2025年3月31日 (月)
2025年3月30日 (日)
ばんえつ物語試運転(2025/3/20上り鹿瀬)
2025年3月29日 (土)
(U009)村上駅
SL村上ひな街道号撮影ガイド
村上駅ではC57の入換風景が楽しめます。
【春】
2024/3/20 村上駅 クリックすると大画像で見ることが出来ます
C57は消防ホースで給水していました。多くのJRの方が見守ります。
2024/3/20 村上駅 クリックすると大画像で見ることが出来ます
「試」の札が面白いです。
2024/3/20 村上駅 クリックすると大画像で見ることが出来ます
海里が来ました。
2024/3/20 村上駅 クリックすると大画像で見ることが出来ます
EF510の2号機の牽く貨物列車です。
2024/3/20 村上駅 クリックすると大画像で見ることが出来ます
2番線に客車を入れ換えました。
2024/3/20 村上駅 クリックすると大画像で見ることが出来ます
駅は意外にファンがいません
2024/3/20 村上駅 クリックすると大画像で見ることが出来ます
2番線に客車を置いて単機で1番線に戻ります。
2024/3/20 村上駅 クリックすると大画像で見ることが出来ます
1番線にはDE10が待っています。
2024/3/20 村上駅 クリックすると大画像で見ることが出来ます
この組み合わせはあまり見ませんね。
冬景色に逆戻り(2025/3/29我が家)
2025/3/29 我が家 クリックすると大画像で見ることができます
朝静けさの中で起きて外を見るとすっかり雪景色に戻っていました。
先日やってきたキセキレイも姿がありません。野鳥達も寒そうです。
2025/3 我が家 ヤマガラ シジュウカラ クリックすると大画像で見ることができます
2025/3 ヤマガラ クリックすると大画像で見ることができます
2025/3 ヤマガラ クリックすると大画像で見ることができます
2025/3 シジュウカラ クリックすると大画像で見ることができます
2025/3 コガラ クリックすると大画像で見ることができます
2025/3 イカル クリックすると大画像で見ることができます
2025/3 カケス クリックすると大画像で見ることができます
2025/3 ニホンリス クリックすると大画像で見ることができます
あとゴジュウカラが我が家の餌台の常連です。
ばんえつ物語試運転(2025/3/18・21上り三川・津川)
2025年3月28日 (金)
ばんえつ物語試運転(2025/3/18・20上り五十島)
2025年3月27日 (木)
ばんえつ物語試運転(2025/3/21上り東下条)
2025年3月26日 (水)
ばんえつ物語試運転(2025/3/18上り馬下)
2025年3月25日 (火)
ばんえつ物語試運転(2025/3/18上り五泉・馬下)
2025年3月24日 (月)
ばんえつ物語試運転(2025/3/20・21上り新関)
2025年3月23日 (日)
ばんえつ物語試運転(2025/3/21下り速報版)
2025年3月22日 (土)
ばんえつ物語試運転(2025/3/21上り速報版)
2025年3月21日 (金)
ばんえつ物語試運転(2025/3/20下り速報版)
2025年3月20日 (木)
ばんえつ物語試運転(2025/3/20上り速報版)
ばんえつ物語試運転(2025/3/18上り新関)
2025/3/18 東新津→新関 能代川橋りょう クリックすると大画像で見ることができます
単機試運転は新関駅に停車なので煙は期待できませんが、スタートはいつもの能代川橋りょうです。
2025/3/18 東新津→新関 能代川橋りょう クリックすると大画像で見ることができます
第一ショットは流してみましたが、時速15kmの徐行であまり流れませんでした...
2025/3/18 新関→北五泉 新関オーバクロス クリックすると大画像で見ることができます
新関駅先のオーバークロスでははじめての撮影になりました。
2025/3/18 新関→北五泉 新関オーバクロス クリックすると大画像で見ることができます
ドレインに包まれて発車です。
2025/3/18 新関→北五泉 新関オーバクロス クリックすると大画像で見ることができます
飾らないC57180美しいです。
2025年3月19日 (水)
ばんえつ物語試運転(2025/3/18上り速報版)
2025年3月18日 (火)
(特集)磐梯山を撮る(2024年版)
磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 磐梯山を撮る
2024/5/4 堂島→会津若松 広田街道踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます
2024/11/9 堂島→会津若松 広田街道踏切手前 クリックすると大画像で見ることができます
会津の象徴である磐梯山は富士山型の独立峰で絵になる山です。磐越西線の会津若松~郡山の区間では綺麗な形で撮れるのですが、ばんえつ物語走行区間では会津若松から離れるにつれて左手に並ぶ雄国山が手前に入り、影に隠れてしまいあまり目立たなくなってしまいます。しかしその形から磐梯山は一目瞭然で絵になります。尚、磐梯山の残雪は意外に早くGWにはほぼなくなります。
会津若松側から順番に磐梯山を入れて撮影可能なポイントを紹介します。
2012/11/25 塩川駅付近
晩秋から初冬にかけてまれに見られる赤磐梯山です。いつの日にかこの赤磐梯山をバックにギラリのばんえつ物語を撮ってみたいものです!
〇広田街道踏切
会津若松に一番近く磐梯山が独立して見えますが、障害物も多いです。
2022/5/5 堂島→会津若松 広田街道踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます
2016/8/13 堂島→会津若松 広田街道踏切
〇十文字
ここは道路と線路が少し離れています。
2018/4/1 堂島→会津若松 十文字 クリックすると大画像で見ることができます
2014/4/12 堂島→会津若松 十文字


2015/5/30 会津若松→堂島 十文字
2016/6/18 堂島→会津若松 十文字
2014/8/17 堂島→会津若松 十文字
2016/10/2 堂島→会津若松 十文字
2023/12/3 堂島→会津若松 十文字 クリックすると大画像で見ることが出来ます
2015/12/6 堂島→会津若松 十文字
2017/12/3 堂島→会津若松 十文字
2020/12/5 堂島→会津若松 十文字 クリックすると大画像で見ることが出来ます
2015/12/6 会津若松→堂島 十文字
〇西屋敷第二、第二学校踏切
ここは道路と線路の間の水田が狭いです。磐梯山はかなり雄国山に隠れます。
2015/5/24 笈川→堂島 西屋敷第二踏切
2013/6/2 笈川→堂島 第二学校踏切
2017/6/11 笈川→堂島 西屋敷第二踏切
2022/7/10 笈川→堂島 西屋敷第二踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます
2015/8/9 笈川→堂島 西屋敷第二踏切
2014/9/23 笈川→堂島 西屋敷第二踏切
〇舞台田周辺
この辺りは雄国山の向こうに磐梯山の頂上だけが見えます。舞台田踏切から北の窪築堤まで磐梯山が入ります。
2015/5/2 喜多方→山都 舞台田第一踏切
2016/12/3 喜多方→山都 舞台田踏切
2014/4/13 喜多方→山都 舞台田の直線
2013/4/14 喜多方→山都 舞台田俯瞰
2012/8/25 喜多方→山都 北の窪築堤
2017/12/3 喜多方→山都 慶徳踏切手前
〇一ノ戸橋りょう正面
ここは望遠で撮ると面白いです。
2018/3/31 クリックすると大画像で見ることができます
〇第四新津街道踏切
ここは磐梯山は綺麗ですが障害物が多いです。
2013/4/13 山都→荻野 第四新津街道踏切
2020/10/18 山都→荻野 第四新津街道踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます
〇舘原俯瞰
磐梯山は綺麗に見える場所です。
2013/10/13 山都→荻野 舘原俯瞰 下り
やはり磐梯山は独立峰として撮りたいですね。
2025年3月17日 (月)
(特集)後追いの魅力(2024年版)
磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 後追いの魅力
2024/5/4 馬下→猿和田 クリックすると大画像で見ることが出来ます
2024/6/1 新関→東新津 大関道踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます
2024/7/27 猿和田→五泉 早出川橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます
2024/8/18 馬下→猿和田 小栗山踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます
2024/10/20 喜多方→山都 一の戸橋りょう クリックすると大画像で見ることができます
2024/11/9 喜多方→山都 濁川橋りょう クリックすると大画像で見ることができます
2024/12/7 五十島→三川 五十島駅先 クリックすると大画像で見ることができます
2024/12/7 日出谷→鹿瀬 日出谷駅発車 クリックすると大画像で見ることができます
私の下りは夕陽狙いが多いせいか、やたら後追いのシーンが多いです。日出谷の発車や津川の進入で、はじめから後追いでカメラを構えている変わり者を目撃されていたら私です?!
2017/12/3 咲花→東下条 咲花駅発車

