« 2025年4月 | トップページ | 2025年6月 »

2025年5月31日 (土)

キセキレイの親子

Dsc_3371x
 2025/5/27 我が家 キセキレイ クリックすると大画像で見ることができます

 我が家の巣箱で生まれたキセキレイの雛は巣立ちの後、水辺で過ごしています。巣立ち後2日でもうかなり飛ぶことはできますが、餌は親にもらいます。

Dsc_3374x
 2025/5/27 我が家 キセキレイ クリックすると大画像で見ることができます

 親鳥が来ると大きく口をあけてアピールします。お母さんが持ってきたのはトンボです。まだ私はトンボを見かけていないのに捕まえてきました。しかしトンボが雛の口には大きすぎて何度も落としてしまいます。その度にお母さんが拾いなおして、大きなものを食べる練習です。4回目にようやく口の中に納まりました。

Dsc_3377x

Dsc_3390x

Dsc_3430x

Dsc_3445x

Dsc_3497x

Dsc_3523x

Dsc_3575x

Dsc_3684x

Dsc_3915x

Dsc_3941x_20250531090801

Dsc_4124x_20250531090801
 2025/5/27 我が家 キセキレイ クリックすると大画像で見ることができます

 親鳥がいない時は石のようになってじっとしています。

Dsc_3982x_20250531090801
 2025/5/27 我が家 キセキレイ クリックすると大画像で見ることができます

 しかしたまには一人で水浴びもします。

Dsc_4136x
 2025/5/27 我が家 キセキレイ クリックすると大画像で見ることができます

 お父さんとお母さんが一生懸命虫を運んでくれて無事に大きくなりましたが、他の兄弟4羽はどうなったのでしょうか?

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
イイネ!にほんブログ村

 

| | コメント (0)

(特集)桜を撮る(会津下り編) (2025年版)

撮影ガイドトップへ 

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 桜を撮る(会津下り編)

Dsc_8443x
 2022/4/16
 荻野→尾登 愛宕山トンネル先 クリックすると大画像で見ることが出来ます


 会津の下りはなんといっても喜多方から山都の間の桜が被写体になります。枝垂桜を含めあまりにもたくさんあるので絞り切れません?!

〇喜多方から山都

 この区間は濁川桜並木からはじまって、沿線で最も桜が多い北の窪築堤、慶徳、川吉、一の戸と桜の穴場も多いです。

Dsc_3387_01x
 2021/4/10 喜多方→山都 濁川桜並木 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_8269x
 2023/4/13 喜多方→山都 濁川桜並木 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_4262
 2017/4/22 喜多方→山都 濁川桜並木

Dsc_4272_01
 2017/4/22 喜多方→山都 濁川桜並木

Dsc_4046x
 2021/4/17 喜多方→山都 北の窪築堤 クリックすると大画像で見ることが出来ます

024_2
 2013/4/20 喜多方→山都 北の窪築堤
  
Dsc_1432
 2014/4/26 喜多方→山都 北の窪築堤

Dsc_1439
 2014/4/26 喜多方→山都 北の窪築堤

Dsc_5426
 2017/4/29 喜多方→山都 慶徳稲荷神社

Dsc_0324
 2018/4/21 喜多方→山都 慶徳稲荷神社

Dsc_9052x
 2022/4/17 喜多方→山都 松野観音 クリックすると大画像で見ることが出来ます
  
 
Dsc_2914_01
 2016/4/16 喜多方→山都 川吉踏切 

282
 2014/4/29 喜多方→山都 川吉踏切 

〇荻野駅通過

 ここの八重桜は上りが人気ですが下りはゆっくりと撮ることが出来ます。

Dsc_3393
 2016/4/17 荻野→尾登 荻野駅通過 

Dsc_3398
 2016/4/17 荻野→尾登 荻野駅通過 

Dsc_8291x
 2025/4/26 荻野→尾登 荻野駅通過 クリックすると大画像で見ることができます

〇愛宕山トンネル先

 トンネル先には立派な老木の桜があります。

Dsc_9291x
 2024/4/14 荻野→尾登 愛宕山トンネル先 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_4827
 2017/4/23 荻野→尾登 愛宕山トンネル先

〇明神前

 明神前には見事な枝垂れ桜があります。

Dsc_4112x
 2021/4/17 野沢→上野尻 明神前 クリックすると大画像で見ることが出来ます  

Dsc_5451
 2017/4/29 野沢→上野尻 明神前

〇上野尻駅進入

 上野尻駅には立派な桜があります。

Dsc_8390x
 2024/4/13 野沢→上野尻 上野尻駅進入 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
Dsc_2951
 2016/4/16 野沢→上野尻 上野尻駅進入 

Dsc_8468x
 2022/4/16 野沢→上野尻 上野尻駅進入 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_4311
 2017/4/22 野沢→上野尻 上野尻駅進入

Dsc_1484
 2014/4/26 野沢→上野尻 上野尻駅進入

〇上野尻築堤

 築堤の斜面には桜が植えられています。

Dsc_9346x
 2024/4/14 上野尻→徳沢 蟹沢橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます

330
 2013/4/28 上野尻→徳沢 上野尻築堤

〇端村ゲートボール場

 端村には桜と八重桜があります。

Dsc_5976_2
 2017/4/30 上野尻→徳沢 端村ゲートボール場

〇徳沢駅進入

 徳沢駅入り口には桜がありましたが、2022年にはすべて伐採されました。

D7k_0968
 2014/4/27 上野尻→徳沢

Dsc_4845_02
 2017/4/23 上野尻→徳沢 徳沢駅進入

 下りはバクバクの煙はありませんが、夕陽に照らされる桜も哀愁があります。

撮影ガイドトップへ 

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

2025年5月30日 (金)

(特集)桜を撮る(会津上り編)(2025年版)

撮影ガイドトップへ 

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 桜を撮る(会津上り編)

Dsc_8060x
 2025/4/26 尾登→荻野 荻野駅進入 クリックすると大画像で見ることができます


 会津の桜は新潟よりも若干遅く開花します。端村、川吉あたりが一番遅いでしょうか。会津の上りのポイントです。

○徳沢駅通過

 徳沢駅構内はずれに桜がありましたがすべて伐採されました。

○端村ゲートボール場

 端村には立派な桜があります。ここは煙、まわりの景色もよく人気の場所です。

Dsc_1345_01
 2014/4/26 

Dsc_1348_01
 2014/4/26 

〇上野尻ダム

 蟹沢橋りょうから踏切までの築堤は桜並木になっています。
  
Dsc_0162
 2018/4/21 

Dsc_4129x
 2017/4/22 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

Dsc_4731x
 2017/4/23 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

151
 2013/4/28 

〇上野尻駅通過

 上野尻駅構内には立派な桜があり、少し先には飯豊山と撮れる桜があります。

Dsc_2734x
 2016/4/16 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_8873x
 2022/4/17
 上野尻→野沢 上野尻のカーブ クリックすると大画像で見ることが出来ます 
 
Dsc_5299_03
 2017/4/29

Dsc_5790
 2017/4/30 
 
〇明神前

 ここは下りの方が煙が出ますが、晴れると下りは逆光になってしまいます。 

Dsc_0788_02
 2018/4/22 
   

〇西会津中学

 西会津中学には校庭に桜があります。

Dsc_8969x
 2024/4/14 野沢→尾登 西会津中学校 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_4740x
 2017/4/23 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_1384
 2014/4/26 

〇尾登駅進入

 尾登駅手前には立派な桜があります。

Dsc_7991x
 2024/4/13 野沢→尾登 尾登駅進入 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_2759x
 2016/4/16 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_8275x
 2022/4/16 野沢→尾登 尾登駅進入 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

