2021年8月12日 (木)

SL冬の湿原号撮影ガイド

 コロナ禍のなか、JR北海道がC11171の全般検査と14系客車のリニューアル、発電エンジンの交換を実施中です。来年の2月にはリニューアルされたSL冬の湿原号が元気に釧路湿原を走ることになり、活躍を期待して撮影ポイントをまとめてみました。
 尚、釧網本線はかつてはC11重連や弟子屈延長運転もありましたが、私は2017年からの新参者です。
  
◎釧網本線SL冬の湿原号撮影ガイド 
  
  
  
◎SL冬の湿原号 
  
Dsc_8649x
 2021/01/23 釧網本線 釧路湿原→細岡 仮監峠踏切俯瞰 クリックすると大画像で見ることが出来ます  
 
◎SL冬の湿原号の魅力
  
 私なりのSL冬の湿原号の魅力をまとめてみました。
  
〇釧路湿原
  
 なんといっても雪景色の釧路湿原は絵になります。蛇行する釧路川、氷結した湖沼も素晴らしいです。
 
Dsc_6970x
 2024/1/21 遠矢→釧路湿原 岩保木山俯瞰 クリックすると大画像で見ることが出来ます
  
Dsc_7642_01
 2017/1/29 細岡→釧路湿原 仮監峠俯瞰
 
Dsc_1742x
 2023/2/24 細岡→塘路 夢ケ丘展望台 クリックすると大画像で見ることが出来ます
  
Dsc_7437
 2017/1/29 細岡→塘路 新夢ケ丘
  
Dsc_7170x
 2025/1/26 塘路→細岡 釧路川蛇行のポイント クリックすると大画像で見ることができます
  
Dsc_1446x
 2025/1/19 細岡→塘路 クリックすると大画像で見ることができます
 
Dsc_1393x_20230121164201
 2023/1/21 釧網本線 茅沼→塘路 サルボ展望台俯瞰 クリックすると大画像で見ることが出来ます
  
Dsc_3759_02
 2019/1/26 塘路→茅沼 シラルトロ沼
 
Dsc_6878x
 2025/1/26 塘路→茅沼 二本松 クリックすると大画像で見ることができます
 
Dsc_1703x
 2023/1/22 釧網本線 塘路→茅沼 サルルン展望台 クリックすると大画像で見ることが出来ます
  
0525-10_20190716194401
 1973/3 釧網本線 塘路→茅沼 混636 C58391 クリックすると大画像で見ることが出来ます
  
 湿原の様子は50年前の現役時代と殆どかわっていません。
   
〇北の大地の太陽
   
 北の冬の太陽は日中も低く、夕陽は素晴らしいです。
    
Dsc_9050_02x
 2021/01/24 釧網本線 釧路湿原→細岡 仮監峠踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
Dsc_8780_01x
 2021/01/23 釧網本線 細岡→釧路湿原 仮監峠踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます
  
  
Dsc_1423x_20230121164201
 2023/1/21 釧網本線 細岡→釧路湿原 仮監峠踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
Dsc_1939x
 2023/2/24 細岡→釧路湿原 仮監峠踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます
  
Dsc_1144x
 2025/1/18 釧路湿原→遠矢 岩保木山俯瞰 クリックすると大画像で見ることができます 
 
Dsc_6810x
 2024/1/21 釧路湿原→遠矢 遠矢川橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます
  
〇北の山々
  
 雄阿寒、雌阿寒。知床岳と原野の向こうの山は美しいです。
  
Dsc_2501
 2020/1/26 茅沼→標茶 五十石 クリックすると大画像で見ることが出来ます 
  
Dsc_2697_02
 2020/1/26 釧路湿原→遠矢 釧路神社俯瞰 クリックすると大画像で見ることが出来ます 
  
〇雪景色
  
 今や雪のある時期に定期で走るSLはここだけです。
 
Dsc_0453_01x
 2023/2/23 釧路湿原→細岡 細岡プチ俯瞰 クリックすると大画像で見ることが出来ます
  
 
Dsc_3035x
 2023/2/26 塘路→茅沼 二本松 クリックすると大画像で見ることが出来ます
  
Dsc_3831_01
 2019/1/26 茅沼→標茶 五十石駅跡 クリックすると大画像で見ることが出来ます
  
Dsc_6630x
 2024/1/21 茅沼→標茶 クリックすると大画像で見ることが出来ます
  
  
〇降雪・排雪シーン
  
 降りしきる雪、積もった雪を蹴散らして走る姿は絵になります。
  
Dsc_5848x
 2025/1/24 細岡→釧路湿原 仮監峠踏切 クリックすると大画像で見ることができます
  
Dsc_5575x
 2025/1/24 遠矢→釧路湿原 岩保木踏切 クリックすると大画像で見ることができます
  
Dsc_6379x
 2025/1/25 茅沼→標茶 五十石駅跡 クリックすると大画像で見ることができます
  
Dsc_5626x
 2025/1/24 塘路→茅沼 茅沼ぽん・ぽんゆ 岩保木踏切 クリックすると大画像で見ることができます
  
〇氷点下の煙やドレイン
  
 氷点下のSLの煙やドレインは迫力が違います。 
  
Dsc_3569
 2020/2/16 釧路→東釧路 釧路駅発車  クリックすると大画像で見ることが出来ます
  
Dsc_2294x
 2023/2/25 釧路湿原→細岡 釧路湿原駅発車 クリックすると大画像で見ることが出来ます
     
Dsc_4536_01
 2019/1/27 釧路湿原→細岡 細岡駅進入 クリックすると大画像で見ることが出来ます
  
Dsc_8946_20210131230301
 2021/01/24 釧路運輸区 
  
Dsc_6760x
 2024/1/21 茅沼→塘路 茅沼駅発車 クリックすると大画像で見ることが出来ます
    
〇牧場
  
 昔ながらの牧場は多くは無くなりましたが、絵になります。
  
Dsc_2612_01
 2020/1/26 標茶→茅沼 五十石俯瞰 クリックすると大画像で見ることが出来ます
  
〇釧路川橋りょう
  
 割れ氷や朝日、夕陽を絡めたシーンは美しいです。
  
Dsc_1749_01
 2020/1/25 釧路→東釧路 釧路川橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます
  