2017/8/20 五十島→三川 五十島駅先
2018/5/13 尾登→荻野 清水利田

2016/11/23 尾登→荻野 利田対岸

2016/8/28 尾登→荻野 尾登のカーブ

2017/9/2 姥堂→会津豊川 姥堂

2016/11/5 喜多方→山都 濁川橋りょう

2016/10/15 喜多方→山都 一の戸橋りょう

2016/4/17 荻野→尾登 荻野駅通過

2017/9/2 尾登→野沢 山基踏切

2016/10/2 尾登→野沢 山基踏切

2017/5/7 日出谷→鹿瀬 当麻橋りょう手前

2016/4/2 日出谷→鹿瀬 日出谷駅発車

2017/4/23 日出谷→鹿瀬 日出谷駅発車

2016/8/28 日出谷→鹿瀬 日出谷駅発

2016/8/27 日出谷→鹿瀬 深戸橋りょう

2016/9/10 日出谷→鹿瀬 深戸橋りょう

2016/4/16 鹿瀬→津川 津川駅進入

2016/8/27 鹿瀬→津川 津川駅進入

2016/9/10 鹿瀬→津川 津川駅進入

2018/5/6 三川→五十島 五十島駅手前 許可を得て撮影
2017/8/20 三川→五十島 五十島橋りょう先

2017/4/29 馬下→猿和田 馬下踏切

2016/5/8 馬下→猿和田 馬下踏切

2016/5/28 馬下→猿和田 馬下俯瞰

2016/6/18 馬下→猿和田 馬下踏切

2016/8/11 馬下→猿和田 馬下俯瞰

2016/8/21 馬下→猿和田 馬下踏切

2017/8/26 馬下→猿和田 馬下踏切

2016/8/28 馬下→猿和田 馬下踏切

2017/8/5 馬下→猿和田 小栗山踏切

2018/6/17 北五泉→新関 第2中野踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

2017/7/8 北五泉→新関 第二中野踏切

2017/4/2 猿和田→五泉 早出川橋りょう

2016/4/29 猿和田→五泉 早出川橋りょう

2017/5/21 猿和田→五泉 早出川橋りょう

2017/6/4 猿和田→五泉 早出川橋りょう

2017/7/30 猿和田→五泉 早出川橋りょう

2016/7/31 猿和田→五泉 早出川橋りょう

2017/11/25 五泉→北五泉 五泉駅発車

2017/7/22 新関→東新津 新関駅先

2017/8/26 新関→東新津 新関駅先

2016/8/14 新関→東新津 大関道踏切

2017/9/2 新関→東新津 大関道踏切
2017/12/3 新津駅発車
後追いは線路の先への夢がありますね。そこに夕陽があれば完璧です。
後追い捨てたもんじゃないですよ!何故って?ヘッドマークなしですから!!
2025年3月16日 (日)
オオハシシギ(2025/3/15い(2025/3/15伊佐沼)
(特集)流し撮りを楽しむ(秋・冬編)(2024年版)
磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 流し撮りを楽しむ(秋~冬編)
2024/11/9 喜多方→山都 濁川橋りょう クリックすると大画像で見ることができます
春~夏編の続きの秋・冬編です。やはりギラリには流しが有効的ですね。ガータ橋の流しも躍動感があって面白いです。トラス橋でも流してみたいですね。
【秋】
2019/9/8 姥堂→会津豊川 姥堂 クリックすると大画像で見ることが出来ます
2017/9/16 新関→東新津 新関駅通過
夜遊びの流しも面白いです。
2013/10/12 五十島→三川 五十母川橋りょう
雨の日逆光サイドで流してみました。電線や高速道路もあまり気にならなくなります!
2015/10/25 姥堂→会津豊川 姥堂
この日は雨の中、西の空に青空があり、夕陽がさし虹も出るという気象で、そんな天気を象徴するようなシーンを撮ることができました。
2017/10/28 荻野→尾登 釜の脇橋りょう
トラス橋越の流しも面白いです。
2013/11/16 喜多方→山都 舞台田踏切
綺麗な光線です。
2013/11/16 喜多方→山都 舞台田踏切
ギラリの罐が浮いて見えます。
2013/11/16 喜多方→山都 舞台田踏切
この瞬間がたまりません!
2013/11/17 喜多方→山都 濁川橋りょう
橋りょうの流しも躍動感があって面白いです。
2013/11/17 喜多方→山都 濁川橋りょう
流しだとギラリの場所を逃がしません?!
2012/11/25 東下条→五十島
高速道路や電柱もわからなくなりました。
2012/11/25 山都→喜多方 小布瀬原
紅葉バックも面白いです。
2012/11/25 山都→喜多方 小布瀬原
線路際の邪魔な草も流れて気になりません。
2023/12/2 日出谷→豊実 馬取川橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます
橋りょう流しも面白いです。
2023/12/2 上野尻→野沢 小玉川橋りょう先 クリックすると大画像で見ることができます
斜め流しは歩留まりは悪いですが...
2023/12/2 山都→喜多方 小布瀬原柿のポイント クリックすると大画像で見ることができます
決まった時は迫力があります。
2023/12/2 三川→五十島 三川駅発車 クリックすると大画像で見ることができます
夜景の斜め流しはピントは問いません。
2023/12/3 堂島→会津若松 十文字 クリックすると大画像で見ることができます
磐梯山バックで
2015/12/5 喜多方→山都 松野の築堤
日没後も流しは撮れます。
ギラリや紅葉のシーンを盛り上げてくれますね。
2025年3月15日 (土)
(特集)流し撮りを楽しむ(春~夏編)(2024年版)
磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 流し撮りを楽しむ(春~夏編)
2024/4/20 荻野→山都 山都のSカーブ2 クリックすると大画像で見ることが出来ます
2024/8/24 尾登→荻野 荻野駅手前 クリックすると大画像で見ることが出来ます
流し撮りはまだまだ初心者でいまだ大量にゴミ箱行きを作っていますが、1枚でもピントがあうものがあればラッキーという主義です?! 私流の流し撮り理論をまとめてみました。
○こんな時「流し」ます
・春先や秋口の馬下のように日が落ちて遅いシャッター速度しか使えない時
・夏以降線路際の草木が伸びて足回りが隠れる時
・背景があまり綺麗でなかったり電線が入る時
・ギラリで書きましたがどこでギラリになるかわからない時
・躍動感ある罐を撮りたい時
・スカでどうにもならない時
やはり罐だけにピントが合いバックや線路がボケると、罐が浮いて見え、躍動感ある写真になるのが最大のメリットですね。
ばんえつ物語では電車と異なり特に発車直後は走行速度が遅いので30分の1より遅くしないとあまり流れません。またバックで距離が離れると30分の1でも流れなくなり、思い切ってシャッター速度を遅くする必要があります。
最近のVRは水平流しには使え、私は流し撮りだけは三脚を使っていたのですが、最近は流し撮りも手持ちになりました。雲台よりスムーズに追えますね。
【春】
2014/3/23 中条→平木田 胎内川橋りょう
番外編です。
2018/4/1 堂島→会津若松 十文字 クリックすると大画像で見ることが出来ます
春先の色彩の乏しい時期も面白いです。
2013/4/14 馬下→猿和田 小山田踏切
この時期はまだかなり暗くシャッター速度も遅くなるので流しには好都合です。
2022/4/9 姥堂→会津豊川 姥堂 クリックすると大画像で見ることが出来ます
田植え前の寂しい水田も流せば...
2013/4/21 馬下→猿和田 小山田踏切
強烈な夕陽でローズ色です。
2013/4/28 馬下→猿和田 馬下踏切
ギラリ+流しを狙いました。
2018/4/29 日出谷→鹿瀬 日出谷のカーブ
あまり煙がなくても絵になります。
2021/5/4 姥堂→会津豊川 姥堂 クリックすると大画像で見ることが出来ます
田植え前の水田も流せば綺麗になります。
2013/5/5 喜多方→山都 舞台田踏切
春先の築堤はすっきりしてます。
2024/5/5 日出谷→鹿瀬 日出谷のカーブ クリックすると大画像で見ることが出来ます
足元の草がある時もよいです。
2013/5/18 山都→喜多方 小布瀬原