Dsc_3897x
 2021/4/17 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

Dsc_4175x
 2017/4/22 クリックすると大画像で見ることが出来ます

〇愛宕山トンネル手前

Dsc_3255x
 2021/4/10 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

〇荻野駅進入

 荻野駅構内には八重桜が並んでいます。

Dsc_3287_01
 2016/4/17
 
Dsc_0212
 2018/4/21 クリックすると大画像で見ることが出来ます

172
 2014/4/29 

Dsc_5321
 2017/4/29 尾登→荻野 荻野駅進入  

Dsc_5822
 2017/4/30 
 
Dsc_0820_01
 2018/4/22  

〇一の戸橋りょう

 橋りょう付近はあちこちに桜があります。

Dsc_9068x
 2024/4/14 山都→喜多方 一の戸橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_2787x
 2016/4/16 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_8308x
 2022/4/16 山都→喜多方 一の戸橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます   

Dsc_8947x
 2022/4/17 山都→喜多方 一の戸橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます    

Dsc_3933x
 2021/4/17 クリックすると大画像で見ることが出来ます  
 

Dsc_4766x
 2017/4/23 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

〇川吉踏切

 踏切の手前と先に立派な桜がありますが、最近天狗巣病が酷いです。
  
Dsc_3306
 2016/4/17 

Dsc_1401
 2014/4/26 

Dsc_8096x_20250426143901
 2025/4/26 山都→喜多方 川吉踏切 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_5352
 2017/4/29 
 
〇阿賀川橋りょう

 塩川駅先の阿賀川の土手には桜並木があります。

Dsc_8167x
 2024/4/13 塩川→笈川 阿賀川橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_9150x
 2024/4/14 塩川→笈川 阿賀川橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_8344x
 2022/4/16 塩川→笈川 阿賀川橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます 

Dsc_8981x
 2022/4/17 塩川→笈川 阿賀川橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます 
  
Dsc_3321 
 2016/4/17  

Dsc_3974x
 2021/4/17 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

Dsc_4228_01
 2017/4/22 

 やはり桜も青空で撮りたいですね。

撮影ガイドトップへ 

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

2025年5月29日 (木)

(特集)桜を撮る(新潟上り編)(2025年版)

撮影ガイドトップへ 

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 桜を撮る(新潟上り編)

Dsc_7755x
 2025/4/26 東新津→新関 大関道踏切先 クリックすると大画像で見ることができます


 春の日本の景色=桜を連想する人も多いと思いますが、磐越西線の沿線にも多くの桜が植えられています。まずは新潟県の上りの人気ポイントから紹介します。新潟県側は比較的早く開花しますが八重桜は比較的遅くまで残ります。桜の開花時期、状況は毎年異なりますのでリアルタイムなチェックが必要です。 

〇新津市街
 
 新津市内では住宅地の中ですが沿線に桜の木があり、うまく撮れば家も隠せます。 この桜は2021年末に枝がかなり伐採されてしまいました。

Dsc_2498x
 2021/4/3 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

Dsc_7050x
 2022/4/9 新津→東新津 許可を得て撮影 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

Dsc_7672x_20240413150101
 2024/4/13 新津→東新津 山先踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

〇能代川橋りょう手前

 土手に桜が咲きます。

Dsc_5891x
 2025/4/12 東新津→新関 能代川橋りょう手前 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_5912x
 2025/4/12 東新津→新関 能代川橋りょう手前 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_6731x
 2025/4/13 東新津→新関 能代川橋りょう手前 クリックすると大画像で見ることができます

〇大関道踏切
 
 街道にソメイヨシノ、付近の綺麗なお庭の家に八重桜があります。撮影場所は道路ですが許可を得て撮影です。

Dsc_6455x
 2024/4/7 東新津→新関 能代川橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_6484x
 2024/4/7 東新津→新関 能代川橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_3743x
 2021/4/17 クリックすると大画像で見ることが出来ます 
 
Dsc_0082_01
 2018/4/21 

〇馬下踏切

 馬下踏切と馬下駅の間にある1本桜です。この桜は開花前のつぼみの時が桜色で綺麗です。青空が欲しい場所ですね。この桜は左半分が伐採されています。

Dsc_0352_02
 2014/4/13

Dsc_0293
 2014/4/13 馬下踏切の一本桜のつぼみ

〇咲花駅発車

 2014年に病気の枝が伐採されましたので以前のような桜の中を走る姿はなくなりましたが、いずれ復活してくれることを願います。

Dsc_3186_01x
 2021/4/10 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_8802x
 2024/4/14 咲花→東下条 咲花駅発車 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_8851x
 2024/4/14 咲花→東下条 咲花駅発車 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_8177x
 2022/4/16
 クリックすると大画像で見ることが出来ます   
 
Dsc_4036_02
 2017/4/22

〇阿賀の里

 ここは八重桜が遅くまで咲いていたのですが、この八重桜は2014年からなくなりました。

Dsc_6810x_20250413233801
 2025/4/13 咲花→東下条 阿賀の里俯瞰 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_6843x
 2025/4/13 咲花→東下条 阿賀の里俯瞰 クリックすると大画像で見ることができます

054
 2013/4/28 
  
〇東下条駅進入

 ホームの端附近には綺麗な枝垂れ桜があります。最近枝が折れて花が少なくなっています。

Dsc_7709x
 2024/4/13 咲花→東下条 東下条駅進入 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_3177
 2016/4/17 

Dsc_3774x
 2021/4/17 クリックすると大画像で見ることが出来ます  

〇五十島

 Kさんお宅に早咲きの河津桜があります。

Dsc_5385x
 2024/4/6 五十島→三川 五十島駅先 クリックすると大画像で見ることができます

〇五十母川橋りょう遠景

 国道沿いの桜を入れて撮ることができます。

Dsc_1278
 2014/4/26 

〇三川駅進入

 御前橋りょうの先の土手に立派な桜があります。三川駅は進入も少し煙が出ることが多いです。
 
Dsc_0692_01
 2018/4/22 

〇小花地対岸

 阿賀野川沿いに桜が植えられています。

Dsc_7776x
 2024/4/13 三川→津川 小花地対岸 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
Dsc_3192_01
 2016/4/17 

Dsc_1294
 2014/4/26  

〇京の瀬のカーブ

 枝垂桜があります。

Dsc_5735
 2017/4/30

Dsc_0122
 2018/4/21 

〇津川駅発車

 ここの桜はいつも長くもちます?!

Dsc_3213x
 2021/4/10 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

Dsc_7896x
 2024/4/13 津川→鹿瀬 津川駅発車 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_8896x
 2024/4/14 津川→鹿瀬 津川駅発車 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
Dsc_3246_01
 2016/4/17  

〇鹿瀬小学校

 小学校と線路の間には桜が植えられています。

Dsc_2716x
 2016/4/16 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_8208x
 2022/4/16 鹿瀬→日出谷 鹿瀬小学校 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

Dsc_7963x
 2025/4/26 鹿瀬→日出谷 鹿瀬小学校 クリックすると大画像で見ることができます

061_24
 2013/4/27 

Dsc_5278_01
 2017/4/29  

Dsc_5768_01
 2017/4/30 

Dsc_5777_05
 2017/4/30 

Dsc_6525_01
 2017/5/4  

〇日出谷駅進入

 駅構内に桜があります。最近は構内が荒れて撮りにくくなっています。

Dsc_4068
 2017/4/22 

〇豊実のSカーブ

 八重桜の並木があります。沿線で一番最後に咲く桜のひとつです。

Dsc_3826x
 2021/4/17 クリックすると大画像で見ることが出来ます     

Dsc_0206x
 2024/4/20 日出谷→豊実 豊実のSカーブ クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
Dsc_0760_3
 2018/4/22 クリックすると大画面でみることができます 

〇豊実駅進入

 枝垂れ桜があります。

Dsc_4081
 2017/4/22 

Dsc_4096
 2017/4/22 

 新津付近では4月のファーストランから楽しめることもあります。

撮影ガイドトップへ 
 

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

2025年5月28日 (水)

(特集)水仙を撮る(2025年版)

