシーンは後追いが似合います。
 
Dsc_4486
 2017/9/2 姥堂→会津豊川 姥堂
 
Dsc_3371_01
 2020/10/25 喜多方→山都 濁川橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます  
 
Dsc_0108_02
 2016/11/5 喜多方→山都 濁川橋りょう 
 
Dsc_7980x
 2023/11/26 喜多方→山都 慶徳走下り クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_3927
 2016/12/3 喜多方→山都 舞台田踏切

Dsc_7564x
 2020/12/6 喜多方→山都 舞台田踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます  

Dsc_8488
 2016/10/15 喜多方→山都 一の戸橋りょう 
 
Dsc_3398
 2016/4/17 荻野→尾登 荻野駅通過
 
Dsc_1973x
 2022/5/29 荻野→尾登 滝の下踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
Dsc_4522
 2017/9/2 尾登→野沢 山基踏切 
 
Dsc_7864
 2016/10/2 尾登→野沢 山基踏切
 
Dsc_4291_01
 2016/9/3 野沢→上野尻 野沢駅発車

Dsc_4412
 2016/5/8 野沢→上野尻 明神前

Dsc_2525x
 2021/10/3 徳沢→豊実 大巻橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_7209_2
 2017/5/7 日出谷→鹿瀬 当麻橋りょう手前
 
Dsc_1799
 2016/4/2 日出谷→鹿瀬 日出谷駅発車
 
Dsc_4928x
 2017/4/23 日出谷→鹿瀬 日出谷駅発車
 
Dsc_3806_01
 2016/8/28 日出谷→鹿瀬 日出谷駅発
 
Dsc_4460_02
 2018/6/2 日出谷→鹿瀬 深戸橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
Dsc_3357_01
 2016/8/27 日出谷→鹿瀬 深戸橋りょう
 
Dsc_4995
 2016/9/10 日出谷→鹿瀬 深戸橋りょう
 
Dsc_1522x
 2021/9/19 日出谷→鹿瀬 深戸橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます  
 
Dsc_2976
 2016/4/16 鹿瀬→津川 津川駅進入
 
Dsc_3372_02
 2016/8/27 鹿瀬→津川 津川駅進入
 
Dsc_5025_01
 2016/9/10 鹿瀬→津川 津川駅進入

Dsc_2740
 2018/5/6 三川→五十島 五十島駅手前 許可を得て撮影

Dsc_3935_02
 2017/8/20 三川→五十島 五十島橋りょう先

Dsc_1097_02
 2018/4/23 馬下→猿和田 馬下踏切 クリックで大画像で見ることができます
 
Dsc_5577_01
 2017/4/29 馬下→猿和田 馬下踏切
 
Dsc_9895xx
 2022/5/4 馬下→猿和田 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
Dsc_4529
 2016/5/8 馬下→猿和田 馬下踏切
 
Dsc_6576
 2016/5/28 馬下→猿和田 馬下俯瞰
 
Dsc_8814
 2016/6/18 馬下→猿和田 馬下踏切
 
Dsc_1579_03
 2016/8/11 馬下→猿和田 馬下俯瞰
 
Dsc_2998_04
 2016/8/21 馬下→猿和田 馬下踏切
 
Dsc_4101_03
 2017/8/26 馬下→猿和田 馬下踏切
 
Dsc_3879
 2016/8/28 馬下→猿和田 馬下踏切
 
Dsc_3528 
  2019/8/14 馬下→猿和田 馬下踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます 
 
Dsc_9018_20201226215701
 2020/8/2 馬下→猿和田 小山田踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
Dsc_2864_01
 2017/8/5 馬下→猿和田 小栗山踏切
 
Dsc_1525
 2023/8/20 馬下→猿和田 小栗山踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
Dsc_5591
 2018/6/17 北五泉→新関 第2中野踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_2073
 2017/7/8 北五泉→新関 第二中野踏切
 
Dsc_1739_01
 2023/7/21 北五泉→新関 第二中野踏切 クリックすると大画像で見ることができます
 
Dsc_2949
 2017/4/2 猿和田→五泉 早出川橋りょう
 
Dsc_3775_04
 2016/4/29 猿和田→五泉 早出川橋りょう
 
Dsc_6732x
 2021/5/8 猿和田→五泉 早出川橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます 
 
Dsc_8952
 2017/5/21 猿和田→五泉 早出川橋りょう
 
Dsc_9773_01
 2017/6/4 猿和田→五泉 早出川橋りょう
 
Dsc_2736_03
 2017/7/30 猿和田→五泉 早出川橋りょう
 
Dsc_1051
 
 2016/7/31 猿和田→五泉 早出川橋りょう
 
Dsc_2852x
 2020/10/18 五泉→北五泉 五泉駅発車 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
Dsc_9265
 2017/11/25 五泉→北五泉 五泉駅発車
 
Dsc_2530_01
 2017/7/22 新関→東新津 新関駅先
 
Dsc_4172_01
 2017/8/26 新関→東新津 新関駅先
 
Dsc_6272_02
 2018/6/24 新関→東新津 大関道踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_8047_01
 2018/3/31 新関→東新津 大関道踏切 

Dsc_7788x
 2021/5/30 新関→東新津 大関道踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます  

Dsc_2500_02
 2016/8/14 新関→東新津 大関道踏切
 
Dsc_4716_01
 2017/9/2 新関→東新津 大関道踏切
 
Dsc_9038_01
 2020/8/2 新関→東新津 大関道踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_1042_01
 2017/12/3 新津駅発車

 後追いは線路の先への夢がありますね。そこに夕陽があれば完璧です。

  後追い捨てたもんじゃないですよ!何故って?ヘッドマークなしですから!!

| | コメント (0)

2025年3月16日 (日)

オオハシシギ(2025/3/15い(2025/3/15伊佐沼)

Dsc_9233x
 2025/3/15 伊佐沼 オオハシシギ クリックすると大画像で見ることができます

 久しぶりに埼玉の家に行き、帰りがけに伊佐沼をのぞいてきました。
 
Dsc_9220x
 2025/3/15 伊佐沼 オオハシシギ クリックすると大画像で見ることができます

 シギはオオハシシギだけで終始沼の中で餌を探していました。

Dsc_9099x
 2025/3/15 伊佐沼 コチドリ クリックすると大画像で見ることができます

 コチドリも数羽いて久しぶりにみました。

Dsc_9078x

Dsc_9081x

Dsc_9236x

Dsc_9104x

 タヒバリも信濃町にはいませんので新鮮でした。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
イイネ!にほんブログ村

| | コメント (0)

(特集)流し撮りを楽しむ(秋・冬編)(2024年版)

撮影ガイドトップへ 

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 流し撮りを楽しむ(秋~冬編)

Dsc_8450x
 2024/11/9 喜多方→山都 濁川橋りょう クリックすると大画像で見ることができます


 春~夏編の続きの秋・冬編です。やはりギラリには流しが有効的ですね。ガータ橋の流しも躍動感があって面白いです。トラス橋でも流してみたいですね。

【秋】

Dsc_4444
 2019/9/8 姥堂→会津豊川 姥堂 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_5761_01
 2017/9/16 新関→東新津 新関駅通過
 
 夜遊びの流しも面白いです。

019
 2013/10/12 五十島→三川 五十母川橋りょう

 雨の日逆光サイドで流してみました。電線や高速道路もあまり気にならなくなります!

Dsc_2380_01_2
 2015/10/25 姥堂→会津豊川 姥堂 

 この日は雨の中、西の空に青空があり、夕陽がさし虹も出るという気象で、そんな天気を象徴するようなシーンを撮ることができました。

Dsc_7360_01
 2017/10/28 荻野→尾登 釜の脇橋りょう
 
 トラス橋越の流しも面白いです。

054
 2013/11/16 喜多方→山都 舞台田踏切 

 綺麗な光線です。

079
 2013/11/16 喜多方→山都 舞台田踏切  

 ギラリの罐が浮いて見えます。

081
 2013/11/16 喜多方→山都 舞台田踏切  

 この瞬間がたまりません!

103_01
 2013/11/17 喜多方→山都 濁川橋りょう

 橋りょうの流しも躍動感があって面白いです。

111_2
 2013/11/17 喜多方→山都 濁川橋りょう 

 流しだとギラリの場所を逃がしません?!

Dsc_0052_3
 2012/11/25 東下条→五十島

 高速道路や電柱もわからなくなりました。

Dsc_0224
 2012/11/25 山都→喜多方 小布瀬原 

 紅葉バックも面白いです。

Dsc_0234
 2012/11/25 山都→喜多方 小布瀬原 

 線路際の邪魔な草も流れて気になりません。

Dsc_8741x
 2023/12/2 日出谷→豊実 馬取川橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます

 橋りょう流しも面白いです。

Dsc_8765x
 2023/12/2 上野尻→野沢 小玉川橋りょう先 クリックすると大画像で見ることができます

 斜め流しは歩留まりは悪いですが...