新緑のバックも良いものです。
2024/5/18 三川→津川 三川駅発車 クリックすると大画像で見ることが出来ます
苦し紛れですが...
2015/5/24 東新津→新関 新関進入
水鏡の条件が揃えば最高です。
2024/5/26 馬下→猿和田 クリックすると大画像で見ることが出来ます
稲のある田んぼの水鏡でも有効です。
2021/5/30 新関→東新津 大関道踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます
ギラりとは相性がいいです。
【夏】
2024/6/1 尾登→荻野 荻野駅手前 クリックすると大画像で見ることが出来ます
躍動感が出ます
2024/6/1 笈川→堂島 西屋敷第二踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます
煙が無くても...
2016/6/11 姥堂→会津豊川 姥堂
稲は緑の絨毯になります。
2021/6/12 尾登→荻野 荻野駅手前 クリックすると大画像で見ることが出来ます
斜め前からは止まるのは一点です。
2021/6/12 姥堂→会津豊川 姥堂 クリックすると大画像で見ることが出来ます
流せば水鏡も写るかと思いましたが駄目でした...
2018/6/17 北五泉→新関 第2中野踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます
水田のギラリ流しはイメージ通りになりました。是非大画像でギラリの美しさをご覧ください。
2017/6/18 姥堂→会津豊川 姥堂
ここは草はないのですが変化に乏しいので...
2024/7/6 塩川→姥堂 塩川町上江 クリックすると大画像で見ることが出来ます
青田はべったりになってしまいます。
2018/7/7 馬下→猿和田 小山田踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます
2015/7/20 東新津→新関 能代川橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます
斜め前は成功すれば躍動感があります。
2023/7/21 北五泉→新関 第二中野踏切 クリックすると大画像で見ることができます
ギラリを連続して狙えます。
2020/7/23 五十島→三川 五十島駅先 クリックすると大画像で見ることが出来ます
躍動感が出ます。
2012/7/28 喜多方→山都 舞台田踏切
真横から流してみました。バックの山が見えなくても絵になります。
2019/7/28 鹿瀬→日出谷 深戸橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます
草も流してしまえば模様になります。
2022/7/30 喜多方→山都 舞台田踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます
プチ流しでも効果があります。
2013/8/4 喜多方→山都 舞台田踏切
宙を飛ぶようなシーンです?!
2023/8/6 東新津→親戚 能代川橋りょう クリックすると大画像で見ることができます
トラスも飛ばせます。
2023/8/11 馬下→猿和田 小山田踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます
下草が気になるときも
2015/8/12 笈川→堂島 西屋敷第二踏切
磐梯山も流れていますが...
2023/8/20 馬下→猿和田 小栗山踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます
ギラりとは相性が良いです。
2019/8/31 荻野→尾登 尾登のカーブ クリックすると大画像で見ることが出来ます
キバナコスモスも面白いです。
私は流し撮りの時だけは三脚を使ってましたが、今のカメラにかえてからは手持ちの方がスムーズに追えるようになりました。
2025年3月14日 (金)
(特集)ばんえつ物語爆煙ポイント(新潟下り編)(2024年版)
磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 爆煙ポイント(新潟下り編)
2024/7/6 三川→五十島 五十島駅手前 クリックすると大画像で見ることが出来ます
2024/8/18 馬下→猿和田 小栗山踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます
2024/9/28 津川→三川 75kmポスト クリックすると大画像で見ることができます
下りの新潟は基本的には下り勾配が多く、駅発車以外で煙が期待できるのは鹿瀬のストレートと75kmポストぐらいになります。しかし夕暮れのシーンと煙のコンビネーションの素晴らしい写真が時として撮れる区間でもあります。
◎から△で煙の期待度をつけましたが、後は気温と諸条件と運次第です?!
○徳沢橋りょう
ここは白煙のことが多いですが、夕陽を正面に受けたりトワイライトも面白いです。
2021/3/19 クリックすると大画像で見ることが出来ます
2021/10/24 徳沢→豊実 徳沢橋りょう正面 クリックすると大画像で見ることが出来ます
2013/11/4
◎日出谷駅発車
煙もさながら山間にこだまする汽笛が素晴らしい場所です。
2018/4/1
2017/4/9
△日出谷のカーブ
ここは下り勾配になり、最近は駅発車からここまで煙がもたないこともあります。
2015/7/18
2023/10/15 日出谷→鹿瀬 日出谷のカーブ クリックすると大画像で見ることが出来ます
2020/12/5 クリックすると大画像で見ることが出来ます
◎鹿瀬のストレート
鹿瀬駅進入から鹿瀬のストレートは煙がかたい場所です。ブラスト音も素晴らしいです。
2017/4/1
◎津川駅発車
津川駅発車は草や障害物が多くて意外に撮りにくいですが...
2014/6/15
◎清川高原橋
津川駅の先のオーバークロスはまだ発車の煙があります。
2013/8/24
◎75kmポスト
ここは煙は出ますが光線が悪い場所なので工夫が必要です。
2016/9/17
2015/9/19 津川→三川 75kmポスト
○昭和橋上
ここは夕陽があたる正面ドカンです。
2014/9/6
◎三川駅発車
駅発車時はのろしの煙もあります!
2017/4/1
2016/11/26
2023/12/2 三川→五十島 三川駅発車 クリックすると大画像で見ることができます
○五十島橋りょう先
ここは不思議と煙が出る時がある場所です。
2021/8/15 三川→五十島 五十島駅手前 クリックすると大画像で見ることが出来ます
2017/8/20
◎咲花駅発車
咲花駅発車は開けてないので撮りにくいですが煙はよく出ます。
2013/6/22
△咲花のSカーブ
薄暗い時期が面白い場所です。
2022/4/7 咲花→馬下 咲花のSカーブ クリックすると大画像で見ることが出来ます
2015/5/16
◎馬下踏切
ギラリも逆光も素晴らしい演出がある場所です。
2016/5/8
○小山田踏切
編成を入れるには良い場所ですが煙がもたないことも...
2013/4/21
2023/8/20 馬下→猿和田 小栗山踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます
○新関駅先
ここは時としてバクバクのこともあります。
2017/4/29
2023/8/20 新関→東新津 大関道踏切 クリックすると大画像で見ることができます
新潟の下りは爆煙を夕陽やトワイライトのシーンと組み合わせて撮れれば、効果倍増です!
2025年3月13日 (木)
(特集)ばんえつ物語爆煙ポイント(会津下り編その2)(2024年版)
磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 爆煙ポイント(会津下り編その2)
2024/9/7 野沢→上野尻 上野尻国道オーバークロス クリックすると大画像で見ることが出来ます
2024/10/20 野沢→上野尻 芹沼トンネル先 クリックすると大画像で見ることができます
2024/11/24 野沢→上野尻 芹沼トンネル先 クリックすると大画像で見ることができます