撮影ガイドトップへ 

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 水仙を撮る

Dsc_4371x
 2021/4/24 五十島→三川 五十島駅先 許可を得て撮影 クリックすると大画像で見ることが出来ます   


 水仙(スイセン)は4月の桜とほぼ同じ時期に沿線のあちこちで咲きます。背が低いので這いつくばって撮ることが多いですが、黄色い花は映える色です。
 従来桜に押されてあまり撮っていませんでしたが、最近見直しています。まだまだ沿線にはあちこち咲いている場所があります。

〇新津周辺

 山先踏切付近の築堤では水仙があちこちにあります。

Dsc_8083
 2018/4/1 新津→東新津 山先踏切
 
〇新関付近

 大関道踏切付近にも水仙があります。

Dsc_4468x
 2025/4/6 東新津→新関 大関道踏切 クリックすると大画像で見ることができます

〇五十島付近

 ここは晴れると逆光になってしまいますが、煙が期待できます。

Dsc_0104x
 2024/4/20 五十島→三川 五十島駅先 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_4376x
 2021/4/24 五十島→三川 五十島駅先 許可を得て撮影 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

Dsc_4399x
 2021/4/24 五十島→三川 五十島駅先 許可を得て撮影    

〇三川周辺

 駅先には水仙が咲き、煙も期待できます。

Dsc_3800x
 2021/4/17 三川→津川 三川駅発車 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_7896x_20250426143801
 2025/4/26 三川→津川 三川駅発車 クリックすると大画像で見ることができます

〇京の瀬

 京の瀬のカーブ付近の線路脇や民家に水仙があります。

Dsc_6043_01
 2017/4/30 津川→三川 京の瀬のカーブ 許可を得て撮影 下り

〇津川

 駅先の斜面に咲いてます。

Dsc_6573x
 2024/4/7 津川→鹿瀬 津川駅発車 クリックすると大画像で見ることが出来ます

〇芹沼
 
 芹沼にも水仙が咲きますが、木の根元で撮りにくいです。

Dsc_0625x
 2024/4/20 野沢→上野尻 芹沼 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_5748x
 2021/5/4 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

〇尾登

 尾登の畑のまわりにも水仙があります。

Dsc_7128x
 2024/4/7 荻野→尾登 愛宕山トンネル先 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_6384x
 2025/4/12 荻野→尾登 愛宕山トンネル先 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_8443x
 2022/4/16 荻野→尾登 愛宕山トンネル先 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

Dsc_1321_02
 2018/4/29 荻野→尾登 尾登のカーブ 下り

 黄色いヘッドマークは水仙にもマッチします。

撮影ガイドトップへ 

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年5月27日 (火)

(特集)菜の花を撮る(下り編)(2025年版)

撮影ガイドトップへ 

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 菜の花を撮る(下り編)

Dsc_8238x
 2025/4/26 塩川→姥堂 塩川町上江 クリックすると大画像で見ることができます


 4月上旬から5月上旬、桜に続いて菜の花が咲きます。下りは夕陽の光線との組み合わせも狙えますが、桜や水鏡の時期と重なりなかなか撮るチャンスがないです。

〇電化区間

 電化区間の線路際の畑にはあちこち菜の花があります。姥堂付近は煙も出ます。

Dsc_0486x
 2024/4/20 姥堂→会津豊川 姥堂 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_4590_01x
 2021/4/24 姥堂→会津豊川 姥堂駅先 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

Dsc_6643_01
 2017/5/4 塩川→姥堂 塩川町上江

Dsc_0322x_20220510092601
 2022/5/5 姥堂→会津豊川 姥堂駅先 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

Dsc_0313x
 2022/5/5 姥堂→会津豊川 姥堂駅先 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_2605
 2018/5/6 姥堂→会津豊川 姥堂駅先

〇松野踏切

 周辺の畑にはあちこちにあり、煙も期待できます。

Dsc_5913_2
 2017/4/30 喜多方→山都 松野踏切

Dsc_1971_01
 2018/5/4 喜多方→山都 松野踏切 
 
Dsc_1974_01
 2018/5/4 喜多方→山都 松野踏切
 
〇尾登駅進入
 
 ここの菜の花は密度が濃く見ごたえがあり、煙も出ます。
  
Dsc_2934
 2016/4/16 荻野→尾登 尾登駅進入 

Dsc_0562x
 2024/4/20 荻野→尾登 尾登駅進入 クリックすると大画像で見ることが出来ます  

Dsc_4616_01x
 2021/4/24 荻野→尾登 尾登駅進入 クリックすると大画像で見ることが出来ます  

Dsc_1321_02
 2018/4/29 荻野→尾登 尾登のカーブ

Dsc_5723x
 2021/5/4 荻野→尾登 尾登駅進入 クリックすると大画像で見ることが出来ます  

Dsc_0357x
 2022/5/5 荻野→尾登 尾登駅進入 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

〇細田新田踏切

 畑一面の菜の花ですが、煙は期待できません。 

Dsc_2010_01
 2018/5/4 野沢→上野尻 細田新田踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます 
  
〇深戸橋りょう

 橋りょう手前の畑にはあちこちに菜の花がありますが、煙は期待できません。

Dsc_0679x
 2024/4/20 日出谷→鹿瀬 深戸橋梁 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
Dsc_2692
 2018/5/6 日出谷→鹿瀬 深戸橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます

〇馬下踏切

 ここは煙も期待できるのですが、夕陽や水鏡の魅力に負けます...

Dsc_4197_02
 2016/4/30 馬下→猿和田 馬下駅通過 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 下りはあまり煙は期待できなく、まだ日も短いので、ちょっと寂しめのシーンが似合います。

撮影ガイドトップへ 

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年5月26日 (月)

我が家のキセキレイが巣立ちました

Dsc_3003x
 2025/5/23 我が家 キセキレイ雄 クリックすると大画像で見ることができます

 毎年我が家付近で繁殖するキセキレイですが、黄色いコンテナによく巣を作り困るので、3年前に巣箱を掛けてみましたが、この春はようやく巣箱を使って子育てし、昨日無事に巣立ちしました。

20250513_164318553x
 2025/5/13 我が家 キセキレイの巣箱 クリックすると大画像で見ることができます

 軒下に設置したオープン型の巣箱です。

20250509_143845959-1x
 2025/5/9 我が家 キセキレイの巣箱 クリックすると大画像で見ることができます

 夫婦で一生懸命枝を集めて巣を作り、9日には卵がありました。何日か前に産んだようです。

20250509_143842855x
 2025/5/9 我が家 キセキレイの巣箱 クリックすると大画像で見ることができます

 卵は6個です。

Dsc_2978x
 2025/5/23 我が家 キセキレイ雄 クリックすると大画像で見ることができます

 抱卵中は雄はわざと巣箱から離れて敵の注意をそらしています。

Dsc_2883x
 2025/5/23 我が家 キセキレイ雄 クリックすると大画像で見ることができます

 たまに近くに来ても巣箱には入りません。

20250513_174013626x
 2025/5/13 我が家 キセキレイの雛 クリックすると大画像で見ることができます

 13日には雛が生まれてました。

20250520_110045883x

 2025/5/20 我が家 キセキレイの雛 クリックすると大画像で見ることができます

 20日ひは雛も随分大きくなって目玉が見えます。

Dsc_2873x
 2025/5/21 我が家 キセキレイの雛 クリックすると大画像で見ることができます

 5羽の雛もずいぶん大きくなりました。

Dsc_3367x
 2025/5/25 我が家 キセキレイの雛 クリックすると大画像で見ることができます

 孵化から13日目に一斉に巣立ちしました。巣立ち直後からかなり飛ぶことができます。
 両親が餌をあげて面倒みていますが、5羽はいないようですね。我が家はキツネ、タヌキ、アナグマ、テン、イタチ、ノスリ、カラスと敵が多いので、無事に成長できることを祈ります。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
イイネ!にほんブログ村

| | コメント (0)

(特集)菜の花を撮る(上り編)(2025年版)

撮影ガイドトップへ 

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 菜の花を撮る(上り編)