Dsc_2124_02
 2020/1/25 東釧路→釧路 釧路川橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます
  
Dsc_6659x
 2025/1/25 東釧路→釧路 釧路川橋りょう クリックすると大画像で見ることができます
  
〇白樺
  
 雪と白樺は絵になります。
  
Dsc_3739_02
 2019/1/26 塘路→茅沼 塘路駅発車 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
Dsc_7016x
 2024/1/21 茅沼→標茶 五十石のオーバークロス クリックすると大画像で見ることが出来ます
  
〇丹頂鶴
  
 釧路湿原といえば丹頂鶴です。
 
Dsc_1843x
 2023/1/22 釧網本線 茅沼→塘路 茅沼駅発車 クリックすると大画像で見ることが出来ます
  
〇バック運転
  
 今やバック運転の営業列車は貴重です。
  
Dsc_8740x
 2021/01/23 釧網本線 標茶→茅沼 五十石 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
Dsc_3305x_20230227185301
 2023/2/26 茅沼→塘路 コッタロ踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます
  
Dsc_3806_01    
 2020/2/16 茅沼→塘路 二本松下 クリックすると大画像で見ることが出来ます 
  
Dsc_8826x
 2021/01/23 釧網本線 東釧路→釧路 釧路側橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
Dsc_7068x
 2025/1/26 塘路→細岡 釧路川蛇行のポイント クリックすると大画像で見ることができます
    
 皆さんも是非JR北海道を応援して北の大地を訪れてみてください。必ず北の大地の魅力の虜になると思います! 

| | コメント (0)

2021年8月11日 (水)

SL冬の湿原号撮影地ガイド(上り)

撮影ガイドトップへ 下りへ  

 釧網本線上りSL冬の湿原号の撮影ポイントです。

  ↓(S200)釧路運輸区出庫
釧路
  ↓(S201)釧路駅発車
  ↓(S202)釧路川橋りょう
東釧路
  ↓(S203)遠矢国道オーバークロス
遠矢
  ↓(S229)岩保木踏切
  ↓(S226)岩保木山俯瞰
釧路湿原
  ↓(S204)釧路湿原駅発車
  ↓(S205)仮監峠踏切俯瞰
  ↓(S206)仮監獄峠踏切
  ↓(S207)細岡プチ俯瞰
細岡
  ↓(S208)細岡駅進入
  ↓(S225)夢ケ丘展望台俯瞰
  ↓(S209)新夢ケ丘俯瞰
塘路
  ↓(S210)塘路駅発車
  ↓(S211)塘路橋
  ↓(S212)久著呂踏切
  ↓(S213)サルボ展望台俯瞰
  ↓(S223)サルルン展望台俯瞰
  ↓(S224)二本松俯瞰
  ↓(S214)シラルトロ湖
  ↓(S228)ぽん・ぽんゆ下
茅沼
  ↓(S215)五十石のSカーブ
  ↓(S216)五十石手前
五十石(廃止)
  ↓(S217)五十石駅跡通過
  ↓(S218)五十石のオーバークロス
  ↓(S227)五十石オーバークロス先
  ↓(S219)五十石の牧草地
  ↓(S220)ルルラン踏切
  ↓(S222)標茶人道跨線橋
  ↓(S221)標茶駅
標茶
  
Dsc_8649x
 2021/01/23 釧路湿原→細岡 仮監峠踏切俯瞰 クリックすると大画像で見ることが出来ます  

撮影ガイドトップへ 下りへ

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村  

| | コメント (0)

2021年8月10日 (火)

SL冬の湿原号撮影地ガイド(下り)

撮影ガイドトップへ  上りへ

 釧網本線下りSL冬の湿原号の撮影ポイントです。

標茶
  ↓(S318)標茶人道跨線橋
  ↓(S300)五十石の牧草地
  ↓(S301)五十石俯瞰
  ↓(S322)五十石駅跡
五十石(廃止)
  ↓(S302)五十石先
  ↓(S303)五十石のSカーブ
  ↓(S321)シラルトル湖
茅沼
  ↓(S304)茅沼駅発車
  ↓(S317)コッタロ踏切
  ↓(S316)コッタロ湿原展望台
  ↓(S305)二本松下
  ↓(S306)サルボ展望台俯瞰
  ↓(S324)塘路橋
塘路
  ↓(S307)塘路駅先
  ↓(S308)達古武俯瞰
細岡
  ↓(S323)細岡の丘
  ↓(S309)仮監峠踏切
  ↓(S310)仮館峠俯瞰
釧路湿原
  ↓(S320)岩保木山俯瞰
  ↓(S315)遠矢川橋りょう
  ↓(S311)釧路神社
  ↓(S312)釧路神社俯瞰
遠矢
  ↓
東釧路
  ↓(S314)東釧路駅発車
  ↓(S319)材木町踏切
  ↓(S313)釧路川橋りょう
釧路  

Dsc_7642_01
 2017/1/29 細岡→釧路湿原 仮監峠俯瞰

撮影ガイドトップへ 上りへ

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村  


| | コメント (0)