« 2025年5月 | トップページ | 2025年7月 »

2025年6月30日 (月)

ばんえつ物語(2025/6/28下り速報版)

 下りの頃になっても会津盆地は30度を越える陽気で...


今日の1枚

Dsc_8232x
 2025/6/28 喜多方→山都 舞台田第一踏切 クリックすると大画像で見ることができます

 紫陽花は見事な花付きでしたが、罐は夏バテのようでした...


Dsc_8259x

Dsc_8318x

Dsc_8345x

 夕陽のギラリに主眼を置いた下りでしたが、先週に続いて馬下交換のDCのときはギラギラでしたが、15分後には夕陽は雲の中に入りました...

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年6月29日 (日)

ばんえつ物語(2025/6/28上り速報版)

 梅雨明けのような天気の日になりましたが...


今日の1枚

Dsc_7809x
 2025/6/28 鹿瀬→日出谷 寺前踏切 クリックすると大画像で見ることができます

 先週と同じ寺前踏切先ですが、先週より少し後ろから撮ってみました。やはり煙+多彩なタチアオイ最高です!


Dsc_7671x

Dsc_7703x

Dsc_7759x

Dsc_7837x

Dsc_7966x

Dsc_8109x

Dsc_8180x

 タチアオイは終期、アジサイはまだ咲き始めでしたが、猿和田も1株だけ咲いてました。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年6月28日 (土)

ばんえつ物語(2025/6/21上り喜多方)

Dsc_7091x
 2025/6/21 山都→喜多方 舞台田第1踏切 クリックすると大画像で見ることができます

 山都はパスして一気に舞台田まで来ました。下りは人気の場所ですが、誰もいなくてゆっくり撮れます。

Dsc_7121x
 2025/6/21 山都→喜多方 舞台田第1踏切 クリックすると大画像で見ることができます

 なんとか気持ち煙も出てヨシとします。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年6月27日 (金)

ジョウビタキが我が家に来ました(2025/6/25長野県信濃町)

Dsc_7621x
 2025/6/25 ジョウビタキ♂ クリックすると大画像で見ることができます

 我が家の玄関先で「ヒッヒッ」と特徴ある声がするので玄関を開けると、すぐ前の庭石の上にジョウビタキの雄がいました。驚いて飛んでお隣のテレビアンテナの先にとまって囀っていました。夏にジョウビタキを見るのは2年前の幼鳥以来で、この付近でも毎年繁殖をしているかと思われます。巣箱も利用するというので楽しみですが、ヤマガラさんたちに先を越されてしまいそうです。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村野鳥

| | コメント (0)

ばんえつ物語(2025/6/21上り荻野)

Dsc_7034x
 2025/6/21 尾登→荻野 荻野駅手前 クリックすると大画像で見ることができます

 荻野駅手前にもタチアオイがあるのですが、列車との距離があり望遠になるので、ピントが苦しいです。
 赤いタチアオイは一番好きで貴重です。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村

 

| | コメント (0)

2025年6月26日 (木)

ばんえつ物語(2025/6/21上り上野尻)

Dsc_6855x_20250621144701
 2025/6/21 上野尻→野沢 上野尻のカーブ クリックすると大画像で見ることができます

 上野尻は沿線で一番タチアオイが咲きます。

Dsc_6895x_20250621144701
 2025/6/21 上野尻→野沢 上野尻のカーブ クリックすると大画像で見ることができます

 列車は遠いですが、存在感のある煙でOKです。

Dsc_6908x
 2025/6/21 上野尻→野沢 上野尻のカーブ クリックすると大画像で見ることができます

 一面の緑の中の花が美しいです。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村

 

| | コメント (0)

2025年6月25日 (水)

ばんえつ物語(2025/6/21上り鹿瀬)

Dsc_6786x
 2025/6/21 鹿瀬→日出谷 寺前踏切 クリックすると大画像で見ることができます

 寺前踏切先では多くのタチアオイが咲きます。

Dsc_6789x
 2025/6/21 鹿瀬→日出谷 寺前踏切 クリックすると大画像で見ることができます

 お約束の爆煙とあわせて感動でした。基本花ピンですが、なるべく罐がボケないよう撮ります。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年6月24日 (火)

ばんえつ物語(2025/6/21上り五十島)

Dsc_6705x
 2025/6/21 五十島→三川 五十島駅先 クリックすると大画像で見ることができます

 五十島ではバラの構図に気をとられて肝心の罐が...