Dsc_8139x
 2025/4/26 堂島→会津若松 広田街道踏切 クリックすると大画像で見ることができます


 4月上旬から5月上旬、桜に続いて菜の花が咲きます。基本的には毎年同じ場所で咲きますが、毎年状況が変わるので花を見つけてロケハンをおすすめします。一面の菜の花も見ごたえありますが、田んぼの畦道にポツンと一株咲く花も楽しいです。菜の花はやはり青空バックで撮りたいですね。

〇新津周辺

 新津駅構内から東新津にかけて線路端には菜の花があちこちにあります。

054
 2014/4/29 新津→東新津 新津駅発車

Dsc_4607
 2017/4/23 新津→東新津 丸新道踏切

Dsc_4336x
 2021/4/24 新津→東新津 丸新道踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます 
 
〇馬下踏切(最近は菜の花はありません)

 馬下踏切付近に菜の花が植えられ楽しましてくれます。

Dsc_1651_01
 2014/4/27 猿和田→馬下 馬下踏切 

058
 2013/5/5 猿和田→馬下 馬下踏切  

〇御前トンネル手前

 線路端の畑に咲きます。

Dsc_1790_01
 2018/5/4 五十島→三川 御前トンネル手前 
   

〇深戸橋りょう

 深戸橋りょう先の畑にはあちこちあります。

Dsc_5393x
 2021/5/4 鹿瀬→日出谷 深戸橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます   
  
Dsc_2422_01
 2018/5/6 鹿瀬→日出谷 深戸橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます

〇上野尻のカーブ

 畑一面の菜の花が実現して、いつもの細田新田踏切付近をあけてちょっと後ろからの撮影になります。

Dsc_0157xx
 2022/5/5 上野尻→野沢 上野尻のカーブ クリックすると大画像で見ることが出来ます  
 
Dsc_2467_2
 2018/5/6 上野尻→野沢 細田新田踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

220
 2015/5/17 

〇尾登

 ここの菜の花は密度が濃く見ごたえがあります。上りは煙が...

Dsc_4460x
 2021/4/24 尾登→荻野 第二尾登踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

Dsc_1887
 2018/5/4 尾登→荻野 尾登第二踏切 
   

〇一の戸橋りょう

 菜の花畑は橋りょうから少し離れていますが一の戸橋りょうのスケールでOKです。

Dsc_0307x
 2024/4/20 山都→喜多方 一の戸橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_4518_03x
 2021/4/24 山都→喜多方 一の戸橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_6590_01
 2017/5/4 山都→喜多方 一の戸橋りょう

 
Dsc_2523_01
 2018/5/6 山都→喜多方 一の戸橋りょう 

Dsc_7019
 2017/5/7 山都→喜多方 一の戸橋りょう
  
〇小布瀬原
 
 ここは煙が良いので面白いです。

Dsc_1905
 2018/5/4 山都→喜多方 小布瀬原踏切先 

Dsc_5528x
 2021/5/4 山都→喜多方 小布瀬原 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

Dsc_5561x
 2021/5/4 山都→喜多方 小布瀬原 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

Dsc_0252x
 2022/5/5 山都→喜多方 小布瀬原 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

〇電化区間

 電化区間の線路際の畑にはあちこち菜の花があります。ここは山を絡めて撮りたい場所です。

Dsc_8344x
 2022/4/16 塩川→笈川 阿賀川橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます   

Dsc_5880_01
 2017/4/30 笈川→堂島 西屋敷第二踏切

Dsc_1531x
 2025/5/11 笈川→堂島 西屋敷第二踏切 クリックすると大画像で見ることができます
 

Dsc_1942_02
 2018/5/4 笈川→堂島 高畑堰橋りょう 
 
Dsc_5368
 2017/4/29 堂島→会津若松 十文字

Dsc_5700x
 2024/4/7 堂島→会津若松 広田街道踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_2899x
 2024/5/4 堂島→会津若松 広田街道踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_0286x
 2022/5/5 堂島→会津若松 広田街道踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます   
 
    
 菜の花にはバクバクの煙が似合いますね。上りは煙に絡めて撮りたいです。

撮影ガイドトップへ 

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年5月25日 (日)

アナグマ(2025/5/23@我が家)

Dsc_3016x
 2025/5/23 我が家 アナグマ クリックすると大画像で見ることができます

 タヌキとよく間違えられるのがこのアナグマです。タヌキと一括りでムジナと呼ばれることもありますが、アナグマは冬眠します。
 我が家では年に数回しか出て来ませんが、この時期は池にオタマジャクシを取りに来たこともありました。この日は山から降りる坂道で落ち葉をひっくり返して、ドングリか虫を食べていました。

Dsc_3049x

Dsc_3096x

Dsc_3125x

Dsc_3135x

 タヌキに比べて表情がないですね。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
イイネ!にほんブログ村

| | コメント (0)

(特集)梅を撮る(2025年版)

撮影ガイドトップへ 

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 梅を撮る

Dsc_3403x
 2025/4/5 新津→東新津 山先踏切 クリックすると大画像で見ることができます


 3月から4月中旬には桜の前哨戦として梅の花が楽しめます。満開の時期は年によって10日ぐらい前後します。沿線には大きな梅園はありませんが、畑の梅はいくつかあります。紅梅は個人のお庭のものが多いので撮影には配慮が必要です。
 最近梅の老木は雪害で折れたり次々となくなっています。

〇新津周辺

 新津から東新津の間は住宅街ですが梅の木がいくつかります。沿線では一番早く咲きます。 

Dsc_2270
 2017/4/2 新津→東新津
 
Dsc_2291
 2017/4/2 新津→東新津

Dsc_7134
 2018/3/31 新津→東新津 

Dsc_3410x
 2025/4/5 新津→東新津 山先踏切 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_6059x
 2022/4/7 東新津→新津  
 

Dsc_6123x
 2022/4/7 新津→東新津 クリックすると大画像で見ることが出来ます 
  

Dsc_8073_01
 2018/4/1 新津→東新津 山先踏切

〇能代川橋りょう周辺

 東新津から能代川橋りょう付近には畑の梅があります。晴れると逆光になる場所が多いです。

Dsc_1534_02
 2017/4/1 東新津→新関 秋葉区草水町

〇早出川橋りょう周辺(ここの梅は全て無くなりました)

 早出川橋りょう付近には土手や近くの畑に何本か梅があります。

Dsc_3061
 2017/4/9 五泉→猿和田 川瀬

Dsc_3024
 2017/4/9 五泉→猿和田 川瀬

Dsc_3077
 2017/4/9 五泉→猿和田 

〇五十島

 Kさん宅に梅があります。

Dsc_5988x
 2025/4/12 五十島→三川 五十島駅先 クリックすると大画像で見ることができます

〇御前トンネル手前

 御前トンネル手前の畑には立派な梅の木があります。

127
 2016/4/3 五十島→三川 御前トンネル手前  

Dsc_3098
 2017/4/9 五十島→三川 御前トンネル手前

Dsc_3860
 2017/4/16 三川→五十島 吉津
 
Dsc_9309
 2018/4/8 五十島→三川 御前トンネル手前
   

〇鹿瀬小学校付近

 桜が有名ですが梅もあります。

Dsc_5430x
 2024/4/6 鹿瀬→日出谷 寺前踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_6012x
 2025/4/12 鹿瀬→日出谷 寺前踏切 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_3716_01
 2017/4/16 日出谷→鹿瀬 鹿瀬小学校 

Dsc_3722
 2017/4/16 日出谷→鹿瀬 鹿瀬小学校
   

〇平瀬第一踏切

 平瀬第一踏切付近の畑には梅の木があります。沿線では一番遅く咲く梅です。

Dsc_2567
 2021/4/3 鹿瀬→日出谷 平瀬のカーブ クリックすると大画像で見ることが出来ます   

169
 2016/4/3 鹿瀬→日出谷 平瀬のカーブ

Dsc_3190
 2017/4/9 鹿瀬→日出谷 平瀬のカーブ

Dsc_3192
 2017/4/9 鹿瀬→日出谷 

 白梅は色が微妙で青空バックが理想ですが、この時期なかなか叶いません。色を出すには近づいたほうが良いですね。  

撮影ガイドトップへ 

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年5月24日 (土)

タヌキ(2025/5/23@我が家)

Dsc_3238x
 2025/5/23 我が家 タヌキ クリックすると大画像で見ることができます

 この春は夕方になると我が家の餌台の下に必ずタヌキが来ています。はじめに雌が来て、後から雄、そして昨年生まれの子供、都合3匹で来ることもあります。ブラインドを被って600mmで待ったところ、近づき過ぎてアップになってしまいました?!