2024/12/7 野沢→上野尻 上野尻国道オーバークロス クリックすると大画像で見ることができます
山都から徳沢の間で爆煙が期待できる区間は、利田→尾登、芹沼→明神前、徳沢駅あたりです。但しあまりサイドに引ける場所はなく、光線もよくなく人気はもうひとつです。
◎から△で煙の期待度をつけましたが、後は気温と諸条件と運次第です?!
○第四新津街道踏切
山都駅発車の煙があります。
2020/10/18 山都→荻野 第四新津街道踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます
△山都のSカーブ
お立ち台から国体踏切まで煙が出る時もあります。
2013/4/21
2017/11/12
△利田川橋りょう
このあたりから尾登にかけて煙が出ます。
2016/4/3
○滝ノ下踏切
上りより煙が期待できます。
2015/6/22
2023/7/22 荻野→尾登 滝の下踏切 クリックすると大画像で見ることができます
○釜の脇橋りょう手前
煙は出るのですが春先以外は撮りにくい場所です。
2014/4/5
○釜の脇橋りょう
上りより煙は出ます。いろいろな角度で撮れますので意外に面白い場所です。
2013/7/28
○尾登駅進入
駅付近までなかなか煙がもたないです。
2017/7/30
2020/7/23 クリックすると大画像で見ることが出来ます
2020/8/22 クリックすると大画像で見ることが出来ます
◎野沢駅発車
春先や秋は狙い目です。
2017/4/2
2023/11/25 野沢→上野尻 野沢駅発車 クリックすると大画像で見ることができます
◎芹沼トンネル
明神前にかけて力行区間です。
2013/6/1
◎芹沼トンネル先
煙は出ますが日が当たらない場所です。
2016/11/26 野沢→上野尻 芹沼トンネル先
2016/11/26
2023/11/26 野沢→上野尻 芹沼トンネル先 クリックすると大画像で見ることができます
○上野尻オーバークロス
芹沼トンネルからの煙が続くこともあります。
2023/11/12 野沢→上野尻 上野尻国道オーバークロス クリックすると大画像で見ることができます
2021/12/4 野沢→上野尻 上野尻国道オーバークロス クリックすると大画像で見ることが出来ます
○徳沢駅通過
徳沢駅進入から徳沢橋りょうまで煙が出ます。
2013/6/8
この区間は順光で撮れる爆煙の期待できる場所は少なく、曇りの日のほうが良いかもです。
2025年3月12日 (水)
(特集)ばんえつ物語爆煙ポイント(会津下り編その1)(2024年版)
磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 爆煙ポイント(会津下り編その1)
2024/11/9 喜多方→山都 濁川橋りょう クリックすると大画像で見ることができます
下りの会津若松から山都の間は、上りに比べると煙が出るポイントは少ないですが、夕方の光線を生かして楽しい写真を撮ることもできます。
◎から△で煙の期待度をつけましたが、後は気温と諸条件と運次第です?!
◎姥堂
何の変化もない田園地帯ですが、よく煙が出る場所で光線状態も良いです。
2017/11/26
2022/5/5 姥堂→会津豊川 姥堂駅先 クリックすると大画像で見ることが出来ます
2014/8/17
2023/8/20 姥堂→会津豊川 姥堂駅先 クリックすると大画像で見ることが出来ます
◎濁川橋りょう
喜多方駅を発車して濁川橋りょうは慶徳トンネルにむjけてダッシュする場所です。
2020/10/25 喜多方→山都 濁川橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます
2013/11/17
2020/12/6 クリックすると大画像で見ることが出来ます
◎舞台田踏切
特に秋も深まると夕陽の光線が美しい場所です。
2013/11/9
2013/11/23
2017/12/2
2016/12/3
2021/12/5 喜多方→山都 慶徳町走下り クリックすると大画像で見ることが出来ます
2017/11/25
◎松野踏切
ばんえつ物語走行区間の中でも最も勾配がきつい場所です。
2017/4/2
2020/9/22 クリックすると大画像で見ることが出来ます
2023/12/3 喜多方→山都 松野踏切下 クリックすると大画像で見ることが出来ます
◎慶徳の田園
松野踏切先の遠景です。
2016/10/2
○慶徳踏切先
2014年災害があって路肩が流れた場所です。
2012/5/13
△慶徳トンネル入口
なかなかここまで煙が続きません。
2013/9/7
△小布瀬原
上りのポイントですが何故か下りも煙が出る時があります。
2014/6/15
田園風景に爆煙は美しいです。
2025年3月11日 (火)
タゲリ(2025/3/9上越)
(特集)ばんえつ物語爆煙ポイント(会津上り編その2)(2024年版)
磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 爆煙ポイント(会津上り編その2)
2024/12/7 山都→喜多方 川吉のSカーブ手前 クリックすると大画像で見ることができます
2024/12/7 尾登→荻野 荻野駅手前 クリックすると大画像で見ることができます
2024/11/24 山都→喜多方 川吉踏切 クリックすると大画像で見ることができます
さて会津も釜の脇橋りょうで阿賀野川を渡ると再び勾配区間に入ります。荻野、山都を通り慶徳トンネルまで爆煙ポイントの連続です。私の最も好きな区間です。
◎から△で煙の期待度をつけましたが、後は気温と運転士の腕と運次第です?!
○滝ノ下
2014/7/6
釜の脇橋りょうを過ぎると煙が出始めます。
◎利田
2015/12/5
2014/5/18
2015/7/18
2017/4/2
2015/7/19
利田川橋りょうから利田踏切の間は最も煙が出る区間です。
◎荻野駅
2019/11/9 クリックすると大画像で見ることが出来ます
2013/11/23
2020/12/6 クリックすると大画像で見ることが出来ます
駅の進入シーンとは思えない場所です。
◎一の戸橋りょう
2013/4/21 山都→喜多方 一の戸橋りょう
2017/4/23
2023/10/15 山都→喜多方 一の戸橋りょう正面 クリックすると大画像で見ることができます
2017/12/2
2021/12/4 山都→喜多方 一の戸橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます
山都を発車し一の戸橋りょうは爆々のことが多いです。
◎小布瀬原
2023/11/25 山都→喜多方 第二水路橋 クリックすると大画像で見ることが出来ます
2015/12/6
2013/7/28
2019/10/20 クリックすると大画像で見ることが出来ます
2020/12/6 クリックすると大画像で見ることが出来ます
一の戸橋りょうを渡り終えた小布瀬原も煙が堅い場所です。
◎川吉のSカーブ
2013/4/13
2021/5/30 クリックすると大画像で見ることが出来ます
2015/11/14
2014/5/18
2020/10/18 山都→喜多方 川吉のSカーブ クリックすると大画像で見ることが出来ます
2016/4/30
Sカーブには爆煙が似合います。
◎川吉踏切
2023/11/12 山都→喜多方 川吉踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます
2013/11/23
踏切前後も人気の場所です。
〇川吉第四Sカーブ
2012/11/24
川吉踏切を過ぎてトンネル手前まで爆々でくる時もあります。
◎塩川駅先
2016/11/26
塩川駅発車から煙が出ます。
◎第二学校踏切
2014/4/13
電化区間に入りこのあたりは会津若松に向けて最後のダッシュをする場所です。
◎十文字
2023/12/3 堂島→会津若松 十文字 クリックすると大画像で見ることができます
2020/12/5 堂島→会津若松 十文字 クリックすると大画像で見ることが出来ます
2015/12/6
電化区間についてはスピードを出すので意外に爆煙で来ることが多いです。
◎広田街道踏切
2022/4/9 堂島→会津若松 広田街道踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます
2021/5/30 堂島→会津若松 広田街道踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます
2023/10/15 堂島→会津若松 広田街道踏切 クリックすると大画像で見ることができます
2024/12/7 堂島→会津若安津 広田街道踏切手前 クリックすると大画像で見ることができます
皆さんも煙を堪能してください!
2025年3月10日 (月)
コウノトリ(2025/3/9上越)
2025/3/9 上越市 コウノトリ クリックすると大画像で見ることができます
コウノトリが昨年に続いて営巣したニュースを聞き上越市に行ってきました。
2025/3/9 上越市 コウノトリ クリックすると大画像で見ることができます
コウノトリの巣は道路から150mほど離れた川沿いの電柱の上にありました。バックの雪山が美しい静かな場所です。
2025/3/9 上越市 コウノトリ クリックすると大画像で見ることができます
夫婦のうち一羽は終始巣の中で座っていたので、たぶん抱卵しているのではないかと思われます。
2025/3/9 上越市 コウノトリ クリックすると大画像で見ることができます
もう一羽はしきりに巣材を運んでいました。
2025/3/9 上越市 コウノトリ クリックすると大画像で見ることができます
草藁や大きな枝を運んできます。
2025/3/9 上越市 コウノトリ クリックすると大画像で見ることができます
近くの田んぼは雪がなく餌場となっているようです。
2025/3/9 上越市 コウノトリ クリックすると大画像で見ることができます
車の来る道路も歩いて横断していました。
2025/3/9 上越市 コウノトリ クリックすると大画像で見ることができます
田んぼの中でしきりに餌を探してしました。
上越のコウノトリは地元の方も大切に保護しており、巣の近くの農道は立ち入り禁止で、車道から静かに観察してください。
(特集)ばんえつ物語爆煙ポイント(新潟上り編)(2024年版)
磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 爆煙ポイント(新潟上り編)
2024/11/24 鹿瀬→日出谷 鹿瀬駅通過 クリックすると大画像で見ることができます
2024/12/7 五十島→三川 五十島駅先 クリックすると大画像で見ることができます
夏になって煙が渋いとおっしゃる方も多いですが、ばんえつ物語出る場所では出ます。やはり汽車は煙があってなんぼのものですけれども、最近あまり煙を追いかけていないのに改めて気づきました...まずは上りの新潟から爆煙のポイントをおさらいしたいと思います。
◎から△で煙の期待度をつけましたが、後は気温と運転士さんの腕と運次第です?!
○新津駅発車
2013/9/28
スタートの新津駅発車も豪快に出ることがあります。
◎大関道踏切周辺
2017/3/17
2020/11/7 東新津→新関 能代川橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます
2016/11/12
2015/12/6 東新津→新関 能代川橋りょう
能代川橋りょうから新関駅進入ぐらいまで最近ちょっと煙が薄いこともありますが、いわゆるバクバクでくることもあります。
△北五泉
2024/11/24 新関→北五泉 第二中野踏切 クリックすると大画像で見ることができます
コハクチョウはバクバクで走るばんえつ物語と並んで力強く飛んでいました。
△早出川橋りょう
2011/12/11
ここはちょっとリスクがあって殆どスカの時もあります。
○馬下駅周辺
2014/9/28
2013/5/5
2016/11/12
手前の小山田踏切から馬下駅通過までバクバクのこともありますが、最近はスカも...駅を過ぎてからの方が確実です。
◎咲花駅発車
2015/8/29
桜の季節には大混雑になる咲花駅ですが、爆煙で発車することが多いです。
◎東下条駅周辺
2016/9/11
2020/11/14 クリックすると大画像で見ることが出来ます
2016/11/26
2023/12/3 咲花→東下条 松ケ平トンネル飛び出し クリックすると大画像で見ることができます
2021/12/5 クリックすると大画像で見ることが出来ます
東下条駅通過から俯瞰ポイントまでは煙が期待できます。
◎五十島駅先
2023/10/15 五十島→三川 五十島駅先 クリックすると大画像で見ることが出来ます
2020/11/7 クリックすると大画像で見ることが出来ます
2017/11/26
御存知五十島駅通過から五十母川橋りょうまではほぼ爆煙が期待できます。
◎三川駅発車
2022/4/7 三川→津川 三川駅発車 クリックすると大画像で見ることが出来ます
2017/4/9
2016/10/2
煙が拝みたかったらここに来てください?!
△鳥居上のSカーブ
2013/11/23
ここもバクバクで来ることもありますが徐行の影響で静かに来ることもあります...
〇津川駅発車
2021/4/10 クリックすると大画像で見ることが出来ます
ここはちょっと控え目な時が多いです。
◎鹿瀬駅付近
2024/5/18 鹿瀬→日出谷 寺前踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます
2022/7/2 鹿瀬→日出谷 寺前踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます
2024/7/6 鹿瀬→日出谷 寺前踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます
2015/9/19 津川→鹿瀬 鹿瀬駅進入
2023/11/12 津川→鹿瀬 赤堀川橋りょう クリックすると大画像で見ることができます
2020/11/21 クリックすると大画像で見ることが出来ます
2016/12/3
2023/12/3 鹿瀬→日出谷 鹿瀬小学校 クリックすると大画像で見ることが出来ます
2016/12/4
2024/12/7 津川→鹿瀬 鹿瀬のストレート クリックすると大画像で見ることができます
鹿瀬のストレート付近から鹿瀬駅進入、そして深戸橋りょうにかけては煙が堅い場所です。
◎深戸橋りょう
2013/4/13
2021/5/30 クリックすると大画像で見ることが出来ます
深戸橋りょうから平瀬トンネルまではスピードをつけて爆進することが多いです。
○日出谷駅発車
2013/9/28
上りの日出谷駅発車は何故か下りに負けますが...
○60kmポスト
2013/7/27
60kmポスト付近のSカーブは煙が期待できます。
○豊実駅進入
2017/4/1
馬取川橋りょうから豊実駅進入は煙が出ます。
△新渡のSカーブ
2013/3/19
ここは当たりはずれがある場所です。徳沢駅交換に向かって徐行がここで解除になると煙が出ます。
バクバクの煙でくると心臓の鼓動もバクバクしてしまいます!
2025年3月 9日 (日)
(特集)舞台田の魅力(2024年版)
磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 舞台田の魅力
2024/9/28 山都→喜多方 舞台田踏切 クリックすると大画像で見ることができます
2024/11/3 喜多方→山都 濁川橋りょう クリックすると大画像で見ることができます
2024/11/9 喜多方→山都 濁川橋りょう クリックすると大画像で見ることができます
舞台田の魅力は濁川橋りょうから舞台田、北ノ窪、松野と変化ある景色で、田園+川+山+花と季節の題材がそろっています。上りは煙は期待できないので下り専門ですね。舞台田の魅力をまとめると
(1)季節の田園の風景
(2)晩秋の夕陽
(3)北ノ窪の桜
(4)松野の柿
(5)磐梯山
(6)松野の煙
(7)濁川橋りょう
(8)俯瞰
こんなところでしょうか?濁川橋りょうから松野踏切まで2kmぐらいのドラマです。
(1)季節の田園の風景
舞台田踏切から北ノ窪築堤の間は田園の風景が楽しめます。
2015/5/24
2018/6/2
2014/6/15 上り
2022/6/18 クリックすると大画像で見ることが出来ます
2016/6/25
2016/7/2
2022/7/30 クリックすると大画像で見ることが出来ます
2017/9/6