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年6月23日 (月)

ばんえつ物語(2025/6/21上り新関)

Dsc_6588x
 2025/6/21 東新津→新関 新関駅手前 クリックすると大画像で見ることができます

 梅雨入りするとアジサイに先立ってタチアオイの季節です。ピンクのタチアオイは透明感があって美しいです。
 風が強く、花に合わせていた高圧線鉄塔がずれてしまいました。

Dsc_6625x
 2025/6/21 東新津→新関 新関駅手前 クリックすると大画像で見ることができます

 30度を越え、煙は薄かったですが、なんとか存在感ある煙になりヨシとします。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年6月22日 (日)

ばんえつ物語(2025/6/21下り速報版)

 下りの頃でも32度の陽気でした。夕陽は...


今日の1枚

Dsc_7401x
 2025/6/21 喜多方→山都 舞台田踏切 クリックすると大画像で見ることができます

 上りでも撮った舞台田踏切のタチアオイですが、下りはバクバクのはずが上りと同じ煙でした...


Dsc_7332x

Dsc_7362x

Dsc_7471x

 

Dsc_7497x

Dsc_7509x

Dsc_7606

 馬下では18時のDCの時はギラギラの夕陽でしたが、本番時は暑い雲の中に夕陽は沈んでしまいました。
 上りでよい思いをした分、下りは意気消沈でした...

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年6月21日 (土)

ばんえつ物語(2025/6/21上り速報版)

 梅雨の間の真夏日となりましたが、タチアオイの盛期です!


今日の1枚

Dsc_6789x
 2025/6/21 鹿瀬→日出谷 寺前踏切 クリックすると大画像で見ることができます

 寺前踏切先では多くのタチアオイが咲き、爆煙とあわせて感動でした。


Dsc_6588x

Dsc_6625x

Dsc_6705x

Dsc_6855x_20250621144701

Dsc_6895x_20250621144701

Dsc_6908x

Dsc_7034x

Dsc_7091x

Dsc_7121x

Dsc_7264x

 32度を超す陽気でしたが、なんとか煙も出て、6か所のタチアオイとバラで、完全赤い花シリーズになりました?!

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

ばんえつ物語(2025/6/1・7/下り猿和田)

Dsc_6122x
 2025/6/7 馬下→猿和田 猿和田の田園 クリックすると大画像で見ることができます

 田んぼの稲は大きくなりましたが、ようやく今季はじめてのギラりと水鏡を撮ることができました。

Dsc_6126x_20250607220501
 2025/6/7 馬下→猿和田 猿和田の田園 クリックすると大画像で見ることができます

 18時頃は完全に雲に隠れた夕陽が雲の下から顔を出してくれました。

Dsc_5129x
 2025/6/1 猿和田→五泉 早出川橋りょう クリックすると大画像で見ることができます

 早出川橋りょうでは茜色の西の空を期待しましたが、ハナウドも終期、茜色も僅かで...

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村 

| | コメント (0)

2025年6月20日 (金)

ばんえつ物語(2025/6/1下り鹿瀬・五十島)

Dsc_4932x
 2025/6/1 鹿瀬→津川 鹿瀬駅通過 クリックすると大画像で見ることができます

 鹿瀬駅先ではキリンの角のような黒崎山をバックです。

Dsc_5034x
 2025/6/1 三川→五十島 五十島駅手前 クリックすると大画像で見ることができます

 五十島駅手前ではハナウドが満開で後追いで撮ってみました。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村 

| | コメント (0)

2025年6月19日 (木)

ばんえつ物語(2025/6/1下り上野尻)

Dsc_4852
 2025/6/1 野沢→上野尻 細田新田踏切 クリックすると大画像で見ることができます

 上りでも撮った上野尻のキショウブですが、下りでは煙が期待できない場所にもかかわらず上り以上の煙で来てくれました。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村 

| | コメント (0)

2025年6月18日 (水)