Dsc_3151x

Dsc_3269x

Dsc_3218x

Dsc_3146x

Dsc_3187x

 円らな瞳で見られるとたまりません?!

Dsc_1092
 2025/5/10 我が家 タヌキ クリックすると大画像で見ることができます

 2階から撮ったタヌキです。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
イイネ!にほんブログ村

 

 

| | コメント (0)

(特集)ばんえつ物語の四季(春の雪山)(2025年版)

撮影ガイドトップへ  

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド ばんえつ物語の四季(春の雪山)

Dsc_5753x
 2025/4/6 馬下→猿和田 猿和田の田園 クリックすると大画像で見ることができます


 4月になると沿線の雪もなくなり、草木も芽吹きはじめ春本番を迎えますが、山々にはまだ残雪が残ります。もちろん飯豊山と磐梯山は見ごたえがありますが、名もなき山も春先の残雪がある時期は絵になります。この時期はなかなか青空の日はありませんが、春の残雪の山々の景色は冬の雪景色とまた違った素晴らしさがあります。
  
〇上り

Dsc_1361x
 2021/03/12 五泉→猿和田 早出川橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_4555x
 2025/4/6 猿和田→馬下 猿和田の田園 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_2451_02
 2017/4/2 鹿瀬→日出谷 深戸橋りょう正面

Dsc_1784x_20210319143201
 2021/3/19 鹿瀬→日出谷 平瀬のカーブ クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_0299_2
 2012/4/7 鹿瀬→日出谷 平瀬のカーブ

Dsc_0284_2
 2012/4/1 鹿瀬→日出谷 日出谷のカーブ

Dsc_8367_01
 2018/4/1 鹿瀬→日出谷 日出谷のカーブ 

Dsc_3561x
 2025/4/5 鹿瀬→日出谷 平瀬のカーブ クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_1272
 2017/3/17 日出谷→豊実 実川島踏切

Dsc_1423_01
 2017/3/17 尾登→荻野 利田踏切手前

〇下り

Dsc_1919
 2017/4/1 姥堂→会津豊川 姥堂

Dsc_2824x
 2021/4/3 喜多方→山都 濁川橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます  

Dsc_2679
 2017/4/2 喜多方→山都 松野踏切

Dsc_2706
 2017/4/2 喜多方→山都 松野踏切

Dsc_1996
 2017/4/1 野沢→上野尻 上野尻国道オーバークロス

Dsc_7808
 2018/3/31 日出谷→鹿瀬 深戸橋りょう 

Dsc_4249x
 2025/4/5 三川→五十島 要害山俯瞰 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_9567
 2014/4/6 三川→五十島 三川駅発車

Dsc_8978
 2018/4/1 三川→五十島 五十島橋りょう先

Dsc_2965_02x
 2021/4/3 三川→五十島 五十母川橋りょう先 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

Dsc_2542_01
 2016/4/3 猿和田→五泉 早出川橋りょう手前の築堤
    
Dsc_3639_01
 2017/4/9 新関→東新津 大関道踏切

 雪山は旅情を誘いますね!

撮影ガイドトップへ 

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村<

| | コメント (0)

2025年5月23日 (金)

(特集)ばんえつ物語の四季(春の雪景色)(2025年版)

撮影ガイドトップへ

 磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド ばんえつ物語の四季(春の雪景色)

Dsc_0557x
 2025/3/20 上野尻→野沢 芹沼 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_2692x
 2025/3/21 喜多方→山都 松野踏切 クリックすると大画像で見ることができます


 クリスマストレインの雪景色が望めなくなった今、春先の雪景色は貴重です。2025年の春は積雪はが多かったので、3月末の試運転でも五十島から喜多方まで残雪が残り、「春の雪景色」を楽しむことが出来ました。
 沿線では豊実駅付近が一番最後まで残雪があります。

〇上り
 
Dsc_0343x
 2025/3/20 五十島→三川 五十島駅先 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_9937x
 2025/3/18 五十島→三川 御前トンネル飛び出し クリックすると大画像で見ることができます 

Dsc_1531x
 2021/03/12 三川→津川 三川駅通過 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_2010x
 2025/3/21 三川→津川 三川駅発車 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_0117x
 2025/3/18 三川→津川 京の瀬のカーブ クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_0457x
 2025/3/20 津川→鹿瀬 赤堀橋りょう クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_2078x
 2025/3/21 鹿瀬→日出谷 平瀬のカーブ クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_0299_2
 2012/4/7 鹿瀬→日出谷 平瀬のカーブ

Dsc_0284_2
 2012/4/1 鹿瀬→日出谷 日出谷のカーブ

Dsc_0324_1_2
 2012/4/7 日出谷→豊実 日出谷駅発車

Dsc_1272
 2017/3/17 日出谷→豊実 実川島踏切
 
Dsc_7323_01

 2018/3/31 日出谷→豊実 豊実駅進入 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_1736
 2017/4/1 日出谷→豊実 豊実駅進入

Dsc_2196x
 2025/3/21 日出谷→豊実 豊実駅進入 クリックすると大画像で見ることができます

260
 2013/4/6 日出谷→豊実 豊実駅進入
 
Dsc_8406_01_2

 2018/4/1 日出谷→豊実 豊実駅進入

264_01
 2013/3/19 豊実→徳沢 新渡のSカーブ

091
 2013/4/21 徳沢→上野尻 端村踏切

Dsc_0340_1_04
 2012/4/1 徳沢→上野尻 群岡のカーブ

297
 2013/3/19 上野尻→野沢 上野尻国道オーバークロス

Dsc_0352_2
 2012/4/7 上野尻→野沢 上野尻国道オーバークロス


 
Dsc_8442_01
 2018/4/1 上野尻→野沢 芹沼

Dsc_1379_01
 
2017/3/17 上野尻→野沢 野沢国道オーバークロス

134
 2013/4/21 尾登→荻野 滝ノ下踏切

Dsc_1423_01
 2017/3/17 尾登→荻野 利田踏切手前

Dsc_2372x_20250321225601
 2025/3/21 尾登→荻野 利田踏切 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_0092
 2014/4/5 尾登→荻野 荻野駅進入

Dsc_0367
 2012/4/7 尾登→荻野 荻野駅進入

Dsc_0660x
 2025/3/20 荻野→山都 山都のSカーブ2 クリックすると大画像で見ることができます
 
Dsc_8520_04

 2018/4/1 荻野→山都 山都のSカーブ 

Dsc_2514x
 2025/3/21 山都→喜多方 小布瀬原踏切 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_0134
 2014/4/5 山都→喜多方 原川橋りょう先

Dsc_1456_02
 2017/3/17 山都→喜多方 川吉のSカーブ手前

Dsc_0719x
 2025/3/20 山都→喜多方 川吉踏切先 クリックすると大画像で見ることができます

354_01
 2013/3/19 山都→喜多方 川吉の第三Sカーブ

〇下り

Dsc_0027_1_01
 2012/3/21 喜多方→山都 松野踏切

Dsc_0453
 2012/4/1 喜多方→山都 慶徳踏切手前

Dsc_0918x
 2025/3/20 山都→荻野 山都のSカーブ クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_0227_1_2
 2012/4/7 山都→荻野 山都のSカーブ