Dsc_8890x
 2023/12/2 山都→喜多方 小布瀬原柿のポイント クリックすると大画像で見ることができます 

 決まった時は迫力があります。

Dsc_9284x
 2023/12/2 三川→五十島 三川駅発車 クリックすると大画像で見ることができます

 夜景の斜め流しはピントは問いません。

Dsc_0233x
 2023/12/3 堂島→会津若松 十文字 クリックすると大画像で見ることができます

 磐梯山バックで

Dsc_4945_01
 2015/12/5 喜多方→山都 松野の築堤 
 
 日没後も流しは撮れます。

 ギラリや紅葉のシーンを盛り上げてくれますね。 

撮影ガイドトップへ 
 
にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0)

2025年3月15日 (土)

(特集)流し撮りを楽しむ(春~夏編)(2024年版)

撮影ガイドトップへ 

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 流し撮りを楽しむ(春~夏編)

Dsc_0243x
 2024/4/20 荻野→山都 山都のSカーブ2 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_5063x
 2024/8/24 尾登→荻野 荻野駅手前 クリックすると大画像で見ることが出来ます


 流し撮りはまだまだ初心者でいまだ大量にゴミ箱行きを作っていますが、1枚でもピントがあうものがあればラッキーという主義です?! 私流の流し撮り理論をまとめてみました。

○こんな時「流し」ます

 ・春先や秋口の馬下のように日が落ちて遅いシャッター速度しか使えない時

 ・夏以降線路際の草木が伸びて足回りが隠れる時

 ・背景があまり綺麗でなかったり電線が入る時

 ・ギラリで書きましたがどこでギラリになるかわからない時

 ・躍動感ある罐を撮りたい時

 ・スカでどうにもならない時

 やはり罐だけにピントが合いバックや線路がボケると、罐が浮いて見え、躍動感ある写真になるのが最大のメリットですね。

 ばんえつ物語では電車と異なり特に発車直後は走行速度が遅いので30分の1より遅くしないとあまり流れません。またバックで距離が離れると30分の1でも流れなくなり、思い切ってシャッター速度を遅くする必要があります。
 最近のVRは水平流しには使え、私は流し撮りだけは三脚を使っていたのですが、最近は流し撮りも手持ちになりました。雲台よりスムーズに追えますね。

【春】

Dsc_7261_01
 2014/3/23 中条→平木田 胎内川橋りょう

  番外編です。

Dsc_85851
 2018/4/1 堂島→会津若松 十文字 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
  春先の色彩の乏しい時期も面白いです。

195
 2013/4/14 馬下→猿和田 小山田踏切

 この時期はまだかなり暗くシャッター速度も遅くなるので流しには好都合です。
 
Dsc_7611x
 2022/4/9 姥堂→会津豊川 姥堂 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 田植え前の寂しい水田も流せば...

439
 2013/4/21 馬下→猿和田 小山田踏切 

 強烈な夕陽でローズ色です。

473
 2013/4/28 馬下→猿和田 馬下踏切 

 ギラリ+流しを狙いました。

Dsc_1407
 2018/4/29 日出谷→鹿瀬 日出谷のカーブ
  
 あまり煙がなくても絵になります。

Dsc_5629x
 2021/5/4 姥堂→会津豊川 姥堂 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

 田植え前の水田も流せば綺麗になります。

453
 2013/5/5 喜多方→山都 舞台田踏切 

 春先の築堤はすっきりしてます。

Dsc_4150x
 2024/5/5 日出谷→鹿瀬 日出谷のカーブ クリックすると大画像で見ることが出来ます

 足元の草がある時もよいです。

292
 2013/5/18 山都→喜多方 小布瀬原 

 新緑のバックも良いものです。

Dsc_5978x
 2024/5/18 三川→津川 三川駅発車 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 苦し紛れですが...

025_2
 2015/5/24 東新津→新関 新関進入

 水鏡の条件が揃えば最高です。 

Dsc_7462x
 2024/5/26 馬下→猿和田 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 稲のある田んぼの水鏡でも有効です。

Dsc_7788x
 2021/5/30 新関→東新津 大関道踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

 ギラりとは相性がいいです。

【夏】

Dsc_7827x
 2024/6/1 尾登→荻野 荻野駅手前 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 躍動感が出ます

Dsc_7925x
 2024/6/1 笈川→堂島 西屋敷第二踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 煙が無くても...

Dsc_7694_01
 2016/6/11 姥堂→会津豊川 姥堂
 
 稲は緑の絨毯になります。

Dsc_8148x
 2021/6/12 尾登→荻野 荻野駅手前 クリックすると大画像で見ることが出来ます  

 斜め前からは止まるのは一点です。

Dsc_8317x
 2021/6/12 姥堂→会津豊川 姥堂 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 流せば水鏡も写るかと思いましたが駄目でした...

Dsc_5591
 2018/6/17 北五泉→新関 第2中野踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます
  
 水田のギラリ流しはイメージ通りになりました。是非大画像でギラリの美しさをご覧ください。

Dsc_0620
 2017/6/18 姥堂→会津豊川 姥堂
 
 ここは草はないのですが変化に乏しいので... 

Dsc_6978x
 2024/7/6 塩川→姥堂 塩川町上江 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 青田はべったりになってしまいます。

Dsc_7051
 2018/7/7 馬下→猿和田 小山田踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 ドレインが絡むのも面白いです。
 
Dsc_1877x_20220711085501
 2022/7/10 北五泉→新関 第二中野踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 緑の水田も流せば絨毯になります。
 
Dsc_9359_01x
 2021/7/18 馬下→猿和田 馬下踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます
  
 ギラり+流しも躍動感が出ます。
 
071_01
 2015/7/20 五十島→三川 五十母川橋りょう
 
 橋りょう流しも面白いです。

033x  
 2015/7/20 東新津→新関 能代川橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます

 斜め前は成功すれば躍動感があります。

Dsc_1739_01
 2023/7/21 北五泉→新関 第二中野踏切 クリックすると大画像で見ることができます

 ギラリを連続して狙えます。

Dsc_7507_01
 2020/7/23 五十島→三川 五十島駅先 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 躍動感が出ます。

Dsc_0036
 2012/7/28 喜多方→山都 舞台田踏切

 真横から流してみました。バックの山が見えなくても絵になります。
 
Dsc_2253_01
  2019/7/28 鹿瀬→日出谷 深戸橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 草も流してしまえば模様になります。 
 

Dsc_2749x
 2022/7/30 喜多方→山都 舞台田踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 プチ流しでも効果があります。

386_01
 2013/8/4 喜多方→山都 舞台田踏切 

 宙を飛ぶようなシーンです?!

Dsc_8112x
 2023/8/6 東新津→親戚 能代川橋りょう クリックすると大画像で見ることができます

 トラスも飛ばせます。

Dsc_2899x
 2023/8/11 馬下→猿和田 小山田踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 下草が気になるときも

Dsc_9940
 2015/8/12 笈川→堂島 西屋敷第二踏切
 
 磐梯山も流れていますが...

Dsc_1525
 2023/8/20 馬下→猿和田 小栗山踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 ギラりとは相性が良いです。
 
Dsc_3681
  2019/8/31 荻野→尾登 尾登のカーブ クリックすると大画像で見ることが出来ます 
 
 キバナコスモスも面白いです。
 
 私は流し撮りの時だけは三脚を使ってましたが、今のカメラにかえてからは手持ちの方がスムーズに追えるようになりました。 

撮影ガイドトップへ 

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0)

2025年3月14日 (金)

(特集)ばんえつ物語爆煙ポイント(新潟下り編)(2024年版)

撮影ガイドトップへ 

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 爆煙ポイント(新潟下り編)

Dsc_7324x
 2024/7/6 三川→五十島 五十島駅手前 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_4255x
 2024/8/18 馬下→猿和田 小栗山踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_2476x
 2024/9/28 津川→三川 75kmポスト クリックすると大画像で見ることができます


 下りの新潟は基本的には下り勾配が多く、駅発車以外で煙が期待できるのは鹿瀬のストレートと75kmポストぐらいになります。しかし夕暮れのシーンと煙のコンビネーションの素晴らしい写真が時として撮れる区間でもあります。

 ◎から△で煙の期待度をつけましたが、後は気温と諸条件と運次第です?!

○徳沢橋りょう

 ここは白煙のことが多いですが、夕陽を正面に受けたりトワイライトも面白いです。

Dsc_2187x
 2021/3/19 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

Dsc_3610_01x
 2021/10/24 徳沢→豊実 徳沢橋りょう正面 クリックすると大画像で見ることが出来ます

237_01
 2013/11/4 

◎日出谷駅発車

 煙もさながら山間にこだまする汽笛が素晴らしい場所です。

Dsc_8918
 2018/4/1 

Dsc_3425
 2017/4/9 

△日出谷のカーブ

 ここは下り勾配になり、最近は駅発車からここまで煙がもたないこともあります。

329
 2015/7/18 

Dsc_1862x_20231015210801
 2023/10/15 日出谷→鹿瀬 日出谷のカーブ クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_7010x
 2020/12/5 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

◎鹿瀬のストレート 

 鹿瀬駅進入から鹿瀬のストレートは煙がかたい場所です。ブラスト音も素晴らしいです。

Dsc_2066_01
 2017/4/1 

Dsc_9692_01
 2018/4/8 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_5792x
 2021/5/4 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

◎津川駅発車

 津川駅発車は草や障害物が多くて意外に撮りにくいですが...
 
422
 2014/6/15 

◎清川高原橋

 津川駅の先のオーバークロスはまだ発車の煙があります。 

530
 2013/8/24 

◎75kmポスト

 ここは煙は出ますが光線が悪い場所なので工夫が必要です。 

Dsc_6179_01
 2016/9/17 

Dsc_1522_01
 2015/9/19 津川→三川 75kmポスト

○昭和橋上

 ここは夕陽があたる正面ドカンです。 

436
 2014/9/6 

◎三川駅発車

 駅発車時はのろしの煙もあります! 

Dsc_2154_02
 2017/4/1  

Dsc_3374
 2016/11/26 

Dsc_9284x
 2023/12/2 三川→五十島 三川駅発車 クリックすると大画像で見ることができます

○五十島橋りょう先

 ここは不思議と煙が出る時がある場所です。

Dsc_9681x
 2021/8/15 三川→五十島 五十島駅手前 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

Dsc_3929_02
 2017/8/20 

◎咲花駅発車

 咲花駅発車は開けてないので撮りにくいですが煙はよく出ます。 

686_01
 2013/6/22 

△咲花のSカーブ

 薄暗い時期が面白い場所です。

Dsc_6731x
 2022/4/7 咲花→馬下 咲花のSカーブ クリックすると大画像で見ることが出来ます

644
 2015/5/16 

◎馬下踏切

 ギラリも逆光も素晴らしい演出がある場所です。

Dsc_9856_04
 2018/4/8 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_4529
 2016/5/8
 
○小山田踏切

 編成を入れるには良い場所ですが煙がもたないことも... 

437
 2013/4/21 

Dsc_7051
 2018/7/7 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_1525
 2023/8/20 馬下→猿和田 小栗山踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

○新関駅先

 ここは時としてバクバクのこともあります。 

Dsc_5646
 2017/4/29

Dsc_1615_01x
 2023/8/20 新関→東新津 大関道踏切 クリックすると大画像で見ることができます

 新潟の下りは爆煙を夕陽やトワイライトのシーンと組み合わせて撮れれば、効果倍増です!