ばんえつ物語(2025/6/7下り野沢)

Dsc_6020x
 2025/6/7 野沢→上野尻 芹沼 クリックすると大画像で見ることができます

 芹沼ではようやくキショウブが咲きましたが、例によって青い屋根が客車に映り込んでしまいました。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村 

| | コメント (0)

2025年6月17日 (火)

ばんえつ物語(2025/6/7下り荻野)

Dsc_5875x
 2025/6/7 荻野→尾登 滝の下踏切 クリックすると大画像で見ることができます

 森の中から湧いて出てくるようなここは面白いです。

Dsc_5926x
 2025/6/7 荻野→尾登 滝の下踏切 クリックすると大画像で見ることができます

 煙も応援してくれました。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村 

 

| | コメント (0)

2025年6月16日 (月)

ばんえつ物語(2025/6/1・7下り姥堂)

Dsc_4766x
 2025/6/1 姥堂→会津豊川 姥堂駅先 クリックすると大画像で見ることができます

 姥堂駅先ではアヤメが植えられていましたが、風で煙が倒れてしまいました。

Dsc_5805x
 2025/6/7 姥堂→会津豊川 姥堂駅先 クリックすると大画像で見ることができます

 蓮池の真ん中にはキショウブも咲きます。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村 

| | コメント (0)

2025年6月15日 (日)

ばんえつ物語(2025/6/7上り五十島)

Dsc_5530x
 2025/6/7 五十島→三川 五十島駅先 クリックすると大画像で見ることができます

 先週と同じ構図ですが、マーガレットが上を向いて青空バックでまるで印象が違います。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村 

| | コメント (0)

2025年6月14日 (土)

ばんえつ物語(2025/6/7上り新関)

Dsc_5461x
 2025/6/7 東新津→新関 能代川橋りょう手前 クリックすると大画像で見ることができます

 旧フラワー観光のバラは満開になり、先週と違って青空バックになりました。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村 

| | コメント (0)

2025年6月13日 (金)

ばんえつ物語(2025/6/1上り堂島)

Dsc_4679x
 2025/6/1 堂島→会津若松 広田街道踏切 クリックすると大画像で見ることができます

 広田街道踏切ではマーガレットが満開でした。架線が撤去されてもあまり変わり映えしないですね。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村 

| | コメント (0)

2025年6月12日 (木)

ばんえつ物語(2025/6/7上り笈川)

Dsc_5768x
 2025/6/7 笈川→堂島 西屋敷第二踏切 クリックすると大画像で見ることができます

 稲はだいぶ大きくなってしまいましたが、今年はじめての水鏡を磐梯山をいれてようやく撮ることができました。
 ここは線路と道路の間の田んぼの距離がちょうど良いです。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村 

| | コメント (0)

2025年6月11日 (水)

ばんえつ物語(2025/6/1・7上り山都)

Dsc_4615x
 2025/6/1 山都→喜多方 川吉のSカーブ クリックすると大画像で見ることができます

 山都には花が無く、川吉のSカーブで撮ってみました。

Dsc_5734x
 2025/6/7 山都→喜多方 一の戸橋りょう クリックすると大画像で見ることができます

 一の戸橋りょうの下にはオオキンケイギクが咲いていました。30度を越える陽気で煙が...

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村 

| | コメント (0)

2025年6月10日 (火)

ばんえつ物語(2025/6/1・7上り尾登)

Dsc_4444x
 2025/6/1 尾登→荻野 愛宕山トンネル手前 クリックすると大画像で見ることができます

 現在尾登には全く花が無く、愛宕山トンネル近くのキショウブで撮ってみました。

Dsc_5653x
 2025/6/7 尾登→荻野 愛宕山トンネル手前 クリックすると大画像で見ることができます

 ここは棒がたっており、厳しい構図になってしまいます...

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村 

| | コメント (0)

2025年6月 9日 (月)

ばんえつ物語(2025/6/1・7上り上野尻)

Dsc_4399x
 2025/6/1 上野尻→野沢 細田新田踏切先 クリックすると大画像で見ることができます

 ようやくキショウブも咲きましたが、山は駄目でした。

Dsc_5602x
 2025/6/7 上野尻→野沢 細田新田踏切先 クリックすると大画像で見ることができます

 7日は久しぶりの晴れで飯豊山を入れて撮りました。

Dsc_5623x
 2025/6/7 上野尻→野沢 細田新田踏切先 クリックすると大画像で見ることができます

 もう少し煙があれば...