019_2

 2013/3/19 荻野→尾登 尾登駅進入

Dsc_2754
 2017/4/2 野沢→上野尻 野沢駅発車
  
Dsc_7771
 2018/3/31 野沢→上野尻 野沢駅発車 

Dsc_1056x
 2025/3/20 野沢→上野尻 芹沼 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_1996
 2017/4/1 野沢→上野尻 上野尻国道オーバークロス

Dsc_2187x
 2021/3/19 徳沢→豊実 徳沢橋りょう正面 クリックすると大画像で見ることが出来ます  
 
Dsc_8846

 2018/4/1 豊実→日出谷 大沢畑橋りょう 

Dsc_2246x
 2021/3/19 日出谷→鹿瀬 日出谷のカーブ クリックすると大画像で見ることが出来ます 

Dsc_0537_2
 2012/4/8 日出谷→鹿瀬 日出谷のカーブ

Dsc_2882x
 2025/3/21 鹿瀬→津川 鹿瀬駅通過 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_1293x
 2025/3/20 鹿瀬→津川 鹿瀬のストレート クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_2066_01
 2017/4/1 鹿瀬→津川 鹿瀬のストレート

Dsc_1606x
 2025/3/20 三川→五十島 三川駅発車 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_1682x
 2025/3/20 三川→五十島 三川駅発車 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_0340_1_01
 2012/4/7 三川→五十島 三川駅発車

Dsc_0587
 2012/4/8 三川→五十島 三川駅発車

Dsc_0354_1
 2012/4/7 馬下→猿和田 小山田踏切

 雪は余分なものをすべて隠してしまい、SL、煙との相性は最高ですね!春先の雪景色は真冬と違ってやはり「春近し」という雰囲気があって好きです。

撮影ガイドトップへ 

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村  

| | コメント (0)

2025年5月22日 (木)

ばんえつ物語(2025/5/11下り新関)

Dsc_1948x
 2025/5/11 新関→東新津 新関駅先 クリックすると大画像で見ることができます

 この日の締めは新関駅先の水田で水鏡と思っていたのですが、田んぼには水がありませんでした。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0)

2025年5月21日 (水)

戸隠森林公園(2025/5/21)

Dsc_2797x
 2025/5/21 戸隠 コルリ クリックすると大画像で見ることができます

 ずっと近くで囀るコルリですが、姿は毎回見れなかったのですが、ようやく枝にとまってくれました。

Dsc_2669x
 2025/5/21 戸隠 ミソサザイ クリックすると大画像で見ることができます

 こちらはサービス精神旺盛なミソサザイ。口の中まで丸見えです。

Dsc_2775x
 2025/5/21 戸隠 ミソサザイ クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_2735x
 2025/5/21 戸隠 ミソサザイ クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_2752x
 2025/5/21 戸隠 アオジ クリックすると大画像で見ることができます

 ノジコとアオジが一緒にいました。

Dsc_2824x
 2025/5/21 戸隠 コサメビタキ クリックすると大画像で見ることができます

 コルリが囀る下でコサメビタキがひっそりと

Dsc_2794x
 2025/5/21 戸隠 リュウキンカ クリックすると大画像で見ることができます

 ミズバショウが終わりリュウキンカが咲きます。

20250521_075234390x
 2025/5/21 戸隠 カタクリ クリックすると大画像で見ることができます

 カタクリもそろそろ終わりですね。

Dsc_2869x
 2025/5/21 戸隠 ヒキガエル クリックすると大画像で見ることができます

 ミズバショウの下ではヒキガエルが戯れていました。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
イイネ!にほんブログ村

| | コメント (0)

ばんえつ物語(2025/5/11下り馬下)

Dsc_1893x
 2025/5/11 馬下→猿和田 小栗山踏切 クリックすると大画像で見ることができます

 馬下は残念ながら夕陽がなく、ヤマニンジンで撮ってみました。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0)

2025年5月20日 (火)

ばんえつ物語(2025/5/11下り五十島)

Dsc_1815x_20250511232701
 2025/5/11 三川→五十島 五十島駅手前 クリックすると大画像で見ることができます

 五十島では上りでは撮れなかった芝桜で撮ってみました。

Dsc_1842x
 2025/5/11 三川→五十島 五十島駅手前 クリックすると大画像で見ることができます

 芝桜で撮るのは初めてでしたが、絵になりますね。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0)

2025年5月19日 (月)

ばんえつ物語(2025/5/11下り鹿瀬)

Dsc_1756x
 2025/5/11 鹿瀬→津川 鹿瀬駅通過 クリックすると大画像で見ることができます

 鹿瀬では上りでも撮った電柱の藤の花で撮りました。後追いしか撮れませんでしたが、花に近付いて色が出る藤は貴重です。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0)

2025年5月18日 (日)

ばんえつ物語(2025/5/11下り荻野)

Dsc_1588x
 2025/5/11 荻野→尾登 滝の下踏切 クリックすると大画像で見ることができます

 下りはやはりヤマニンジンの本番である滝の下踏切からスタートしました。

Dsc_1681x
 2025/5/11 荻野→尾登 滝の下踏切 クリックすると大画像で見ることができます

 上りのヤマニンジンを撮った場所の近くですが、ここでもよい煙でした。

Dsc_1704x
 2025/5/11 荻野→尾登 滝の下踏切 クリックすると大画像で見ることができます

 新緑のシーンの引き立てにはヤマニンジンが最適ですね。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0)

2025年5月17日 (土)

ばんえつ物語(2025/5/11上り笈川)

Dsc_1531x
 2025/5/11 笈川→堂島 西屋敷第二踏切 クリックすると大画像で見ることができます

 菜の花より一回り小さいのでハルザキヤマガラシでしょうか。煙が倒れてしまったのが残念でしたが、花いっぱいでよかったです。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0)

2025年5月16日 (金)

ばんえつ物語(2025/5/11上り山都)

Dsc_1495x
 2025/5/15 山都→喜多方 川吉踏切先 クリックすると大画像で見ることができます

 毎年撮る川吉のヤマニンジンですが、今年はあまり蜜ではなかったです。利田の後なので尚更...
 まだ咲いていた八重桜にすればよかったです。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0)

2025年5月15日 (木)

ばんえつ物語(2025/5/11上り荻野)

Dsc_1404x
 2025/5/11 尾登→荻野 清水利田 クリックすると大画像で見ることができます

 ヤマニンジンの本場はやはりここです。

Dsc_1424x
 2025/5/11 尾登→荻野 清水利田 クリックすると大画像で見ることができます

 斜面の工事の影響も少なくヤマニンジンと煙を満喫出来ました。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0)

2025年5月14日 (水)

戸隠森林公園(2025/5/14)

Dsc_2376x
 2025/5/14 戸隠 ノジコ クリックすると大画像で見ることができます

 2週間ぶりに戸隠森林公園に来ました。夏鳥ではノジコがあちこちで囀っていました。
 コルリも渡ってきて元気に囀っていましたが、1時間待っても姿を現してくれませんでした。

Dsc_2356x_20250514121301

Dsc_2224

Dsc_2382x
 2025/5/14 戸隠 クロツグミ クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_2497x
 2025/5/14 戸隠 オオアカゲラ クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_2523x

Dsc_2031x_20250514121201
 2025/5/14 戸隠 アカゲラ クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_2065x
 2025/5/14 戸隠 シジュウカラ クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_1995x
 2025/5/14 戸隠 キンクロハジロ クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_2431x

Dsc_2118x

20250514_060925393

Dsc_2121x

20250514_072814209
 2025/5/14 戸隠 ミズバショウ園 クリックすると大画像で見ることができます

 朝6時前にミズバショウ園でクマが出ました。木道を渡った跡です。

Dsc_2550x

 まだ残雪もあり、山桜が咲き、ミズバショウが盛期でした。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
イイネ!にほんブログ村

| | コメント (0)

ばんえつ物語(2025/5/11上り鹿瀬)