撮影ガイドトップへ 

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

2025年3月13日 (木)

(特集)ばんえつ物語爆煙ポイント(会津下り編その2)(2024年版)

撮影ガイドトップへ 

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 爆煙ポイント(会津下り編その2)

Dsc_7663x
 2024/9/7 野沢→上野尻 上野尻国道オーバークロス クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_5563x
 2024/10/20 野沢→上野尻 芹沼トンネル先 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_2512x
 2024/11/24 野沢→上野尻 芹沼トンネル先 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_3861x
 2024/12/7 野沢→上野尻 上野尻国道オーバークロス クリックすると大画像で見ることができます


 山都から徳沢の間で爆煙が期待できる区間は、利田→尾登、芹沼→明神前、徳沢駅あたりです。但しあまりサイドに引ける場所はなく、光線もよくなく人気はもうひとつです。

 ◎から△で煙の期待度をつけましたが、後は気温と諸条件と運次第です?!

○第四新津街道踏切

 山都駅発車の煙があります。

Dsc_2634_01x
 2020/10/18 山都→荻野 第四新津街道踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

△山都のSカーブ
 
 お立ち台から国体踏切まで煙が出る時もあります。

283
 2013/4/21 

Dsc_7979_01
 2017/11/12 

△利田川橋りょう
 
 このあたりから尾登にかけて煙が出ます。 

Dsc_2333
 2016/4/3 

○滝ノ下踏切
 
 上りより煙が期待できます。 

Dsc_7168
 2015/6/22 

Dsc_3184_02_20230724193601
 2023/7/22 荻野→尾登 滝の下踏切 クリックすると大画像で見ることができます

○釜の脇橋りょう手前

 煙は出るのですが春先以外は撮りにくい場所です。

Dsc_0018
  2014/4/5 

○釜の脇橋りょう
 
 上りより煙は出ます。いろいろな角度で撮れますので意外に面白い場所です。

278
 2013/7/28  

○尾登駅進入

 駅付近までなかなか煙がもたないです。

Dsc_2563
 2017/7/30 

Dsc_7863_01
 2020/7/23 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_9945
 2020/8/22 クリックすると大画像で見ることが出来ます  

◎野沢駅発車

 春先や秋は狙い目です。

Dsc_2754
 2017/4/2 

Dsc_6656x
 2023/11/25 野沢→上野尻 野沢駅発車 クリックすると大画像で見ることができます

◎芹沼トンネル

 明神前にかけて力行区間です。

513
 2013/6/1 

◎芹沼トンネル先

 煙は出ますが日が当たらない場所です。

Dsc_3258
 2016/11/26 野沢→上野尻 芹沼トンネル先

Dsc_3270
 2016/11/26  

Dsc_8356x
 2023/11/26 野沢→上野尻 芹沼トンネル先 クリックすると大画像で見ることができます

○上野尻オーバークロス

 芹沼トンネルからの煙が続くこともあります。

Dsc_5054x
 2023/11/12 野沢→上野尻 上野尻国道オーバークロス クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_9431
 2019/11/17 

Dsc_6566x
 2021/12/4 野沢→上野尻 上野尻国道オーバークロス クリックすると大画像で見ることが出来ます 

○徳沢駅通過

 徳沢駅進入から徳沢橋りょうまで煙が出ます。

397
 2013/6/8 

 この区間は順光で撮れる爆煙の期待できる場所は少なく、曇りの日のほうが良いかもです。

撮影ガイドトップへ 

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

2025年3月12日 (水)

(特集)ばんえつ物語爆煙ポイント(会津下り編その1)(2024年版)

撮影ガイドトップへ 

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 爆煙ポイント(会津下り編その1)

Dsc_8450x
 2024/11/9 喜多方→山都 濁川橋りょう クリックすると大画像で見ることができます


 下りの会津若松から山都の間は、上りに比べると煙が出るポイントは少ないですが、夕方の光線を生かして楽しい写真を撮ることもできます。

 ◎から△で煙の期待度をつけましたが、後は気温と諸条件と運次第です?!

◎姥堂

 何の変化もない田園地帯ですが、よく煙が出る場所で光線状態も良いです。

Dsc_9663_01
 2017/11/26

Dsc_0313x
 2022/5/5 姥堂→会津豊川 姥堂駅先 クリックすると大画像で見ることが出来ます     

 
319
 2014/8/17

Dsc_1070
 2023/8/20 姥堂→会津豊川 姥堂駅先 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_4444
 2019/9/8 クリックすると大画像で見ることが出来ます

◎濁川橋りょう

 喜多方駅を発車して濁川橋りょうは慶徳トンネルにむjけてダッシュする場所です。

Dsc_3371_01
 2020/10/25 喜多方→山都 濁川橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます 
  
111
 2013/11/17 

Dsc_7551x_20201207222701
 2020/12/6 クリックすると大画像で見ることが出来ます  

◎舞台田踏切

 特に秋も深まると夕陽の光線が美しい場所です。 

314
 2013/11/9 

263
 2013/11/23 

Dsc_0195_01
 2017/12/2 

Dsc_3927
 2016/12/3 

Dsc_7334x
 2021/12/5 喜多方→山都 慶徳町走下り クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_9053_02
 2017/11/25 

◎松野踏切

 ばんえつ物語走行区間の中でも最も勾配がきつい場所です。

Dsc_2715
 2017/4/2  

Dsc_1752x
 2020/9/22 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_0325x
 2023/12/3 喜多方→山都 松野踏切下 クリックすると大画像で見ることが出来ます

◎慶徳の田園

 松野踏切先の遠景です。

Dsc_7845_02
 2016/10/2

○慶徳踏切先
 
 2014年災害があって路肩が流れた場所です。

Dsc_0306
 2012/5/13

△慶徳トンネル入口 

 なかなかここまで煙が続きません。
 
321
 2013/9/7 

△小布瀬原 

 上りのポイントですが何故か下りも煙が出る時があります。

287
 2014/6/15 

 田園風景に爆煙は美しいです。

撮影ガイドトップへ 

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

2025年3月11日 (火)

タゲリ(2025/3/9上越)

Dsc_8867x
 2025/3/9 上越市 タゲリ クリックすると大画像で見ることができます

 コウノトリの近くの田んぼにはタゲリがいました。

Dsc_8841x
 2025/3/9 上越市 タゲリ クリックすると大画像で見ることができます

 田んぼでミミズを見つけて食べる姿は幸せそうです。

Dsc_8901x
 2025/3/9 上越市 タゲリ クリックすると大画像で見ることができます

 やはりチドリの仲間では異色ですね。

Dsc_8903x
 2025/3/9 上越市 タゲリ クリックすると大画像で見ることができます

 正面だとカッコいいです。

Dsc_8894x
 2025/3/9 上越市 タゲリ クリックすると大画像で見ることができます

 雪山バックに飛ぶ姿は奇麗でした。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
イイネ!にほんブログ村

| | コメント (0)

(特集)ばんえつ物語爆煙ポイント(会津上り編その2)(2024年版)

撮影ガイドトップへ

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 爆煙ポイント(会津上り編その2) 

Dsc_3542x
 2024/12/7 山都→喜多方 川吉のSカーブ手前 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_3352x
 2024/12/7 尾登→荻野 荻野駅手前 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_2202x
 2024/11/24 山都→喜多方 川吉踏切 クリックすると大画像で見ることができます


 さて会津も釜の脇橋りょうで阿賀野川を渡ると再び勾配区間に入ります。荻野、山都を通り慶徳トンネルまで爆煙ポイントの連続です。私の最も好きな区間です。

 ◎から△で煙の期待度をつけましたが、後は気温と運転士の腕と運次第です?!

○滝ノ下

246
 2014/7/6 

 釜の脇橋りょうを過ぎると煙が出始めます。

◎利田

Dsc_4864_03
 2015/12/5

Dsc_0200
 2014/5/18

202_01
 2015/7/18 

Dsc_2540_01
 2017/4/2 
 
201
 2015/7/19 

 利田川橋りょうから利田踏切の間は最も煙が出る区間です。
 
◎荻野駅

Dsc_8400
 2019/11/9 クリックすると大画像で見ることが出来ます

164
 2013/11/23

Dsc_7364x
 2020/12/6 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 駅の進入シーンとは思えない場所です。

◎一の戸橋りょう

195
 2013/4/21 山都→喜多方 一の戸橋りょう

Dsc_4766
 2017/4/23

Dsc_1307x
 2023/10/15 山都→喜多方 一の戸橋りょう正面 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_0085_01
 2017/12/2

Dsc_6398x
 2021/12/4 山都→喜多方 一の戸橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます 

 山都を発車し一の戸橋りょうは爆々のことが多いです。

◎小布瀬原

Dsc_7766x
 2023/11/25 山都→喜多方 第二水路橋 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_5264
 2015/12/6 

179
 2013/7/28 

Dsc_6289_02
 2019/10/20 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

Dsc_7424x
 2020/12/6 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 一の戸橋りょうを渡り終えた小布瀬原も煙が堅い場所です。

◎川吉のSカーブ

229
 2013/4/13 

Dsc_7439x
 2021/5/30 クリックすると大画像で見ることが出来ます  

Dsc_3867
 2015/11/14 

Dsc_0237
 2014/5/18 

Dsc_2423x_20201021215701
 2020/10/18 山都→喜多方 川吉のSカーブ クリックすると大画像で見ることが出来ます

174
 2016/4/30 

 Sカーブには爆煙が似合います。

◎川吉踏切

Dsc_4826x
 2023/11/12 山都→喜多方 川吉踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

206
 2013/11/23 

 踏切前後も人気の場所です。

〇川吉第四Sカーブ

Dsc_0143
 2012/11/24

 川吉踏切を過ぎてトンネル手前まで爆々でくる時もあります。

◎塩川駅先

Dsc_3093
 2016/11/26
 

 塩川駅発車から煙が出ます。

◎第二学校踏切

Dsc_0728
 2014/4/13 

 電化区間に入りこのあたりは会津若松に向けて最後のダッシュをする場所です。

◎十文字

Dsc_0233x
 2023/12/3 堂島→会津若松 十文字 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_6762x
 2020/12/5 堂島→会津若松 十文字 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

Dsc_5308
 2015/12/6 

 電化区間についてはスピードを出すので意外に爆煙で来ることが多いです。

◎広田街道踏切

Dsc_7509x
 2022/4/9 堂島→会津若松 広田街道踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_7488x
 2021/5/30 堂島→会津若松 広田街道踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_1454x
 2023/10/15 堂島→会津若松 広田街道踏切 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_3610x
 2024/12/7 堂島→会津若安津 広田街道踏切手前 クリックすると大画像で見ることができます
 
 皆さんも煙を堪能してください!