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村 

| | コメント (2)

2025年6月 8日 (日)

ばんえつ物語(2025/6/7下り速報版)

 この春は週末の悪天候が続いてましたが、夕陽+水鏡のチャンスがようやく訪れました。


今日の1枚

Dsc_6126x_20250607220501
 2025/6/7 馬下→猿和田 猿和田の田園 クリックすると大画像で見ることができます

 稲は大きくなってきましたが、ギラリ+水鏡のラストチャンスをものにできました。一時は雲の中に入った夕陽が雲の下から出てきた時は嬉しかったです。


Dsc_5805x

Dsc_5926x

Dsc_6020x

Dsc_6122x

Dsc_6243x

 新関では公式サイドのギラリが撮れ、久しぶりに両サイドのギラりが1日で撮れました。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村 

| | コメント (0)

2025年6月 7日 (土)

ばんえつ物語(2025/6/7上り速報版)

 アジサイが咲くまで花の少ない季節ですが、久しぶりの晴天で出撃しましたが、会津盆地は31.5度の陽気でした...


今日の1枚

Dsc_5602x
 2025/6/7 上野尻→野沢 細田新田踏切先 クリックすると大画像で見ることができます

 今日の本命場所で、鹿瀬をパスして直行しました。煙は薄かったですが、飯豊山とキショウブの組み合わせは良いです。


Dsc_5461x

Dsc_5530x

Dsc_5623x

Dsc_5653x

Dsc_5734x

Dsc_5768x

 会津に入ると30度を越え、煙は薄かったですが、はじめての水鏡もなんとか撮れてヨシとします。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村 

| | コメント (0)

ばんえつ物語(2025/6/1上り鹿瀬)

Dsc_4355x
 2025/6/1 鹿瀬→日出谷 寺前踏切 クリックすると大画像で見ることができます

 鹿瀬では雨も上がりマーガレットにお約束の煙で来てくれました。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村 

 

| | コメント (0)

2025年6月 6日 (金)

ばんえつ物語(2025/6/1上り五十島)

Dsc_4298x
 2025/6/1 五十島→三川 五十島駅先 クリックすると大画像で見ることができます

 五十島ではお立ち台側に一面にハナウドが咲き惹かれましたが、近寄れずマーガレットで撮ってみました。
 雨露で花が下を向いてしまい残念でしたが、良煙が救ってくれました。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村 

| | コメント (0)

2025年6月 5日 (木)

ばんえつ物語(2025/6/1上り新関)

Dsc_4228x
 2025/6/1 東新津→新関 能代川橋りょう手前 クリックすると大画像で見ることができます

 上りのスタートは旧フラワー観光のバラです。産廃集積場になってしまいましたが、バラは道路から撮れます。
 強風で煙が向こう側に倒れてしまいましたが、ヨシとします。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村 

| | コメント (0)

2025年6月 4日 (水)

ばんえつ物語の1年(2025年5月下り)

戻る 上り

 本来だと夕陽と水鏡の5月の下りですが、今年は全滅でした...


今月の1枚

Dsc_1815x_20250511232701
 2025/5/11 三川→五十島 五十島駅手前 クリックすると大画像で見ることができます

 芝桜は暗がりでも色が出ます。


Dsc_1681x
 2025/5/11 荻野→尾登 滝の下踏切 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_1756x
 2025/5/11 鹿瀬→津川 鹿瀬駅通過 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_1842x
 2025/5/11 三川→五十島 五十島駅手前 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_1893x
 2025/5/11 馬下→猿和田 小栗山踏切 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_1948x
 2025/5/11 新関→東新津 新関駅先 クリックすると大画像で見ることができます

 この春は藤の花も2週間ほど遅かったです。

戻る 上り

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0)

2025年6月 3日 (火)

ばんえつ物語の1年(2025年5月上り)

戻る 下り

 5月はよい季節なのに冠婚葬祭、体調不良が続き、出撃は過去最低の1日で、週末の悪天候続きもあり、ギラりや水鏡は撮ることができませんでした...