Dsc_1290x
 2025/5/11 津川→鹿瀬 赤堀橋りょう クリックすると大画像で見ることができます

 ロケハンでもこのあたりのフジは花付きが悪かったですが、ここの電柱のフジは低いので近づいて撮ることができます。

Dsc_1323xx
 2025/5/11 津川→鹿瀬 赤堀橋りょう クリックすると大画像で見ることができます

 煙が手前に倒れてしまいましたが、ヨシとします。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0)

2025年5月13日 (火)

ばんえつ物語(2025/5/11上り五十島・津川)

Dsc_1176x
  2025/5/11 五十島→三川 五十島駅先 クリックすると大画像で見ることができます

 11日は朝から風雨が強く、平野部は避け、五十島からスタートしました。前夜の強風で藤の花はだいぶ散ってしまいましたが、良煙がカバーしてくれました。

Dsc_1227x
  2025/5/11 三川→津川 清川小学校踏切 クリックすると大画像で見ることができます

 踏切横の民家もいつのまにか壊されていました。この辺りもかつての国道沿いとは思えない風景になってきました。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0)

2025年5月12日 (月)

ばんえつ物語(2025/5/11下り速報版)

 下りの頃には風雨は治まりましたが、太陽は顔を出してはくれませんでした。


今日の1枚

Dsc_1681x
 2025/5/11 荻野→尾登 滝の下踏切 クリックすると大画像で見ることができます

 上りのヤマニンジンを撮った場所の近くですが、ここでもよい煙でした。


Dsc_1756x

Dsc_1815x_20250511232701

Dsc_1893x

Dsc_1948x

 今日煙には恵まれて、藤とヤマニンジンをなんとか撮れてヨシとします。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0)

2025年5月11日 (日)

ばんえつ物語(2025/5/11上り速報版)

 先週は親族の結婚式でお休みで、5月はじめての出撃となりました。天気予報は悪くなり風雨とも強く、平野部はパスして五十島スタートです。


今日の1枚

Dsc_1424x
 2025/5/11 尾登→荻野 清水利田 クリックすると大画像で見ることができます

 斜面の工事の影響も少なくヤマニンジンと煙を満喫出来ました。


Dsc_1176x

Dsc_1227x

Dsc_1290x

Dsc_1404x

Dsc_1495x

Dsc_1531x

 今年は藤の花の花付きが悪く、原川橋りょうでさえ咲く前なのか後なのかわからない状況でした。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0)

2025年5月10日 (土)

(501)要害山俯瞰(三川→五十島)

戻る

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 要害山俯瞰

Dsc_4249x
 2025/4/5 三川→五十島 要害山俯瞰 クリックすると大画像で見ることができます


 三川スキー場から登る要害山の山頂からは三川駅発車、御前橋りょう、あが野南と俯瞰することができます。
 要害山登山道の入り口付近は採石を運ぶダンプの交換スペースなので駐車はスキー場にしてください。

 撮影時は遅延により帰り道が暗くなってしまい、途中すぐ近くでヤマドリがドラミングして驚きましたが、この音で大きな哺乳類も驚いて10mほど先を横切りましたが...

【春】

Dsc_4198x
 2025/4/5 三川→五十島 要害山俯瞰 クリックすると大画像で見ることができます

 要害山からの俯瞰は遅れのために日没後25分くらいになってしまい、茜色に染まる山々のはずが、夜汽車になってしまいました...
 まずは三川駅発車ですが、ドレインは見えるけど煙が...

Dsc_4182x
 2025/4/5 三川→五十島 要害山俯瞰 クリックすると大画像で見ることができます

 ズームしても煙は...

Dsc_4297x
 2025/4/5 三川→五十島 要害山俯瞰 クリックすると大画像で見ることができます

 あが野南あたりも煙は...

戻る

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0)

2025年5月 9日 (金)

ばんえつ物語の1年(2025年4月下り)

戻る 上り

 4月の下りは若干遅延することが多く、日の入りの時間が気になる日が多かったです。


今月の1枚

Dsc_5753x
 2025/4/6 馬下→猿和田 猿和田の田園 クリックすると大画像で見ることができます

 何の気ない田園風景ですが、トワイライトの雪山とキャブの明かりがよかったです。


Dsc_6320x
 2025/4/12 会津若松→堂島 広田街道踏切 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_8238x
 2025/4/26 塩川→姥堂 塩川町上江 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_4073x
 2025/4/5 喜多方→山都 第二舞台田踏切 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_8291x
 2025/4/26 荻野→尾登 荻野駅通過 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_7184x_20250413234301
 2025/4/13 荻野→尾登 滝の下踏切 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_6384x
 2025/4/12 荻野→尾登 愛宕山トンネル先 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_6454x
 2025/4/12 野沢→上野尻 野沢駅発車 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_7240x
 2025/4/13 野沢→上野尻 芹沼トンネル先 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_5272x
 2025/4/6 徳沢→豊実 徳沢橋りょう正面 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_8373x
 2025/4/26 豊実→日出谷 豊実のSカーブ クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_5535x
 2025/4/6 日出谷→鹿瀬 日出谷駅発車 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_7413x
 2025/4/13 鹿瀬→津川 鹿瀬のストレート クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_4249x
 2025/4/5 三川→五十島 要害山俯瞰 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_8552x
 2025/4/26 三川→五十島 五十島駅手前 許可を得て撮影 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_6569x
 2025/4/12 馬下→猿和田 馬下踏切 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_7514x_20250413234501
 2025/4/13 馬下→猿和田 馬下踏切 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_8652x
 2025/4/26 馬下→猿和田 馬下踏切 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_8723x
 2025/4/26 新関→東新津 新関駅先 クリックすると大画像で見ることができます

 やはり4月が一年で一番賑やかで楽しい月ですね。

戻る 上り

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0)

2025年5月 8日 (木)

ばんえつ物語の1年(2025年4月上り)

戻る 下り

 沿線の桜の開花はここ数年より一週間以上遅く、12・13日に照準を合わせていたのが大失敗になりました。


今月の1枚

Dsc_7755x
 2025/4/26 東新津→新関 大関道踏切先 クリックすると大画像で見ることができます

 青空バックの八重桜は美しかったです。


Dsc_3403x
 2025/4/5 新津→東新津 山先踏切 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_4468x
 2025/4/6 東新津→新関 大関道踏切 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_5891x
 2025/4/12 東新津→新関 能代川橋りょう手前 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_5912x
 2025/4/12 東新津→新関 能代川橋りょう手前 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_6731x
 2025/4/13 東新津→新関 能代川橋りょう手前 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_6760x_20250413233801
 2025/4/12 東新津→新関 能代川橋りょう手前 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_4555x
 2025/4/6 猿和田→馬下 猿和田の田園 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_5945x
 2025/4/12 猿和田→馬下 小栗山踏切 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_6810x_20250413233801
 2025/4/13 咲花→東下条 阿賀の里俯瞰 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_6843x
 2025/4/13 咲花→東下条 阿賀の里俯瞰 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_4595x
 2025/4/6 東下条→五十島 東下条築堤 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_3459x
 2025/4/5 五十島→三川 五十島駅先 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_5988x
 2025/4/12 五十島→三川 五十島駅先 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_4764x
 2025/4/6 三川→津川 三川駅発車 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_7896x_20250426143801
 2025/4/26 三川→津川 三川駅発車 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_6012x
 2025/4/12 鹿瀬→日出谷 寺前踏切 クリックすると大画像で見ることができます
 