撮影ガイドトップへ 

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0)

2025年3月10日 (月)

コウノトリ(2025/3/9上越)

Dsc_8606
  2025/3/9 上越市 コウノトリ クリックすると大画像で見ることができます 

 コウノトリが昨年に続いて営巣したニュースを聞き上越市に行ってきました。

Dsc_8237x
  2025/3/9 上越市 コウノトリ クリックすると大画像で見ることができます 

 コウノトリの巣は道路から150mほど離れた川沿いの電柱の上にありました。バックの雪山が美しい静かな場所です。

Dsc_8231x
  2025/3/9 上越市 コウノトリ クリックすると大画像で見ることができます 

 夫婦のうち一羽は終始巣の中で座っていたので、たぶん抱卵しているのではないかと思われます。

Dsc_8305x
  2025/3/9 上越市 コウノトリ クリックすると大画像で見ることができます 

 もう一羽はしきりに巣材を運んでいました。

Dsc_8523x
  2025/3/9 上越市 コウノトリ クリックすると大画像で見ることができます 

 草藁や大きな枝を運んできます。

Dsc_8585x
  2025/3/9 上越市 コウノトリ クリックすると大画像で見ることができます 

 近くの田んぼは雪がなく餌場となっているようです。

Dsc_8724
  2025/3/9 上越市 コウノトリ クリックすると大画像で見ることができます 

 車の来る道路も歩いて横断していました。

Dsc_8692
  2025/3/9 上越市 コウノトリ クリックすると大画像で見ることができます 

 田んぼの中でしきりに餌を探してしました。

 上越のコウノトリは地元の方も大切に保護しており、巣の近くの農道は立ち入り禁止で、車道から静かに観察してください。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
イイネ!にほんブログ村

 

| | コメント (0)

(特集)ばんえつ物語爆煙ポイント(新潟上り編)(2024年版)

撮影ガイドトップへ 

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 爆煙ポイント(新潟上り編)

Dsc_1960_01x
 2024/11/24 鹿瀬→日出谷 鹿瀬駅通過 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_3082x
 2024/12/7 五十島→三川 五十島駅先 クリックすると大画像で見ることができます


 夏になって煙が渋いとおっしゃる方も多いですが、ばんえつ物語出る場所では出ます。やはり汽車は煙があってなんぼのものですけれども、最近あまり煙を追いかけていないのに改めて気づきました...まずは上りの新潟から爆煙のポイントをおさらいしたいと思います。

 ◎から△で煙の期待度をつけましたが、後は気温と運転士さんの腕と運次第です?!

○新津駅発車

022
 2013/9/28 

 スタートの新津駅発車も豪快に出ることがあります。

◎大関道踏切周辺

Dsc_0989_01
 2017/3/17 

Dsc_4487_02x
 2020/11/7 東新津→新関 能代川橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます 

Dsc_0365
 2016/11/12 

Dsc_5100_01
 2015/12/6 東新津→新関 能代川橋りょう

 能代川橋りょうから新関駅進入ぐらいまで最近ちょっと煙が薄いこともありますが、いわゆるバクバクでくることもあります。

△北五泉

Dsc_1386x
 2024/11/24 新関→北五泉 第二中野踏切 クリックすると大画像で見ることができます

 コハクチョウはバクバクで走るばんえつ物語と並んで力強く飛んでいました。

△早出川橋りょう

Dsc_0191
 2011/12/11 

 ここはちょっとリスクがあって殆どスカの時もあります。

○馬下駅周辺

064
 2014/9/28 

058
 2013/5/5

Dsc_0380_01
 2016/11/12 

 手前の小山田踏切から馬下駅通過までバクバクのこともありますが、最近はスカも...駅を過ぎてからの方が確実です。

◎咲花駅発車

Dsc_0244
 2015/8/29 

 桜の季節には大混雑になる咲花駅ですが、爆煙で発車することが多いです。

◎東下条駅周辺

Dsc_5240_01
 2016/9/11 

Dsc_5234x
 2020/11/14 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

Dsc_2942
 2016/11/26 

Dsc_9651x
 2023/12/3 咲花→東下条 松ケ平トンネル飛び出し クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_6875x
 2021/12/5 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

 東下条駅通過から俯瞰ポイントまでは煙が期待できます。

◎五十島駅先

Dsc_6143x
 2022/4/7 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_0944x
 2023/10/15 五十島→三川 五十島駅先 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_4536x
 2020/11/7 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

Dsc_9354
 2017/11/26 

 御存知五十島駅通過から五十母川橋りょうまではほぼ爆煙が期待できます。

◎三川駅発車

Dsc_6289x
 2022/4/7 三川→津川 三川駅発車 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

Dsc_3132_01
 2017/4/9

Dsc_7617
 2016/10/2 

 煙が拝みたかったらここに来てください?!

△鳥居上のSカーブ

075
 2013/11/23 

 ここもバクバクで来ることもありますが徐行の影響で静かに来ることもあります...

〇津川駅発車

Dsc_3213x
 2021/4/10 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 ここはちょっと控え目な時が多いです。

◎鹿瀬駅付近

Dsc_6044x
 2024/5/18 鹿瀬→日出谷 寺前踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_0900x
 2022/7/2 鹿瀬→日出谷 寺前踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_6606x
 2024/7/6 鹿瀬→日出谷 寺前踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_1223
 2015/9/19 津川→鹿瀬 鹿瀬駅進入

Dsc_4689x
 2023/11/12 津川→鹿瀬 赤堀川橋りょう クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_5905x
 2020/11/21 クリックすると大画像で見ることが出来ます  

Dsc_3684_01
 2016/12/3 

Dsc_9954x
 2023/12/3 鹿瀬→日出谷 鹿瀬小学校 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_4620_2
 2016/12/4 

Dsc_3265x
 2024/12/7 津川→鹿瀬 鹿瀬のストレート クリックすると大画像で見ることができます

 鹿瀬のストレート付近から鹿瀬駅進入、そして深戸橋りょうにかけては煙が堅い場所です。

◎深戸橋りょう

096
 2013/4/13 

Dsc_7285x
 2021/5/30 クリックすると大画像で見ることが出来ます  

 深戸橋りょうから平瀬トンネルまではスピードをつけて爆進することが多いです。

○日出谷駅発車

081
 2013/9/28 

 上りの日出谷駅発車は何故か下りに負けますが...

○60kmポスト

183
 2013/7/27 

 60kmポスト付近のSカーブは煙が期待できます。

○豊実駅進入

Dsc_1736
 2017/4/1 

 馬取川橋りょうから豊実駅進入は煙が出ます。 

△新渡のSカーブ

263
 2013/3/19 

 ここは当たりはずれがある場所です。徳沢駅交換に向かって徐行がここで解除になると煙が出ます。

 バクバクの煙でくると心臓の鼓動もバクバクしてしまいます!

撮影ガイドトップへ 

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0)

2025年3月 9日 (日)

(特集)舞台田の魅力(2024年版)

撮影ガイドトップへ 

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 舞台田の魅力

Dsc_2021x_20241003191201
 2024/9/28 山都→喜多方 舞台田踏切 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_7578x
 2024/11/3 喜多方→山都 濁川橋りょう クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_8450x
 2024/11/9 喜多方→山都 濁川橋りょう クリックすると大画像で見ることができます


 舞台田の魅力は濁川橋りょうから舞台田、北ノ窪、松野と変化ある景色で、田園+川+山+花と季節の題材がそろっています。上りは煙は期待できないので下り専門ですね。舞台田の魅力をまとめると
 
(1)季節の田園の風景
(2)晩秋の夕陽
(3)北ノ窪の桜
(4)松野の柿
(5)磐梯山
(6)松野の煙
(7)濁川橋りょう
(8)俯瞰

 こんなところでしょうか?濁川橋りょうから松野踏切まで2kmぐらいのドラマです。

(1)季節の田園の風景
 
 舞台田踏切から北ノ窪築堤の間は田園の風景が楽しめます。
 
Dsc_4885
 2015/5/24

Dsc_4392
 2018/6/2 

205_01
 2014/6/15 上り

Dsc_0590x_20220618225701
 2022/6/18 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_9116_01
 2016/6/25

Dsc_9485
 2016/7/2

Dsc_1086x
 2022/7/2 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_2749x
 2022/7/30 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_5028
 2017/9/6 

Dsc_1000
 2015/8/30

Dsc_4906
 2016/9/10

Dsc_5545
 2017/9/16

Dsc_1484x
 2021/9/19 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_1867
 2015/9/20
 
Dsc_1752x
 2020/9/22 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
363_01
 2014/9/23
 
Dsc_5456_01
 2019/9/28 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_0103
  2012/9/29

Dsc_6054_01
 2017/10/1 上り

Dsc_5456_01
 2019/9/28 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_6149_01
 2017/10/1 
 
Dsc_9161
 2016/10/16
 
(2)晩秋の夕陽
 
 11月にもなると濁川橋りょうや舞台田踏切付近では夕陽のギラリが楽しめます。
 
Dsc_4137x 
 2020/10/31 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
Dsc_0108_02
 2016/11/5
 
Dsc_5115_01x
 2021/11/7 クリックすると大画像で見ることが出来ます 
 
314
 2013/11/9   

Dsc_5635x
 2020/11/14 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

081
 2013/11/16 

111_2
 2013/11/17 

263
 2013/11/23 

Dsc_3163
 2016/11/26 

Dsc_7980x
 2023/11/26 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_0195_01
 2017/12/2