今月の1枚

Dsc_1404x
 2025/5/11 尾登→荻野 清水利田 クリックすると大画像で見ることができます

 ヤマニンジンの本場はやはりここです。


Dsc_1176x
  2025/5/11 五十島→三川 五十島駅先 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_1290x
 2025/5/11 津川→鹿瀬 赤堀橋りょう クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_1424x
 2025/5/11 尾登→荻野 清水利田 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_1495x
 2025/5/15 山都→喜多方 川吉踏切先 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_1531x
 2025/5/11 笈川→堂島 西屋敷第二踏切 クリックすると大画像で見ることができます

 フジもヤマニンジンもこの日1回限りでしたが、なんとか収めることができて良かったです。

戻る 下り

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0)

2025年6月 2日 (月)

ばんえつ物語(2025/6/1下り速報版)

 この時期下りの煙と花のポイントはなかなかマッチしません...


今日の1枚

Dsc_4852
 2025/6/1 野沢→上野尻 細田新田踏切 クリックすると大画像で見ることができます

 普段は下りでは煙が期待できない場所ですが、上り以上の煙で来てくれました。


Dsc_4766x

Dsc_4932x

Dsc_5034x

Dsc_5129x

Dsc_5211x

 夕陽は一寸の期待があったのですが、地平線には厚い雲がありました。新潟方面に向かう帰り道の夕陽が恨めしかったです。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村 

| | コメント (0)

2025年6月 1日 (日)

ばんえつ物語(2025/6/1上り速報版)

 5月は冠婚葬祭、体調不良が続き3週間ぶりの出撃となりました。この時期キショウブ、マーガレットがお題です。


今日の1枚

Dsc_4355x
 2025/6/1 鹿瀬→日出谷 寺前踏切 クリックすると大画像で見ることができます

 満開のマーガレットの中、裏切らない煙でやってきました。


Dsc_4228x

Dsc_4298x

Dsc_4399x

Dsc_4444x

Dsc_4615x

Dsc_4679x

 小雨の降る天気でしたが、低気温が幸いして、バラ、マーガレット、キショウブを良い煙で堪能できました。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村 

| | コメント (0)

(特集)桜を撮る(新潟下り編)(2025年版)

撮影ガイドトップへ 

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 桜を撮る(新潟下り編)

Dsc_6569x
 2025/4/12 馬下→猿和田 馬下踏切 クリックすると大画像で見ることができます


 桜の時期下りは新潟県に入ると夕暮れの時間になってきます。日出谷からは夕陽の光線になり馬下ではちょうど日没となります。
 個人的には夕暮れ時の桜は味があって好きです。
 
〇豊実駅付近
 
 豊実駅には枝垂桜があります。
 
Dsc_0397
 2018/4/21 豊実駅通過

Dsc_8373x
 2025/4/26 豊実→日出谷 豊実のSカーブ クリックすると大画像で見ることができます

〇日出谷駅発車

 日出谷駅構内には立派な桜があり、ちょうど夕陽があたる時間となります。2022年現在構内が荒れて撮りにくくなりました。

Dsc_3473_01x
 2021/4/10 日出谷→鹿瀬 日出谷駅発車 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

Dsc_4870_01
 2017/4/23 日出谷→鹿瀬 日出谷駅発車

Dsc_4928x
 2017/4/23 日出谷→鹿瀬 日出谷駅発車

Dsc_1502
 2014/4/26 日出谷→鹿瀬 日出谷駅発車

〇鹿瀬小学校

 新潟では一番ファンが集まる場所で上りは混雑しますが、下りも煙がありゆっくり撮れます。

Dsc_4336_01
 2017/4/22 日出谷→鹿瀬 鹿瀬小学校

Dsc_5474_2
 2017/4/29 日出谷→鹿瀬 鹿瀬小学校

Dsc_6206_01
 2017/5/3 日出谷→鹿瀬 鹿瀬小学校
 

〇津川駅進入

 ここも上りの発車が人気ですが下りは光線が良いです。

Dsc_2970
 2016/4/16 鹿瀬→津川 津川駅進入  

Dsc_2976
 2016/4/16 鹿瀬→津川 津川駅進入 

Dsc_8506x
 2022/4/16 鹿瀬→津川 津川駅進入 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