Dsc_7963x
 2025/4/26 鹿瀬→日出谷 鹿瀬小学校 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_4809x
 2025/4/6 鹿瀬→日出谷 深戸橋りょう正面 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_3561x
 2025/4/5 鹿瀬→日出谷 平瀬のカーブ クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_6946x
 2025/4/13 徳沢→上野尻 端村 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_3668x
 2025/4/5 上野尻→野沢 上野尻のカーブ クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_6057x_20250412211201
 2025/4/12 上野尻→野沢 芹沼 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_6979x_20250413234001
 2025/4/13 尾登→荻野 清水利田 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_3749x
 2025/4/5 尾登→荻野 荻野駅手前 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_6112x
 2025/4/12 尾登→荻野 荻野駅進入 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_8060x
 2025/4/26 尾登→荻野 荻野駅進入 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_3928x
 2025/4/5 山都→喜多方 小布瀬原 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_5105x
 2025/4/6 山都→喜多方 川吉のSカーブ先 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_6169x
 2025/4/12 山都→喜多方 小布瀬原 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_7083x
 2025/4/13 山都→喜多方 原川橋りょう クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_8096x_20250426143901
 2025/4/26 山都→喜多方 川吉踏切 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_3983x
 2025/4/5 堂島→会津若松 十文字 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_5145x
 2025/4/6 堂島→会津若松 広田街道踏切手前 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_8139x
 2025/4/26 堂島→会津若松 広田街道踏切 クリックすると大画像で見ることができます

 咲花より先の桜は逃してしまいましたが、八重桜や残雪の山々を楽しむことができました。

戻る 下り

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (2)

2025年5月 7日 (水)

ばんえつ物語(2025/4/26下り馬下・新関)

Dsc_8652x
 2025/4/26 馬下→猿和田 馬下踏切 クリックすると大画像で見ることができます

 春の馬下ギラりのスタートなのですが、若松発車から10分ほどの遅れで、馬下到着時は夕陽はもう地平線まできてしまいました。

Dsc_8723x
 2025/4/26 新関→東新津 新関駅先 クリックすると大画像で見ることができます

 締めは上りでも撮った新関の八重桜ですが、トワイライトで色が出ませんでした。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0)

2025年5月 6日 (火)

ばんえつ物語(2025/4/26下り五十島)

Dsc_8552x
 2025/4/26 三川→五十島 五十島駅手前 許可を得て撮影 クリックすると大画像で見ることができます

 三川駅の満員御礼の八重桜を横目に五十島まで来て、八重桜を撮ってみました。
 罐より下にある桜も新鮮です?!

Dsc_8581x
 2025/4/26 三川→五十島 五十島駅手前 許可を得て撮影 クリックすると大画像で見ることができます

 棚引く煙もよかったです。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0)

2025年5月 5日 (月)

ばんえつ物語(2025/4/26下り豊実・日出谷)

Dsc_8373x
 2025/4/26 豊実→日出谷 豊実のSカーブ クリックすると大画像で見ることができます

 豊実の八重桜は1本だけ満開でした。予想外の煙で来てくれてニンマリです。

Dsc_8383x
 2025/4/26 豊実→日出谷 豊実のSカーブ クリックすると大画像で見ることができます

 誰もいない桜もあります?!

Dsc_8475x
 2025/4/26 日出谷→鹿瀬 当麻橋りょう クリックすると大画像で見ることができます

 当麻橋りょうではバックの棒掛山の雪がよかったのですが、強風で棚引く煙が散り散りになってしまいました。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0)

2025年5月 4日 (日)

ミソサザイ(2025/5/1戸隠)

Dsc_9188x
 2025/5/1 戸隠 ミソサザイ クリックすると大画像で見ることができます

 戸隠森林公園の小川の小径付近ではミソサザイが迎えてくれます。川岸の穴から飛び出して得意げに尾を上げて元気よく囀っています。

Dsc_9216x

Dsc_9253x

Dsc_9254x

Dsc_9272x

Dsc_9281x

Dsc_9286x

Dsc_9306x

Dsc_9332x

Dsc_9409x

Dsc_9421x

 僅か10cmちょっとの体で森に響き渡る声で囀ります。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
イイネ!にほんブログ村

| | コメント (0)

ばんえつ物語(2025/4/26下り荻野)

Dsc_8291x
 2025/4/26 荻野→尾登 荻野駅通過 クリックすると大画像で見ることができます

 上りでは満員御礼だった荻野駅の八重桜で下りも撮ってみました。煙は期待できないので、桜を沢山いれてみました。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0)

2025年5月 3日 (土)

アカハラ(2025/5/1戸隠)

Dsc_8887x
 2025/5/1 戸隠 アカハラ クリックすると大画像で見ることができます

 戸隠のミズバショウの小径付近ではアカハラがすぐ近くまで寄ってきて楽しませてくれました。
 まだ雪も残りミズバショウは芽が出たばかりです。

Dsc_8977x

Dsc_8998x

Dsc_9036x

Dsc_9054x

Dsc_9072x

Dsc_9089x

Dsc_9116x

Dsc_9135x

Dsc_9144x

 ちょこんと枝に乗っては囀り、あとは地面を歩いていました。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
イイネ!にほんブログ村

| | コメント (0)

ばんえつ物語(2025/4/26下り塩川)

Dsc_8238x
 2025/4/26 塩川→姥堂 塩川町上江 クリックすると大画像で見ることができます

 下りのスタートは塩川駅先の菜の花のポイントです。強風で煙が流されまなんとかなんとか絵になりました。
 このあたりも架線柱のかわりに電柱が立ち、通信線があるので非電化になっても代り映えしません。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0)

2025年5月 2日 (金)

戸隠森林公園(2025/5/1)

Dsc_8777x
 2025/5/1 戸隠 サンショウクイ クリックすると大画像で見ることができます

 5月になりそろそろ夏鳥も来たかと戸隠森林公園に探鳥に行ってきました。まずはサンショウクイが何故か地面の近くにとまっていました。

20250501_080535002x
 2025/5/1 戸隠 クリックすると大画像で見ることができます

 まだ木道には雪もあり、緑はツルマサキとクマザサだけでした。

Dsc_8977x
 2025/5/1 戸隠 アカハラ クリックすると大画像で見ることができます

 ミズバショウの芽の間をアカハラが歩いていました。

Dsc_8815x
 2025/5/1 戸隠 コゲラ クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_8853x
 2025/5/1 戸隠 アオジ クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_9018x_20250501205801
 2025/5/1 戸隠 カルガモ クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_9033x
 2025/5/1 戸隠 コサメビタキ クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_9332x
 2025/5/1 戸隠 ミソサザイ クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_9436x
 2025/5/1 戸隠 カイツブリ クリックすると大画像で見ることができます

 キビタキ・オオルリ・コルリ・コマドリなどの夏鳥のメインはまだ到着していませんでしたが、サンショウクイやコサメビタキがいて春を感じることができました。

観察された鳥

カルガモ

コガモ

カイツブリ

キジバト

ツツドリ(声のみ)

コガラ

アカゲラ

アオゲラ

サンショウクイ

カケス

コガラ

ヤマガラ

ヒガラ

シジュウカラ

ヒヨドリ

ウグイス

エナガ

メジロ

ゴジュウカラ

キバシリ

ミソサザイ

クロツグミ

アカハラ

コサメビタキ

ニュウナイスズメ

カワラヒワ

イカル

アオジ

クロジ

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
イイネ!にほんブログ村

 

 

 

| | コメント (0)

ばんえつ物語(2025/4/26上り山都・会津若松)

Dsc_8096x_20250426143901
 2025/4/26 山都→喜多方 川吉踏切 クリックすると大画像で見ることができます

 川吉ではなんとか桜がまだ咲いていましたが、ここも煙が...
 桜も天狗巣病が酷いですね。

Dsc_8139x
 2025/4/26 堂島→会津若松 広田街道踏切 クリックすると大画像で見ることができます

 広田街道踏切では磐梯山と菜の花を入れて、雲も良かったです。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

 

| | コメント (0)

2025年5月 1日 (木)

ばんえつ物語(2025/4/26上り鹿瀬・荻野)

Dsc_7963x
 2025/4/26 鹿瀬→日出谷 鹿瀬小学校 クリックすると大画像で見ることができます

 鹿瀬では小学校跡横の八重桜が満開でした。

Dsc_8060x
 2025/4/26 尾登→荻野 荻野駅進入 クリックすると大画像で見ることができます

 荻野駅の八重桜は久しぶりでしたが、満員御礼でした。薄煙に一同溜息です。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0)

« 2025年4月 | トップページ | 2025年6月 »