Dsc_3927
 2016/12/3 
 
Dsc_6867
 2020/12/5 クリックすると大画像で見ることが出来ます  
 
Dsc_7334x
 2021/12/5 クリックすると大画像で見ることが出来ます  
 
Dsc_5368_04
 2015/12/6
 
Dsc_7564x
 2020/12/6 クリックすると大画像で見ることが出来ます  

 
(3)北ノ窪の桜
 
 北ノ窪の工場下には桜が並びます。 
 
Dsc_4046x
 2021/4/17 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
024_2
 2013/4/20
 
Dsc_1432
 2014/4/26 

(4)松野の柿

 松野踏切付近には柿の木が多いです。

Dsc_2681
 2016/11/23 

Dsc_9053_02
 2017/11/25 

Dsc_4688
 2015/11/29 

Dsc_9178x
 2023/12/2 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_0325x
 2023/12/3 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_6522_02x
 2021/12/4 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
(5)磐梯山
  
 舞台田の直線の延長線には雄国山の向こうに磐梯山が頭を出します。

Dsc_0805
 2014/4/13

(6)松野の煙

 北ノ窪の築堤の先は松野踏切にむかって上り、沿線で最大の勾配となります。

Dsc_2715
 2017/4/2 
 
Dsc_9616
 2018/4/8 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_5913_2
 2017/4/30 

Dsc_9997_01_2
 2015/8/12 

289_01
 2014/9/6 

421_01
 2014/9/28 

Dsc_0182_20003
 2011/11/13

(8)濁川橋りょう
 
 濁川橋りょうでは水辺のシーン以外にも桜や季節の花を組み合わせることが出来ます。
 
Dsc_2824x
 2021/4/3 クリックすると大画像で見ることが出来ます 
 
Dsc_3466
 2015/5/17
  
Dsc_9086_01
 2016/6/25
 
274
 2013/8/4 上り
 
Dsc_3371_01
 2020/10/25 クリックすると大画像で見ることが出来ます  
 
Dsc_3920_01
 2016/12/3
 
Dsc_7551x_20201207222701
 2020/12/6 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
(9)俯瞰
 
 慶徳峠の途中からは松野踏切付近、工場上の山からは濁川橋りょうから北ノ窪を俯瞰できます。

074
 2013/4/13

012_01
 2013/4/14

 僅か2kmの間にこれだけのシーンがある場所はそうはないと思います。これから晩秋にかけて楽しみな場所です。
 
撮影ガイドトップへ 

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0)

2025年3月 8日 (土)

(特集)川吉の魅力(2024年版)

撮影ガイドトップへ 

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 川吉の魅力

Dsc_9219x
 2024/11/16 山都→喜多方 川吉のSカーブ俯瞰 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_2202x
 2024/11/24 山都→喜多方 川吉踏切 クリックすると大画像で見ることができます


 川吉の魅力はなんたって連続するS字カーブを爆煙で編成をくねらして走る姿です。いわゆるサミットである慶徳トンネルにむけて4つのSカーブが連続します。川吉の魅力をまとめると
  
(1)なんといっても上りの爆煙
(2)連続する4つのS字カーブ
(3)踏切付近の桜
(4)川吉踏切付近のヤマニンジン
(5)紅葉
(6)俯瞰

 こんなところでしょうか?川吉のストレートから慶徳トンネルまで1.5kmぐらいのドラマです。

(1)爆煙
 
 最近はSカーブ付近で息切れすることも多いようです。ブラスト音は素晴らしいのですが...

Dsc_9510
 2018/4/8 山都→喜多方 川吉のSカーブ先

Dsc_3282
 2017/4/9 川吉のSカーブ手前 上り

202
 2015/7/18 川吉のSカーブ手前 上り

Dsc_0237
 2014/5/18 川吉のSカーブ手前 上り

Dsc_1006x
 2022/7/2 川吉のSカーブ手前 クリックすると大画像で見ることが出来ます

197_01
 2015/7/18 川吉のSカーブ手前 上り
 
Dsc_0189
 2012/8/11 川吉踏切先 上り
 
Dsc_2423x_20201021215701
 2020/10/18 川吉のSカーブ クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
Dsc_9649_02
 2016/11/3 川吉のSカーブ手前 上り
 
146
 2013/11/4 川吉の第三Sカーブ 上り
 
Dsc_8493
 2019/11/9 川吉の第三Sカーブ クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
Dsc_4712_6
 2016/12/4 川吉のSカーブ手前 上り
Dsc_3542x
 2024/12/7 山都→喜多方 川吉のSカーブ手前 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_0323_01
 2011/12/11 川吉踏切 上り

(2)S字カーブ

 4つのSカーブが連続する醍醐味です。

284
 2013/6/1 川吉の第一Sカーブ 上り

Dsc_1239
 2017/6/25 川吉のSカーブ 上り 

Dsc_0201
 2012/11/17 川吉の第二Sカーブ 上り

355
 2013/3/19 川吉の第三Sカーブ 上り

Dsc_4633
 2015/11/29 川吉の第四Sカーブ 上り

(3)桜
 
 川吉踏切付近には桜がありますが、大きくて構図が難しいです。

Dsc_1401
 2014/4/26 川吉踏切 上り

282
 2014/4/29 川吉踏切 下り

Dsc_2914_01
 2016/4/16 川吉踏切 下り

(4)ヤマニンジン

 川吉踏切付近にはヤマニンジンが群生します。

Dsc_0957x
 2022/5/15 川吉踏切先 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_3570_01
 2018/5/19 山都→喜多方 川吉踏切先 クリックすると大画像で見ることができます 上り

(5)紅葉
 
 川吉の4つのSカーブ付近が美しいです。

Dsc_4744x
 2020/11/7 川吉踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_4956x_20211115174601
 2021/11/7 川吉のSカーブ クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_0650_01
 2016/11/12 川吉踏切 上り
Dsc_7894_02
 2017/11/12 山都→喜多方 川吉のSカーブ手前 上り
 
Dsc_4826x
 2023/11/12 山都→喜多方 川吉踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_3867
 2015/11/14 川吉のSカーブ手前 上り 

Dsc_4391
 2015/11/15 川吉のSカーブ手前 上り 

Dsc_0209
 2012/11/17 川吉の第二Sカーブ 上り

Dsc_0162_1
 2012/11/23 川吉の第三Sカーブ 上り
 
Dsc_2627
 2016/11/23 川吉のSカーブ手前

Dsc_0140
 2012/11/24 川吉の第四Sカーブ 上り

Dsc_6240x
 2023/11/25 山都→喜多方 川吉のSカーブ手前 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_9624
 2017/11/26 山都→喜多方 川吉のSカーブ手前 上り

(6)俯瞰

 川吉のSカーブ、第三Sカーブを俯瞰できます。

174
 2016/4/30 川吉のSカーブ俯瞰 上り 

203_01
 2016/4/30 川吉のSカーブ俯瞰 上り 

Dsc_4330_02
 2016/5/8 川吉大俯瞰 上り 

Dsc_5587x
 2021/11/20 川吉のSカーブ俯瞰 クリックすると大画像で見ることが出来ます  

 最近は桜と紅葉以外の季節物が少ない川吉は頻度が下がってしまいました... 
 爆煙あり気で来てますから煙が少ないと溜息が出てしまう川吉です。

| | コメント (0)

2025年3月 7日 (金)

(特集)小布瀬原の魅力(2024年版)

撮影ガイドトップへ 

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 小布瀬原の魅力

Dsc_9191x
 2024/7/27 山都→喜多方 第二水路橋 クリックすると大画像で見ることが出来ます


 一の戸橋りょうと川吉の間が小布瀬原で煙は堅い場所です。小布瀬原の魅力をまとめると
  
(1)なんといっても上りの爆煙
(2)原川橋りょう
(3)田園風景
(4)菜の花
(5)蕎麦の花
(6)紅葉
(7)柿

 こんなところでしょうか?第二水路橋から原川橋りょうまで1.5kmぐらいのドラマです。

(1)爆煙
 
 一の戸橋りょうを渡り終えて原川橋りょうまで全力で走ります

Dsc_0133_03
  2014/4/5 

Dsc_7413x
 2022/4/9 クリックすると大画像で見ることが出来ます  

280_01
 2014/7/6 

Dsc_8171x
 2024/7/20 山都→喜多方 第二水路橋 クリックすると大画像で見ることが出来ます

182
 2013/7/28 

Dsc_1235
 2023/7/21 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_8890x
 2023/12/2 クリックすると大画像で見ることが出来ます

(2)原川橋りょう

 水面は撮ることは出来ませんがいろんな角度から撮ることが出来ます。藤の花が咲きます。

Dsc_9299_01
  2014/4/6 

352
 2013/4/6 

Dsc_2812x
 2024/5/4 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_0253
 2014/5/18 下り

Dsc_9295_01_2
 2017/5/28

Dsc_9376_01
 2017/5/28 下り  

502
 2013/6/22 下り

(3)田園風景
 
 第二水路橋の先は懐かしい田園風景です。

287
 2014/6/15 下り

Dsc_7127_01
 2015/6/22 下り

Dsc_7277
 2017/10/28

(4)菜の花

 花は少ない区間ですが、春には菜の花が咲きます。

Dsc_1907
 2018/5/4 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

Dsc_0252x
 2022/5/5 クリックすると大画像で見ることが出来ます

(5)蕎麦の花

 以前はあちこちに蕎麦畑があったのですが、2023年はありませんでした。

Dsc_0939_2
 2015/8/30

249_03
 2014/8/31 下り

256
 2014/8/31 下り

158
 2014/9/6 

Dsc_4277_01
 2019/9/8 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_1641x
 2020/9/22 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_2318x
 2021/10/3 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_5264
 2015/12/6 

(6)紅葉

 第二水路橋付近は紅葉が美しいです。

Dsc_9097
 2019/11/17 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_0656x
 2024/11/17 クリックすると大画像で見ることが出来ます

270_01
 2013/11/24 

Dsc_7766x
 2023/11/25 クリックすると大画像で見ることが出来ます

(7)柿

 以前は沢山柿の木があったのですが、今は僅かになりました。

Dsc_8437
 2017/11/19

Dsc_7424x
 2020/12/6 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_0386_10005
 2011/12/17 