Dsc_6000_01
 2017/4/30 鹿瀬→津川 津川駅進入
 
〇白崎トンネル飛出し

 三川駅手前の白崎トンネルの上には山桜があります。
 
Dsc_1060_01
 2018/4/22 津川→三川 白崎トンネル飛出し  

〇三川駅発車

 三川駅付近に学校付近や駅の外れ御前橋りょう手前にもあります。

Dsc_3039
 2016/4/16 三川→五十島 三川駅発車  
 
Dsc_3068
 2016/4/16 三川→五十島 三川駅発車 

Dsc_8595x
 2022/4/16 三川→五十島 三川駅発車 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

Dsc_8629x
 2022/4/16 三川→五十島 三川駅発車 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

Dsc_5001_01
 2017/4/23 三川→五十島 三川駅発車

Dsc_4821_01x
 2021/4/24 三川→五十島 三川駅発車 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

Dsc_5533_01
 2017/4/29 三川→五十島 三川駅発車

Dsc_5540
 2017/4/29 三川→五十島 三川駅発車

Dsc_6268
 2017/5/3 三川→五十島 三川駅発車

〇五十島駅周辺

 Kさん宅の河津桜が美しいです。

Dsc_6184x
 2024/4/6 三川→五十島 五十島駅手前 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_8552x
 2025/4/26 三川→五十島 五十島駅手前 許可を得て撮影 クリックすると大画像で見ることができます

〇咲花駅周辺

 駅手前では夕陽が当たり、駅先では発車シーンで撮ることが出来ます。

Dsc_3556_01x
 2021/4/10 東下条→咲花 小島山トンネル先 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

Dsc_3573_02x
 2021/4/10 東下条→咲花 小島山トンネル先 クリックすると大画像で見ることが出来ます  

Dsc_8515x
 2024/4/13 東下条→咲花 小島山トンネル先 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_9212x
 2022/4/17 東下条→咲花 小島山トンネル飛び出し クリックすると大画像で見ることが出来ます
 

Dsc_4400_01_2
 2017/4/22 東下条→咲花 小島山トンネル飛出し

Dsc_3615x
 2021/4/10 咲花→馬下 咲花駅発車 クリックすると大画像で見ることが出来ます  

Dsc_8582x
 2024/4/13 咲花→馬下 咲花駅発車 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_9277x
 2022/4/17 咲花→馬下 咲花駅発車 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_4424_01
 2017/4/22 咲花→馬下 咲花駅発車

〇馬下踏切

 馬下の一本桜はかなり暗くなってしまいます。

Dsc_9856_04
 2018/4/8 馬下→猿和田 馬下駅先 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_0264
 2014/4/12 馬下→猿和田 馬下駅先 

Dsc_7514x_20250413234501
 2025/4/13 馬下→猿和田 馬下駅先 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_9468x
 2024/4/14 馬下→猿和田 馬下駅先 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_3877_01
 2017/4/16 馬下→猿和田 馬下駅先

Dsc_8654x
 2022/4/16 馬下→猿和田 馬下駅通過 クリックすると大画像で見ることが出来ます
   
〇新関駅周辺

 このあたりは日没後になりかなり暗くなってしまいます。

Dsc_3078x
 2021/4/3 新関→東新津 大関道踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_3661x
 2021/4/10 新関→東新津 大関道踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます  

Dsc_9366x
 2022/4/17 新関→東新津 新関駅先 クリックすると大画像で見ることが出来ます  

Dsc_8723x
 2025/4/26 新関→東新津 新関駅先 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_5646
 2017/4/29 新関→東新津 新関駅先 

Dsc_3955_04
 2017/4/16 新関→東新津 秋葉区草水町
 
 新潟下りは夕陽から日没後になり、時として素晴らしいシーンを演出してくれることもあります。

撮影ガイドトップへ 

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村 

| | コメント (0)

« 2025年5月 | トップページ | 2025年7月 »