2015/9/20

2014/9/23

2017/10/1

2016/10/16

2016/11/5
2013/11/16
2013/11/17
2013/11/23
2016/11/26
2023/11/26 クリックすると大画像で見ることが出来ます
2017/12/2

2016/12/3

2015/12/6
北ノ窪の工場下には桜が並びます。

2013/4/20

2014/4/26
(4)松野の柿
松野踏切付近には柿の木が多いです。
2016/11/23
2017/11/25
2015/11/29
2023/12/2 クリックすると大画像で見ることが出来ます
2023/12/3 クリックすると大画像で見ることが出来ます
2021/12/4 クリックすると大画像で見ることが出来ます
(5)磐梯山
舞台田の直線の延長線には雄国山の向こうに磐梯山が頭を出します。
2014/4/13
(6)松野の煙
北ノ窪の築堤の先は松野踏切にむかって上り、沿線で最大の勾配となります。
2017/4/2
2018/4/8 クリックすると大画像で見ることが出来ます
2017/4/30
2015/8/12
2014/9/6
2014/9/28
2011/11/13
濁川橋りょうでは水辺のシーン以外にも桜や季節の花を組み合わせることが出来ます。

2015/5/17

2016/6/25

2013/8/4 上り

2016/12/3
慶徳峠の途中からは松野踏切付近、工場上の山からは濁川橋りょうから北ノ窪を俯瞰できます。
2025年3月 8日 (土)
(特集)川吉の魅力(2024年版)
磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 川吉の魅力
2024/11/16 山都→喜多方 川吉のSカーブ俯瞰 クリックすると大画像で見ることができます
2024/11/24 山都→喜多方 川吉踏切 クリックすると大画像で見ることができます
川吉の魅力はなんたって連続するS字カーブを爆煙で編成をくねらして走る姿です。いわゆるサミットである慶徳トンネルにむけて4つのSカーブが連続します。川吉の魅力をまとめると
(1)なんといっても上りの爆煙
(2)連続する4つのS字カーブ
(3)踏切付近の桜
(4)川吉踏切付近のヤマニンジン
(5)紅葉
(6)俯瞰
(1)爆煙
最近はSカーブ付近で息切れすることも多いようです。ブラスト音は素晴らしいのですが...
2018/4/8 山都→喜多方 川吉のSカーブ先

2017/4/9 川吉のSカーブ手前 上り
2015/7/18 川吉のSカーブ手前 上り
2014/5/18 川吉のSカーブ手前 上り

2015/7/18 川吉のSカーブ手前 上り

2012/8/11 川吉踏切先 上り

2016/11/3 川吉のSカーブ手前 上り

2013/11/4 川吉の第三Sカーブ 上り

2016/12/4 川吉のSカーブ手前 上り
2011/12/11 川吉踏切 上り
(2)S字カーブ
4つのSカーブが連続する醍醐味です。
2013/6/1 川吉の第一Sカーブ 上り

2017/6/25 川吉のSカーブ 上り
2012/11/17 川吉の第二Sカーブ 上り
2013/3/19 川吉の第三Sカーブ 上り
2015/11/29 川吉の第四Sカーブ 上り
(3)桜
川吉踏切付近には桜がありますが、大きくて構図が難しいです。
2014/4/26 川吉踏切 上り
2014/4/29 川吉踏切 下り
2016/4/16 川吉踏切 下り
(4)ヤマニンジン
川吉踏切付近にはヤマニンジンが群生します。
2022/5/15 川吉踏切先 クリックすると大画像で見ることが出来ます
2018/5/19 山都→喜多方 川吉踏切先 クリックすると大画像で見ることができます 上り
(5)紅葉
川吉の4つのSカーブ付近が美しいです。

2016/11/12 川吉踏切 上り

2017/11/12 山都→喜多方 川吉のSカーブ手前 上り
2015/11/14 川吉のSカーブ手前 上り
2015/11/15 川吉のSカーブ手前 上り
2012/11/17 川吉の第二Sカーブ 上り

2012/11/23 川吉の第三Sカーブ 上り

2016/11/23 川吉のSカーブ手前
2012/11/24 川吉の第四Sカーブ 上り
2023/11/25 山都→喜多方 川吉のSカーブ手前 クリックすると大画像で見ることが出来ます
2017/11/26 山都→喜多方 川吉のSカーブ手前 上り
(6)俯瞰
川吉のSカーブ、第三Sカーブを俯瞰できます。
2016/4/30 川吉のSカーブ俯瞰 上り
2016/4/30 川吉のSカーブ俯瞰 上り
2016/5/8 川吉大俯瞰 上り
2021/11/20 川吉のSカーブ俯瞰 クリックすると大画像で見ることが出来ます
最近は桜と紅葉以外の季節物が少ない川吉は頻度が下がってしまいました...
爆煙あり気で来てますから煙が少ないと溜息が出てしまう川吉です。
2025年3月 7日 (金)
(特集)小布瀬原の魅力(2024年版)
磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 小布瀬原の魅力
2024/7/27 山都→喜多方 第二水路橋 クリックすると大画像で見ることが出来ます
一の戸橋りょうと川吉の間が小布瀬原で煙は堅い場所です。小布瀬原の魅力をまとめると
(1)なんといっても上りの爆煙
(2)原川橋りょう
(3)田園風景
(4)菜の花
(5)蕎麦の花
(6)紅葉
(7)柿
こんなところでしょうか?第二水路橋から原川橋りょうまで1.5kmぐらいのドラマです。
(1)爆煙
一の戸橋りょうを渡り終えて原川橋りょうまで全力で走ります
2014/4/5
2014/7/6
2024/7/20 山都→喜多方 第二水路橋 クリックすると大画像で見ることが出来ます
2013/7/28
2023/7/21 クリックすると大画像で見ることが出来ます
2023/12/2 クリックすると大画像で見ることが出来ます
(2)原川橋りょう
水面は撮ることは出来ませんがいろんな角度から撮ることが出来ます。藤の花が咲きます。
2014/4/6
2013/4/6
2014/5/18 下り
2017/5/28
2017/5/28 下り
2013/6/22 下り
(3)田園風景
第二水路橋の先は懐かしい田園風景です。
2014/6/15 下り
2015/6/22 下り
2017/10/28
(4)菜の花
花は少ない区間ですが、春には菜の花が咲きます。
(5)蕎麦の花
以前はあちこちに蕎麦畑があったのですが、2023年はありませんでした。
2015/8/30
2014/8/31 下り
2014/8/31 下り
2014/9/6
2020/9/22 クリックすると大画像で見ることが出来ます
2021/10/3 クリックすると大画像で見ることが出来ます
2015/12/6
(6)紅葉
第二水路橋付近は紅葉が美しいです。
2019/11/17 クリックすると大画像で見ることが出来ます
2024/11/17 クリックすると大画像で見ることが出来ます
2013/11/24
2023/11/25 クリックすると大画像で見ることが出来ます
(7)柿
以前は沢山柿の木があったのですが、今は僅かになりました。
2017/11/19
2020/12/6 クリックすると大画像で見ることが出来ます
2011/12/17
柿と蕎麦のポイントでしたが、どちらもなくなってしまうようです。
2025年3月 6日 (木)
(特集)一の戸橋りょうの魅力(2024年版)
磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 一の戸橋りょうの魅力
2024/4/14 山都→喜多方 一の戸橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます
2024/11/3 山都→喜多方 一の戸橋りょう クリックすると大画像で見ることができます
2024/10/20 喜多方→山都 一の戸橋りょう クリックすると大画像で見ることができます
新潟の早出川橋りょうに対して会津の一の戸橋りょうの魅力は、なんたって百年を越す歴史を持つ高さ24m長さ445mにも及ぶ16連の橋りょうの迫力と、一の戸川の清流、そして周辺の田園風景とのコンビネーションです。一の戸橋りょうの魅力をまとめると
(1)美しい橋りょう
(2)爆煙
(3)飯豊山
(4)磐梯山
(5)桜
(6)菜の花
(7)一の戸川の清流
(8)百日紅
(9)蕎麦の花
(10)黄金
(11)コスモス
(12)柿
(13)ギラリとシルエット
16連の橋りょうですがやはり中央部の上路式ボルチモアトラスを撮りたいですね。上りの進行左側は晴れた日は逆光になりますが、手摺がないのですっきり撮れます。現存するJRのボルチモアトラスは全国でここと上野尻の蟹沢橋りょうだけです。
2013/9/7 上り 進行左の展望台より
(2)爆煙
山都駅発車から川吉に向かってダッシュするので煙が期待できます。橋りょう正面から撮ると煙が映えます。