 柿と蕎麦のポイントでしたが、どちらもなくなってしまうようです。

| | コメント (0)

2025年3月 6日 (木)

(特集)一の戸橋りょうの魅力(2024年版)

撮影ガイドトップへ 

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 一の戸橋りょうの魅力

Dsc_9068x
 2024/4/14 山都→喜多方 一の戸橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_7348x
 2024/11/3 山都→喜多方 一の戸橋りょう クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_5297x
 2024/10/20 喜多方→山都 一の戸橋りょう クリックすると大画像で見ることができます


 新潟の早出川橋りょうに対して会津の一の戸橋りょうの魅力は、なんたって百年を越す歴史を持つ高さ24m長さ445mにも及ぶ16連の橋りょうの迫力と、一の戸川の清流、そして周辺の田園風景とのコンビネーションです。一の戸橋りょうの魅力をまとめると
  
(1)美しい橋りょう
(2)爆煙
(3)飯豊山
(4)磐梯山
(5)桜
(6)菜の花
(7)一の戸川の清流
(8)百日紅
(9)蕎麦の花
(10)黄金
(11)コスモス
(12)柿
(13)ギラリとシルエット

 こんなところでしょうか?一の戸橋りょう450mのドラマです。
 
(1)美しい橋りょう

 16連の橋りょうですがやはり中央部の上路式ボルチモアトラスを撮りたいですね。上りの進行左側は晴れた日は逆光になりますが、手摺がないのですっきり撮れます。現存するJRのボルチモアトラスは全国でここと上野尻の蟹沢橋りょうだけです。

263
 2013/9/7 上り 進行左の展望台より

(2)爆煙

 山都駅発車から川吉に向かってダッシュするので煙が期待できます。橋りょう正面から撮ると煙が映えます。

Dsc_6504x
 2022/4/7 上り クリックすると大画像で見ることが出来ます

195
 2013/4/21  上り 橋りょう正面
Dsc_1307x
 2023/10/15 一の戸橋りょう正面 クリックすると大画像で見ることができます

(3)飯豊山

 春先は飯豊山の残雪が美しいです。
 
Dsc_9949_01
  2014/4/12 上り 進行右手の高台より

Dsc_9966
 2014/4/12 上り 進行右手の高台より

Dsc_0392_1_01
 2011/5/5 上り 進行右手の高台より

(4)磐梯山

 あまり知られてませんが下りの正面からは磐梯山も撮ることが出来ます。

Dsc_7618
 2018/3/31 下り 山都側正面 クリックすると大画像で見ることができます

(5)桜
 
 高さ25mもありますからかなり遠くまでいろんな季節の花を入れて撮ることができます。春一番はまずは桜です。

Dsc_2789
 2016/4/16 上り 進行右手の下の道より 

Dsc_8308x
 2022/4/16 上り クリックすると大画像で見ることが出来ます   

Dsc_8947x
 2022/4/17 上り クリックすると大画像で見ることが出来ます  

Dsc_4766
 2017/4/23 上り 進行右手の下の道より

(6)菜の花
 
 蕎麦畑では春は菜の花が咲きます。

Dsc_6600
 2017/5/4 上り 進行右手の畑より

Dsc_7026_01
 2017/5/7 上り 進行右手の丘より

Dsc_7019
 2017/5/7上り 進行右手の丘より

(7)一の戸川の清流
 
 橋りょうの下を流れる一の戸川の清流は絵になります。夏は川に入って撮影も楽しいです。

Dsc_7485
 2018/3/31 上り 進行右手の河原より 

Dsc_0924_01
 2023/8/20 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_8023
 2017/6/11 阿賀野川合流地点付近より

(8)百日紅・合歓木

 橋りょうの下に立派な百日紅や合歓木があります。

Dsc_1516x_20220710141701
 2022/7/10 上り クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_2657x
 2022/7/30 上り クリックすると大画像で見ることが出来ます

(9)蕎麦の花
 
 蕎麦の本場山都だけに橋りょうの周辺には蕎麦畑が沢山あり、夏の終わりからメルヘンチックな風景をつくってくれます。

177
 2014/8/31 上り 進行右手の蕎麦畑より
  
Dsc_4129
 2016/9/3 上り 進行右手の蕎麦畑より
Dsc_6306x
 2023/9/16 クリックすると大画像で見ることができます
 
Dsc_5964
 2016/9/17 上り 進行左手の蕎麦畑より
 
Dsc_5967
 2016/9/17 上り 進行左手の蕎麦畑より
 
(10)黄金
 
 蕎麦畑の隣は水田が広がり、9月の黄金は美しいです。
 
Dsc_3118
  2019/8/10 上り クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_1813_01
 2015/9/20 上り 進行右手の水田より 

248
 2013/9/21 上り 進行右手の阿賀川対岸より 

(11)コスモス
 
 橋りょうの付近にはコスモスはないですが、なんせ25mも高さがあるのでかなり離れていても撮ることができます。
 
Dsc_7726
 2016/10/2 上り 進行右手の畑より

(12)柿
 
 進行左手には柿が沢山あります。

Dsc_8919
 2017/11/25 上り 進行左手の道路より

Dsc_8935
 2017/11/25 上り 進行左手の道路より

Dsc_6398x
 2021/12/4 下り クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_6700x
 2020/12/5  クリックすると大画像で見ることが出来ます

(13)ギラリとシルエット
 
 10月になると下りでギラリを狙うことができ、太陽の光が優しくなってシルエットも撮れます。

Dsc_8486_01
 2016/10/15 下り 進行左手の道より
 
Dsc_8488_02
 2016/10/15 下り 進行左手の道より 
 
Dsc_9036_01
 2016/10/16 上り 進行左手の道より
 
Dsc_6465_02
 2019/10/20 下り クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
Dsc_4288x
 2021/10/30 下り クリックすると大画像で見ることが出来ます  
 
Dsc_3995_04x
 2020/10/31 上り クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
Dsc_0845_01
 2019/12/1 上り クリックすると大画像で見ることが出来ます
Dsc_0157x
 2023/12/3 クリックすると大画像で見ることができます
Dsc_0085_01
 2017/12/2 上り 進行左手の道路より 一の戸橋りょう

 100年の歴史を持つ一の戸橋りょうの変わらない風景をたのしみたいですね。
 
撮影ガイドトップへ 
 

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

2025年3月 5日 (水)

(特集)大谷の魅力(2024年版)

撮影ガイドトップへ 
 
磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 大谷の魅力

Dsc_5191x
 2024/5/11 山都→荻野 大谷川橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_0828x
 2024/11/17 山都→荻野 大谷川橋りょう正面 クリックすると大画像で見ることができます


 舘原から荻野方向への次の集落が大谷で、山都のSカーブと大谷川橋りょうがあります。大谷川橋りょう付近の水田も休耕田になっており、クマ出没の看板が立ち、対岸の廃畑の柿には実際クマが登っていた少々怖い場所です。
 下りの山都のSカーブは根強い人気がありますが、トンネルまでの間も面白いです。大谷川橋りょうは道路から見えないのと煙が不確実なのでそれほど撮影者はいません。大谷川は両岸に獣道があります。 

(1)様々なアングルで撮れる大谷川橋りょう
(2)連続するSカーブ
(3)新緑
(4)紅葉
(5)ヤマニンジン
(6)藤
 
 こんなところでしょうか?Sカーブから大谷川橋りょうまで1.5kmぐらいのドラマです。
 
(1)様々なアングルで撮れる大谷川橋りょう
 
 上り下りともに対岸、正面、俯瞰と様々な角度で撮ることができます。橋りょうが底になるので無煙の時があるのがたまに傷です。
 
Dsc_9054_03
 2019/11/17 上り対岸 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_3945_01x
 2020/10/31 上り正面 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_6481_01x
 2021/5/8 下り正面 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_0739
 2016/11/12 下りプチ俯瞰
 
Dsc_6566x
 2023/11/25 下り対岸 クリックすると大画像で見ることができます
 
Dsc_4974x
 2023/11/12 下り俯瞰 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
(2)連続するSカーブ

 いわゆる山都のSカーブからトンネルまで3つのSカーブが連続します。上りも下りも煙は出ます。
 
168
 2013/4/28 上り Sカーブ1つ目
 
255
 2013/5/18 上り Sカーブ2つ目
 
153
 2013/4/13 上り Sカーブ3つ目
 
216
 2013/4/20 上り トンネルへ
 
531_01_2
 2013/6/22 下り 
  
Dsc_0218_20003
 2012/4/7 下り
Dsc_7634x
 2021/5/30 下り クリックすると大画像で見ることが出来ます 

(3)新緑
 
 このあたりは新緑の美しい場所です。 

Dsc_0169_1
 2012/6/3 上り
 
Dsc_7787
 2016/6/11 下り
 
Dsc_6876_01
 2018/7/7 下り クリックすると大画像で見ることが出来ます  
 
269
 2013/6/1 上り
  
(4)紅葉
 
 Sカーブ大谷から大谷川橋りょうも紅葉は奇麗です。 
  
 Dsc_8282x
 2024/11/9 荻野→山都 大谷川橋りょう俯瞰 クリックすると大画像で見ることができます
  
Dsc_3979_02
 2015/11/14 下り
 
Dsc_0343
 2018/11/4 下り クリックすると大画像で見ることが出来ます
  
Dsc_2396x
 2024/11/24 山都→荻野 大谷川橋りょう クリックすると大画像で見ることができます
 
(5)ヤマニンジン
 
 Sカーブ、大谷川共にヤマニンジンは群生しています。
 
Dsc_9404_01
 2017/5/28 下り
 
Dsc_6477_01x
 2021/5/8 下り クリックすると大画像で見ることが出来ます 

(6)藤

 Sカーブ付近にも多いです。

Dsc_2976x
 2024/5/4 山都→荻野 山都のSカーブ手前 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_3862x
 2024/5/5 荻野→山都 山都のSカーブ3 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 人気がない自然が美しい場所だけにクマだけは気を付けてください。

撮影ガイドトップへ

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ  

| | コメント (0)

2025年3月 4日 (火)

(特集)利田の魅力(2024年版)

撮影ガイドトップへ 
 
磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 利田の魅力

Dsc_0535x
 2024/11/17 尾登→荻野 滝の下踏切 クリックすると大画像で見ることができます


 田園地帯の馬下に対抗しては、山間の利田です。川吉も素晴らしいですが煙が上りに限られるので軍配が利田に上がります。
 利田という地名は滝の下踏切から利田踏切ぐらいと対岸の県道側になります。滝の下利田、清水利田で対岸が松原利田、愛の瀬利田です。利田の魅力をまとめると 

(1)なんといっても上り下りの爆煙
(2)山間部ならではの山の中から湧いて出るようなシーン
(3)滝の下、利田踏切のSカーブ
(4)利田川橋りょう
(5)阿賀野川
(6)ヤマニンジンの本場
(7)秋の紅葉
(8)俯瞰(鳥屋山俯瞰、温泉俯瞰、滝ノ下俯瞰、温泉俯瞰奥)
 
 こんなところでしょうか?滝の下踏切から利田踏切まで1.5kmぐらいのドラマです。
 
(1)爆煙

 特にSカーブを爆煙で行く姿はたまりません。下りも滝の下踏切辺りは出ます。
  
Dsc_9471
 2018/4/8 利田踏切 上り
  
201_02
 2015/5/16 利田踏切手前 上り

Dsc_7172
 2015/6/22 滝ノ下踏切 下り 

(2)山の中から湧いて出てくるようなシーン
 
 滝ノ下踏切から利田踏切の間はうっそうとした森の中を走るようで、バックも山になります。

Dsc_6348x
 2021/5/8 清水利田 上り クリックすると大画像で見ることが出来ます  

Dsc_3550_02
 2018/5/19 尾登→荻野 清水利田 上り

Dsc_9275_01
 2017/5/28 利田踏切手前 上り
 
Dsc_9984_01
 2017/6/11 利田の水田 上り
 
Dsc_1225
 2017/6/25 利田踏切手前 上り 
 
206_01
 2015/6/22 利田踏切手前 上り
 
Dsc_7168
 2015/6/22 滝ノ下踏切 下り
151_01
 2015/7/18 利田踏切手前 上り
 
Dsc_2255
 2017/7/22 利田踏切手前 上り 
 
Dsc_3184_02_20230724193601
 2023/7/22 滝の下踏切 上り クリックすると大画像で見ることができます
 
Dsc_4802_01
 2016/12/4 滝の下踏切 下り
 
(3)Sカーブ
 
 利田踏切と滝の下踏切のSカーブが見せ場です。
 
Dsc_2540_01
 2017/4/2 利田踏切 上り

Dsc_0219
 2012/5/13 滝ノ下踏切 上り

369
 2015/5/30 利田踏切 上り

(4)利田川橋りょう
 
 道から見ると森の中に溶け込んでいる橋りょうです。

Dsc_2333
 2016/4/3 利田川橋りょう 下り
 
Dsc_0010x
 2023/12/3 利田川橋りょう 上り クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_4864_01
 2015/12/5 利田川橋りょう 上り 

Dsc_5244
 2015/12/6 利田川橋りょう 上り

(5)阿賀野川
 
 葉っぱのない時期は阿賀野川が入ります。

319
 2013/3/19 滝の下踏切 上り

Dsc_1966_01
 2017/4/1 滝の下踏切先 下り

Dsc_0101
 2014/4/12 釜の脇対岸 下り 

Dsc_6000x
 2020/11/21 利田対岸 上り クリックすると大画像で見ることが出来ます 

(6)ヤマニンジン

 薄暗い森にはヤマニンジンやハナウドが咲きます。

Dsc_2970
 2018/5/13 清水利田 上り

Dsc_3106_01
 2018/5/13 清水利田 下り

Dsc_0915xx
 2022/5/15 清水利田 上り クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_1068x
 2022/5/15 滝の下踏切 下り クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_0182
 2014/5/18 清水利田 上り

Dsc_5014_02
 2016/5/15 滝ノ下踏切 下り

Dsc_1973x
 2022/5/29 滝の下踏切 下り クリックすると大画像で見ることが出来ます

(7)秋の紅葉
 
 利田踏切付近の紅葉は美しいです。

145
 2013/11/9 温泉俯瞰奥 上り

Dsc_7853_02
 2017/11/12 利田対岸 上り

Dsc_4371
 2015/11/15 利田踏切手前 上り

Dsc_0168
 2012/11/17 滝の下踏切 上り

247
 2013/11/24 利田対岸 上り 

Dsc_6131x
 2023/11/25 利田対岸 上り クリックすると大画像で見ることが出来ます

(8)俯瞰
 
 滝ノ下踏切付近はあちこちの山から俯瞰できます。

294
 2014/6/1 鳥屋山俯瞰 下り

110
 2014/9/27 鳥屋山俯瞰 上り 

117_01
 2013/9/23 温泉俯瞰 上り 

Dsc_0230
 2012/10/8 滝の下俯瞰 上り

178
 2013/11/9 温泉俯瞰奥 上り 

 利田も踏切だけではありません。煙があるのでいろいろ楽しめます!

 2023年利田踏切手前は草ボウボウで撮影不可でした。

撮影ガイドトップへ

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0)

2025年3月 3日 (月)

(特集)尾登の魅力(2024年版)

撮影ガイドトップへ 

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 尾登の魅力

Dsc_1918x
 2024/9/28 野沢→尾登 尾登駅進入 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_3417x
 2024/10/6 荻野→尾登 尾登のカーブ クリックすると大画像で見ることができます


 小さな駅、尾登駅付近には地元の方が季節の花を大切に育てられています。線路際には小さな畑ですが、一面の菜の花やコスモスが咲きます。また駅の両側に桜の木があり、春先楽しめます。
 下りは愛宕山トンネルが11‰、上りも駅手前まで少し上ってくるので駅までは煙が期待できます。花の尾登駅の魅力は 
 
(1)桜
(2)菜の花
(3)マリーゴールド
(4)百日草
(5)ノウゼンカヅラ
(6)ヒマワリ
(7)ケイトウ
(8)蕎麦の花
(9)コスモス
(10)イチョウ
(11)柿
(12)踏切付近のカーブ
(13)愛宕山トンネル飛出し
(14)俯瞰
 
 こんなところでしょうか?駅手前の桜から愛宕山トンネルまで約1kmのドラマです。
 
(1)桜
 
 上りの駅手前と下りの愛宕山トンネル先には渋い桜の老木があります。
 
Dsc_8275x
 2022/4/16 クリックすると大画像で見ることが出来ます 
 
Dsc_8443x
 2022/4/16
 下り クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
Dsc_4176_01
 2017/4/22
 
Dsc_4827
 2017/4/23 下り
 

(2)菜の花
 
 踏切付近が一面の菜の花になり見ごたえがあります。
 
Dsc_2934
 2016/4/16 下り
Dsc_0562x
 2024/4/20 荻野→尾登 尾登駅進入 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
Dsc_1321_02
 2018/4/29 下り
 
Dsc_6667_01
 2017/5/4 下り
 
Dsc_1887
 2018/5/4 下り
 
Dsc_0357x
 2022/5/5 下り クリックすると大画像で見ることが出来ます  
 
(3)マリーゴールド
   
 マリーゴールドの畑もあります。背が低いので撮るのに苦労しますが...
 

Dsc_2563
 2017/7/30 下り

(4)百日草
 
 カーブ付近は一面の百日草になり長い期間楽しめます。
 
Dsc_9896_01
 2016/7/23 下り
 
Dsc_2580   
  2019/7/28 下り クリックすると大画像で見ることが出来ます 
 
Dsc_1022
 2015/8/30 下り
 
(4)ノイゼンカヅラ
 
 民家の庭になります。
 
Dsc_7863_01
 2020/7/23 下り 許可を得て撮影 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
(6)ヒマワリ
 
 駅の両側にはずらりとヒマワリが咲きます。
  
Dsc_8977_01
 2015/8/8 下り
 
Dsc_9511
 2015/8/9 下り
 
270
 2013/8/11 下り 
 
Dsc_1279
 2016/8/11
 
Dsc_7665
 2018/8/11 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 
Dsc_1413_01
 2016/8/11 下り
 
092
 2016/8/13
 
Dsc_3678
 2017/8/20 
 
Dsc_3792
 2017/8/20 下り
 
Dsc_9583
 2020/8/22 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
Dsc_9945
 2020/8/22 下り クリックすると大画像で見ることが出来ます 
 
(7)ケイトウ
 2024年には尾登のメインの花になりました。
Dsc_4974x_20241020143101
 2024/10/20 尾登→荻野 尾登のカーブ クリックすると大画像で見ることが出来ます
(8)蕎麦の花
 
 踏切付近には小さな蕎麦畑もあります。
 
Dsc_3669
 2016/8/28
 
Dsc_3743
 2016/8/28 下り
 
Dsc_7374x
 2024/9/7 尾登→荻野 尾登駅通過 クリックすると大画像で見ることが出来ます  

Dsc_0481x
 2020/9/12 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
Dsc_5562_01
 2017/9/16 下り
 
Dsc_6681
 2016/9/19 下り
 
Dsc_1349x
 2021/9/19 クリックすると大画像で見ることが出来ます  
 
Dsc_9438x
 2023/10/1 クリックすると大画像で見ることができます
 

(9)コスモス
 
 夏の終わりのキバナコスモスから秋のコスモスまで楽しめます。
 
352_01
 2014/8/17 下り
 
Dsc_2890_01_2
 2016/8/21 下り
 
Dsc_3681
  2019/8/31 下り クリックすると大画像で見ることが出来ます 
 
Dsc_1375_01
 2015/9/19 下り
 
Dsc_1790
 2015/9/20
 
Dsc_1883
 2015/9/20 下り
 
(10)イチョウ
 
 沿線にはあまりないイチョウの老木もあります。
 
Dsc_4762x
 2023/11/12 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
Dsc_7844_03
 2017/11/12 
Dsc_9457x
 2024/11/16 荻野→尾登 愛宕山トンネル先 クリックすると大画像で見ることができます
 