2013/4/21 上り 橋りょう正面

2023/10/15 一の戸橋りょう正面 クリックすると大画像で見ることができます
(3)飯豊山
春先は飯豊山の残雪が美しいです。

2014/4/12 上り 進行右手の高台より
2014/4/12 上り 進行右手の高台より
2011/5/5 上り 進行右手の高台より
(4)磐梯山
あまり知られてませんが下りの正面からは磐梯山も撮ることが出来ます。
(5)桜
高さ25mもありますからかなり遠くまでいろんな季節の花を入れて撮ることができます。春一番はまずは桜です。
2016/4/16 上り 進行右手の下の道より
2022/4/16 上り クリックすると大画像で見ることが出来ます
2022/4/17 上り クリックすると大画像で見ることが出来ます
2017/4/23 上り 進行右手の下の道より
(6)菜の花
蕎麦畑では春は菜の花が咲きます。
2017/5/4 上り 進行右手の畑より
2017/5/7 上り 進行右手の丘より
2017/5/7上り 進行右手の丘より
(7)一の戸川の清流
橋りょうの下を流れる一の戸川の清流は絵になります。夏は川に入って撮影も楽しいです。
2018/3/31 上り 進行右手の河原より
2023/8/20 クリックすると大画像で見ることができます
2017/6/11 阿賀野川合流地点付近より
(8)百日紅・合歓木
橋りょうの下に立派な百日紅や合歓木があります。
2022/7/10 上り クリックすると大画像で見ることが出来ます
2022/7/30 上り クリックすると大画像で見ることが出来ます
(9)蕎麦の花
蕎麦の本場山都だけに橋りょうの周辺には蕎麦畑が沢山あり、夏の終わりからメルヘンチックな風景をつくってくれます。

2014/8/31 上り 進行右手の蕎麦畑より

2016/9/3 上り 進行右手の蕎麦畑より

2016/9/17 上り 進行左手の蕎麦畑より
蕎麦畑の隣は水田が広がり、9月の黄金は美しいです。
2015/9/20 上り 進行右手の水田より
2013/9/21 上り 進行右手の阿賀川対岸より
(11)コスモス
橋りょうの付近にはコスモスはないですが、なんせ25mも高さがあるのでかなり離れていても撮ることができます。
2016/10/2 上り 進行右手の畑より
(12)柿
進行左手には柿が沢山あります。
2017/11/25 上り 進行左手の道路より
2017/11/25 上り 進行左手の道路より
2021/12/4 下り クリックすると大画像で見ることが出来ます
2020/12/5 クリックすると大画像で見ることが出来ます
(13)ギラリとシルエット
10月になると下りでギラリを狙うことができ、太陽の光が優しくなってシルエットも撮れます。

2016/10/15 下り 進行左手の道より

2016/10/15 下り 進行左手の道より

2016/10/16 上り 進行左手の道より

2017/12/2 上り 進行左手の道路より 一の戸橋りょう
100年の歴史を持つ一の戸橋りょうの変わらない風景をたのしみたいですね。
撮影ガイドトップへ
2025年3月 5日 (水)
(特集)大谷の魅力(2024年版)
撮影ガイドトップへ
磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 大谷の魅力
2024/5/11 山都→荻野 大谷川橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます
2024/11/17 山都→荻野 大谷川橋りょう正面 クリックすると大画像で見ることができます
舘原から荻野方向への次の集落が大谷で、山都のSカーブと大谷川橋りょうがあります。大谷川橋りょう付近の水田も休耕田になっており、クマ出没の看板が立ち、対岸の廃畑の柿には実際クマが登っていた少々怖い場所です。
下りの山都のSカーブは根強い人気がありますが、トンネルまでの間も面白いです。大谷川橋りょうは道路から見えないのと煙が不確実なのでそれほど撮影者はいません。大谷川は両岸に獣道があります。
(6)藤
2020/10/31 上り正面 クリックすると大画像で見ることが出来ます
2021/5/8 下り正面 クリックすると大画像で見ることが出来ます

2016/11/12 下りプチ俯瞰
いわゆる山都のSカーブからトンネルまで3つのSカーブが連続します。上りも下りも煙は出ます。

2013/4/28 上り Sカーブ1つ目

2013/5/18 上り Sカーブ2つ目

2013/4/13 上り Sカーブ3つ目

2013/4/20 上り トンネルへ

2013/6/22 下り

2012/4/7 下り
(3)新緑
このあたりは新緑の美しい場所です。

2012/6/3 上り

2016/6/11 下り

2015/11/14 下り

2017/5/28 下り
(6)藤
Sカーブ付近にも多いです。
2024/5/4 山都→荻野 山都のSカーブ手前 クリックすると大画像で見ることが出来ます
2024/5/5 荻野→山都 山都のSカーブ3 クリックすると大画像で見ることが出来ます
人気がない自然が美しい場所だけにクマだけは気を付けてください。
撮影ガイドトップへ
にほんブログ村SLへ
2025年3月 4日 (火)
(特集)利田の魅力(2024年版)
撮影ガイドトップへ
磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 利田の魅力
2024/11/17 尾登→荻野 滝の下踏切 クリックすると大画像で見ることができます
田園地帯の馬下に対抗しては、山間の利田です。川吉も素晴らしいですが煙が上りに限られるので軍配が利田に上がります。
利田という地名は滝の下踏切から利田踏切ぐらいと対岸の県道側になります。滝の下利田、清水利田で対岸が松原利田、愛の瀬利田です。利田の魅力をまとめると
(5)阿賀野川
(6)ヤマニンジンの本場
(8)俯瞰(鳥屋山俯瞰、温泉俯瞰、滝ノ下俯瞰、温泉俯瞰奥)
特にSカーブを爆煙で行く姿はたまりません。下りも滝の下踏切辺りは出ます。

2018/4/8 利田踏切 上り

2015/5/16 利田踏切手前 上り
2015/6/22 滝ノ下踏切 下り
(2)山の中から湧いて出てくるようなシーン
滝ノ下踏切から利田踏切の間はうっそうとした森の中を走るようで、バックも山になります。
2021/5/8 清水利田 上り クリックすると大画像で見ることが出来ます
2018/5/19 尾登→荻野 清水利田 上り

2017/5/28 利田踏切手前 上り

2017/6/11 利田の水田 上り

2017/6/25 利田踏切手前 上り

2015/6/22 利田踏切手前 上り

2015/6/22 滝ノ下踏切 下り

2015/7/18 利田踏切手前 上り

2017/7/22 利田踏切手前 上り

2016/12/4 滝の下踏切 下り
利田踏切と滝の下踏切のSカーブが見せ場です。

2017/4/2 利田踏切 上り
2012/5/13 滝ノ下踏切 上り
2015/5/30 利田踏切 上り
(4)利田川橋りょう
道から見ると森の中に溶け込んでいる橋りょうです。

2016/4/3 利田川橋りょう 下り
2015/12/5 利田川橋りょう 上り
2015/12/6 利田川橋りょう 上り
(5)阿賀野川
葉っぱのない時期は阿賀野川が入ります。
2013/3/19 滝の下踏切 上り
2017/4/1 滝の下踏切先 下り
2014/4/12 釜の脇対岸 下り
2020/11/21 利田対岸 上り クリックすると大画像で見ることが出来ます
(6)ヤマニンジン
薄暗い森にはヤマニンジンやハナウドが咲きます。
2018/5/13 清水利田 上り
2018/5/13 清水利田 下り
2022/5/15 清水利田 上り クリックすると大画像で見ることが出来ます
2022/5/15 滝の下踏切 下り クリックすると大画像で見ることが出来ます
2014/5/18 清水利田 上り
2016/5/15 滝ノ下踏切 下り
2022/5/29 滝の下踏切 下り クリックすると大画像で見ることが出来ます
(7)秋の紅葉
利田踏切付近の紅葉は美しいです。
2013/11/9 温泉俯瞰奥 上り
2017/11/12 利田対岸 上り
2015/11/15 利田踏切手前 上り
2012/11/17 滝の下踏切 上り
2013/11/24 利田対岸 上り
2023/11/25 利田対岸 上り クリックすると大画像で見ることが出来ます
(8)俯瞰
滝ノ下踏切付近はあちこちの山から俯瞰できます。
2014/6/1 鳥屋山俯瞰 下り
2014/9/27 鳥屋山俯瞰 上り
2013/9/23 温泉俯瞰 上り
2012/10/8 滝の下俯瞰 上り
2013/11/9 温泉俯瞰奥 上り
利田も踏切だけではありません。煙があるのでいろいろ楽しめます!
2023年利田踏切手前は草ボウボウで撮影不可でした。
撮影ガイドトップへ
にほんブログ村SLへ
2025年3月 3日 (月)
(特集)尾登の魅力(2024年版)
磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 尾登の魅力
2024/9/28 野沢→尾登 尾登駅進入 クリックすると大画像で見ることが出来ます
2024/10/6 荻野→尾登 尾登のカーブ クリックすると大画像で見ることができます
小さな駅、尾登駅付近には地元の方が季節の花を大切に育てられています。線路際には小さな畑ですが、一面の菜の花やコスモスが咲きます。また駅の両側に桜の木があり、春先楽しめます。
下りは愛宕山トンネルが11‰、上りも駅手前まで少し上ってくるので駅までは煙が期待できます。花の尾登駅の魅力は
(4)百日草
(5)ノウゼンカヅラ
(6)ヒマワリ
(7)ケイトウ
(8)蕎麦の花
(9)コスモス
(12)踏切付近のカーブ
(13)愛宕山トンネル飛出し

2017/4/22

2017/4/23 下り
(2)菜の花

2016/4/16 下り

2018/4/29 下り

2017/5/4 下り

2018/5/4 下り
マリーゴールドの畑もあります。背が低いので撮るのに苦労しますが...
2017/7/30 下り

2016/7/23 下り

2015/8/30 下り

2015/8/8 下り

2015/8/9 下り


2016/8/11

2016/8/11 下り

2016/8/13

2017/8/20

2017/8/20 下り

2016/8/28

2016/8/28 下り

2017/9/16 下り

2016/9/19 下り

2016/8/21 下り

2015/9/19 下り

2015/9/20

2015/9/20 下り
沿線にはあまりないイチョウの老木もあります。

2017/11/12
踏切付近には柿の木もあります。

2017/12/3

2013/3/19 下り

2015/5/16 下り

2014/6/22 下り

2014/9/27
2025年3月 2日 (日)
(特集)芹沼の魅力(2024年版)
磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 芹沼の魅力
2024/6/1 上野尻→野沢 芹沼 クリックすると大画像で見ることが出来ます
2024/10/20 野沢→上野尻 芹沼トンネル先 クリックすると大画像で見ることができます
上りの上野尻のオーバークロスを過ぎて明神前の田園を通ると、山の裾野を走り、芹沼の集落があります。芹沼には短いトンネルあり、橋りょうは2つあり、滝、水田と変化に富み面白い場所です。あまり皆さん撮りませんが。煙は上り下りともに期待できます。
(1)上り下り共に煙
(2)滝
(3)2つの橋りょう
(4)短いトンネル
(5)季節の花
(6)はざがけ
こんなところでしょうか?芹生トンネル先から安座川橋りょうまで2km足らずのドラマです。
(1)上り下り共に煙
小玉川橋りょうが底で上りは野沢に向けて、下りは上野尻に向けて上り勾配ですが、上下共に意外に煙が出て、上野尻の踏切付近より煙は堅いです。
2018/4/1 上り
2013/5/5 上り
2017/5/20 下り
2023/7/15 上り クリックすると大画像で見ることができます
2013/8/4 上り
2023/8/20 上り クリックすると大画像で見ることができます
2023/10/15 上り クリックすると大画像で見ることが出来ます
2016/11/23 上り
2024/11/24 野沢→上野尻 芹沼トンネル先 クリックすると大画像で見ることができます
2016/11/26 下り
2016/11/26 下り
2023/11/26 下り クリックすると大画像で見ることができます
2023/12/2 上り クリックすると大画像で見ることができます
(2)滝
沿線では数少ない滝とのコラボが撮れる場所です。紅葉が狙い目です。
2022/4/9 下り クリックすると大画像で見ることが出来ます
2017/10/28 上り
2017/11/26 上り
(3)2つの橋りょう
小玉川と安座川の2つの橋りょうがあります。どちらも阿賀野川に合流する直前で谷が深いです。
2013/4/13 上り
2022/5/5 下り クリックすると大画像で見ることが出来ます
2017/5/28 上り
2017/5/28 下り
2014/8/17 上り
2016/11/3 上り
2016/11/12 上り
(4)短いトンネル
芹沼トンネルは短いトンネルとして有名です。上りも下りも撮れて煙もあります。
2015/5/16 下り
2015/5/16 下り
2012/10/6 上り
2017/10/28 下り
(5)季節の花
小玉川橋りょう付近の藤、水田のキショウブ、タチアオイ、オオキンケイギクなどが咲きます。
2014/5/18 上り
2018/6/10 上り
2018/6/10 下り
2021/6/12 クリックすると大画像で見ることが出来ます
2016/6/25 下り
2017/6/25 上り
2022/7/2 下り クリックすると大画像で見ることが出来ま
2017/7/22 下り
2019/7/27 下り クリックすると大画像で見ることが出来ます
2024/9/7 上野尻→野沢 芹沼 クリックすると大画像で見ることが出来ます
安座川橋りょう近くには今や貴重な稲架掛けが作られます。
2023/10/1 上り クリックすると大画像で見ることができます
2021/10/3 上り クリックすると大画像で見ることが出来ます
2024/10/6 上野尻→野沢 芹沼 クリックすると大画像で見ることができます
2020/10/18 上り クリックすると大画像で見ることが出来ます
2023/10/1 下り クリックすると大画像で見ることができます
2020/10/31 下り クリックすると大画像で見ることが出来ます
芹沼は撮影者も少なく撮り物もいろいろある穴場です。
2025年3月 1日 (土)
(特集)上野尻の魅力(2024年版)
磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 上野尻の魅力
2024/5/26 上野尻→野沢 細田新田踏切先 許可を得て撮影 クリックすると大画像で見ることが出来ます
2024/12/7 野沢→上野尻 上野尻国道オーバークロス クリックすると大画像で見ることができます
上野尻駅を出てカーブを右に曲がると広い田園地帯に出ます。細田新田踏切付近の畑には季節の花があり、バックの飯豊山と共に見せ場となります。下りについては上野尻国道オーバークロスからの田園地帯を行く姿が絵になります。上野尻の魅力は
(3)季節の花
(4)ススキ
(5)水田の四季
(7)トワイライト
2018/3/31
2016/4/2
2017/4/2
2017/4/2

2014/4/13

2015/4/29

2015/5/3

2013/5/18

2015/12/6
上野尻駅には立派な桜と枝垂桜、明神前には枝垂桜があります。

2016/4/16

2016/4/16 下り

2017/4/22 下り

2018/4/22

2017/4/29

2017/4/29 下り

2012/5/13

2015/5/17

2017/6/11

2018/6/17 下り

2017/7/8

2015/8/9

2015/8/9 下り

2014/8/17

2015/8/30

2015/11/29

2013/3/19

2017/4/1 下り

2016/5/21 下り

2016/6/11 下り

2017/7/30 下り

2015/8/29

2017/9/2 下り

2013/11/24

2017/11/25 下り
阿賀野川の対岸からはプチ俯瞰でこのあたりを見渡すことが出来ます。

2016/5/21

2016/11/5 下り
冬に入るとトワイライトの白煙が美しいです。

2015/11/29 下り
最近のコメント