(11)柿
 
 踏切付近には柿の木もあります。
Dsc_7237x
 2024/11/3 尾登→荻野 尾登駅通過 クリックすると大画像で見ることができます
 
Dsc_8844x
 2023/12/2 クリックすると大画像で見ることができます
 
Dsc_0713
 2017/12/3 
 
(12)踏切付近のカーブ
 
 編成は入りきりませんが、雰囲気は良いです。
 
019_01
 2013/3/19 下り 
 
386_02
 2015/5/16 下り
 
Dsc_1673x
 2022/7/10 下り クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
(13)愛宕山トンネル飛出し
 
 出口にスノーシェイドがついた独特の形で面白いです。 
 
280_01
 2014/6/22 下り
 
(14)俯瞰
 
 鳥屋山からは駅先を俯瞰できます。上から見ると意外に阿賀野川に近いです。コスモスも見えますね。野沢方面からの俯瞰場所もあります。
 
082_01
 2014/9/27
 
 花好きにはとても魅力的な尾登です。
 

| | コメント (0)

2025年3月 2日 (日)

(特集)芹沼の魅力(2024年版)

撮影ガイドトップへ 

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 芹沼の魅力

Dsc_7767x
 2024/6/1 上野尻→野沢 芹沼 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_5563x
 2024/10/20 野沢→上野尻 芹沼トンネル先 クリックすると大画像で見ることができます


 上りの上野尻のオーバークロスを過ぎて明神前の田園を通ると、山の裾野を走り、芹沼の集落があります。芹沼には短いトンネルあり、橋りょうは2つあり、滝、水田と変化に富み面白い場所です。あまり皆さん撮りませんが。煙は上り下りともに期待できます。 

(1)上り下り共に煙
(2)滝
(3)2つの橋りょう
(4)短いトンネル
(5)季節の花
(6)はざがけ

 こんなところでしょうか?芹生トンネル先から安座川橋りょうまで2km足らずのドラマです。

(1)上り下り共に煙
 
 小玉川橋りょうが底で上りは野沢に向けて、下りは上野尻に向けて上り勾配ですが、上下共に意外に煙が出て、上野尻の踏切付近より煙は堅いです。

Dsc_8442_01
 2018/4/1 上り

234
 2013/5/5 上り

Dsc_8145
 2017/5/20 下り

Dsc_9312_20230715144401
 2023/7/15 上り クリックすると大画像で見ることができます

202
 2013/8/4 上り

Dsc_0807
 2023/8/20 上り クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_1117x_20231015144401
 2023/10/15 上り クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_2536
 2016/11/23 上り 

Dsc_2512x
 2024/11/24 野沢→上野尻 芹沼トンネル先 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_3258
 2016/11/26 下り

Dsc_3270
 2016/11/26 下り

Dsc_8356x
 2023/11/26 下り クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_8765x
 2023/12/2 上り クリックすると大画像で見ることができます

(2)滝

 沿線では数少ない滝とのコラボが撮れる場所です。紅葉が狙い目です。

Dsc_7730x
 2022/4/9 下り クリックすると大画像で見ることが出来ます 

Dsc_7223_01
 2017/10/28 上り

Dsc_9528
 2017/11/26 上り

(3)2つの橋りょう

 小玉川と安座川の2つの橋りょうがあります。どちらも阿賀野川に合流する直前で谷が深いです。
 
134
 2013/4/13 上り 

Dsc_0415x
 2022/5/5 下り クリックすると大画像で見ることが出来ます   

Dsc_9240_01
 2017/5/28 上り 

Dsc_9434_01
 2017/5/28 下り 

159
 2014/8/17 上り 

Dsc_9558_01
 2016/11/3 上り 

Dsc_0569
 2016/11/12 上り

(4)短いトンネル

 芹沼トンネルは短いトンネルとして有名です。上りも下りも撮れて煙もあります。

401
 2015/5/16 下り 

432
 2015/5/16 下り 

Dsc_0193
 2012/10/6  上り

Dsc_7384
 2017/10/28 下り

(5)季節の花

 小玉川橋りょう付近の藤、水田のキショウブ、タチアオイ、オオキンケイギクなどが咲きます。

Dsc_0170
 2014/5/18 上り 

Dsc_4900
 2018/6/10 上り 

Dsc_5095_01
 2018/6/10 下り

Dsc_8125_01x  
 2021/6/12 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_9136
 2016/6/25 下り
 

Dsc_1200
 2017/6/25 上り 

Dsc_1135_02x
 2022/7/2 下り クリックすると大画像で見ることが出来ま

Dsc_2399_2
 2017/7/22 下り

Dsc_1701
  2019/7/27 下り クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_7314x
 2024/9/7 上野尻→野沢 芹沼 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_3288x
 2021/10/24 上り 
 
(6)はざがけ

 安座川橋りょう近くには今や貴重な稲架掛けが作られます。

Dsc_9371x
 2023/10/1 上り クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_2243x
 2021/10/3 上り クリックすると大画像で見ることが出来ます  

Dsc_2972x
 2024/10/6 上野尻→野沢 芹沼 クリックすると大画像で見ることができます  

Dsc_2332x
 2020/10/18 上り クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_9928x
 2023/10/1 下り クリックすると大画像で見ることができます
 
Dsc_4181x
 2020/10/31 下り クリックすると大画像で見ることが出来ます

 芹沼は撮影者も少なく撮り物もいろいろある穴場です。

| | コメント (0)

2025年3月 1日 (土)

(特集)上野尻の魅力(2024年版)

撮影ガイドトップへ 

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 上野尻の魅力

Dsc_7140x
 2024/5/26 上野尻→野沢 細田新田踏切先 許可を得て撮影 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_3861x
 2024/12/7 野沢→上野尻 上野尻国道オーバークロス クリックすると大画像で見ることができます


 上野尻駅を出てカーブを右に曲がると広い田園地帯に出ます。細田新田踏切付近の畑には季節の花があり、バックの飯豊山と共に見せ場となります。下りについては上野尻国道オーバークロスからの田園地帯を行く姿が絵になります。上野尻の魅力は 

(1)残雪の飯豊山
(2)桜
(3)季節の花
(4)ススキ
(5)水田の四季
(6)俯瞰
(7)トワイライト
 
 こんなところでしょうか?上野尻駅から明神前まで2km足らずのドラマです。
 
(1)残雪の飯豊山
 
 年によっては7月まで残雪のある飯豊山ですが、やはり春先を狙いたいです。細田新田踏切と明神前のポイントがあります。

Dsc_7353
 2018/3/31

210_01
 2016/4/2
 
Dsc_2492_01
 2017/4/2
 
Dsc_2479

 2017/4/2 

Dsc_6375x
 2022/4/7 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_0564_02
 2014/4/13
 
211_01
 2015/4/29
 
Dsc_2219
 2015/5/3
 
212_01
 2013/5/18
 
 
Dsc_5205
 2015/12/6
 
(2)桜
 
 上野尻駅には立派な桜と枝垂桜、明神前には枝垂桜があります。 
 
Dsc_2731
 2016/4/16
 
Dsc_8873x
 2022/4/17
 クリックすると大画像で見ることが出来ます 
 
Dsc_2952
 2016/4/16 下り
 
Dsc_8468x
 2022/4/16 野沢→上野尻 上野尻駅進入 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
Dsc_4311
 2017/4/22 下り
 
Dsc_0788_02
 2018/4/22 
 
Dsc_5299_02
 2017/4/29
   

 

Dsc_5451
 2017/4/29 下り
 
(3)季節の花
 
 付近の畑には菜の花、キショウブ、タチアオイ、アジサイ、百日草、ミソハギ、ヒマワリ、コスモスと季節の花が楽しめ、飯豊山とのコラボもできます。
 
Dsc_0157xx
 2022/5/5 クリックすると大画像で見ることが出来ます 
 
Dsc_0185_30003
 2012/5/13
 
220
 2015/5/17
 
Dsc_1710x
 2022/5/29 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
Dsc_7654x
 2021/5/30 下り クリックすると大画像で見ることが出来ます 
 
Dsc_7962
 2017/6/11

Dsc_5443_02
 2018/6/17 下り
 
Dsc_8979_02
 2016/6/25
 
Dsc_0916x
 2022/7/2 クリックすると大画像で見ることが出来ます
   
Dsc_1766_01
 2017/7/8
 
Dsc_9349
 2015/8/9
 
Dsc_9533_02
 2015/8/9 下り
 
123_01
 2014/8/17
 
Dsc_0906
 2015/8/30
 
Dsc_4579
 2015/11/29
 
(4)ススキ
 
 駅、オーバークロス周辺には秋の風物詩のススキが絵になります。
 
Dsc_7663x
 2024/9/7 野沢→上野尻 上野尻国道オーバークロス クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
483
 2014/9/20 下り
 
352
 2013/9/23 下り

Dsc_6196_01
 2017/10/1 下り
 
Dsc_0784
 2016/11/12 下り
 
(5)水田の四季
 
 開けた水田は春先の雪の原から黄金まで楽しめます。
 
294_01
 2013/3/19
 
Dsc_2005
 2017/4/1 下り
 
Dsc_5586
 2016/5/21 下り 
 
Dsc_7812
 2016/6/11 下り

Dsc_2607_02
 2017/7/30 下り
 
Dsc_0353
 2015/8/29

Dsc_4569_01
 2017/9/2 下り

216_01
 2013/11/24

Dsc_9113
 2017/11/25 下り
 
(6)俯瞰
 
 阿賀野川の対岸からはプチ俯瞰でこのあたりを見渡すことが出来ます。
 
Dsc_5400_01
 2016/5/21
 
Dsc_0179_01
 2016/11/5 下り
 
(7)トワイライト
 
 冬に入るとトワイライトの白煙が美しいです。
 
Dsc_6272x
 2020/11/21 下り クリックすると大画像で見ることが出来ます 
  
Dsc_4722_2
 2015/11/29 下り
 
Dsc_6566x
 2021/12/4 下り クリックすると大画像で見ることが出来ます  
 
上野尻は古き良き田園地帯が残り、飯豊山や季節の花とのコラボを楽しむことができる会津の代表的な撮影地です。
 

| | コメント (0)

« 2025年2月 | トップページ | 2025年4月 »