SL冬の湿原号撮影ガイド
尚、釧網本線はかつてはC11重連や弟子屈延長運転もありましたが、私は2017年からの新参者です。

2017/1/29 細岡→釧路湿原 仮監峠俯瞰

2017/1/29 細岡→塘路 新夢ケ丘

2019/1/26 塘路→茅沼 シラルトロ沼
釧網本線上りSL冬の湿原号の撮影ポイントです。
↓(S200)釧路運輸区出庫
釧路
↓(S201)釧路駅発車
↓(S202)釧路川橋りょう
東釧路
↓(S203)遠矢国道オーバークロス
遠矢
↓(S229)岩保木踏切
↓(S226)岩保木山俯瞰
釧路湿原
↓(S204)釧路湿原駅発車
↓(S205)仮監峠踏切俯瞰
↓(S206)仮監獄峠踏切
↓(S207)細岡プチ俯瞰
細岡
↓(S208)細岡駅進入
↓(S225)夢ケ丘展望台俯瞰
↓(S209)新夢ケ丘俯瞰
塘路
↓(S210)塘路駅発車
↓(S211)塘路橋
↓(S212)久著呂踏切
↓(S213)サルボ展望台俯瞰
↓(S223)サルルン展望台俯瞰
↓(S224)二本松俯瞰
↓(S214)シラルトロ湖
↓(S228)ぽん・ぽんゆ下
茅沼
↓(S215)五十石のSカーブ
↓(S216)五十石手前
五十石(廃止)
↓(S217)五十石駅跡通過
↓(S218)五十石のオーバークロス
↓(S227)五十石オーバークロス先
↓(S219)五十石の牧草地
↓(S220)ルルラン踏切
↓(S222)標茶人道跨線橋
↓(S221)標茶駅
標茶
2021/01/23 釧路湿原→細岡 仮監峠踏切俯瞰 クリックすると大画像で見ることが出来ます
釧網本線下りSL冬の湿原号の撮影ポイントです。
標茶
↓(S318)標茶人道跨線橋
↓(S300)五十石の牧草地
↓(S301)五十石俯瞰
↓(S322)五十石駅跡
五十石(廃止)
↓(S302)五十石先
↓(S303)五十石のSカーブ
↓(S321)シラルトル湖
茅沼
↓(S304)茅沼駅発車
↓(S317)コッタロ踏切
↓(S316)コッタロ湿原展望台
↓(S305)二本松下
↓(S306)サルボ展望台俯瞰
↓(S324)塘路橋
塘路
↓(S307)塘路駅先
↓(S308)達古武俯瞰
細岡
↓(S323)細岡の丘
↓(S309)仮監峠踏切
↓(S310)仮館峠俯瞰
釧路湿原
↓(S320)岩保木山俯瞰
↓(S315)遠矢川橋りょう
↓(S311)釧路神社
↓(S312)釧路神社俯瞰
遠矢
↓
東釧路
↓(S314)東釧路駅発車
↓(S319)材木町踏切
↓(S313)釧路川橋りょう
釧路
2017/1/29 細岡→釧路湿原 仮監峠俯瞰
1.ばんえつ物語 撮影ガイド 2.只見線SL 撮影ガイド 3.磐越西線電化区間撮影ガイド 4.釜石線SL 撮影ガイド 5.ひな街道号 撮影ガイド 6.宗谷ラッセル 撮影ガイド 7.北しなの線 撮影ガイド 8.SL冬の湿原号撮影ガイド 9.SLもおか 撮影ガイド えちごトキめき鉄道 ばんえつ物語 ハイライト ニュース 上越線 会津若松駅 保存機 信越本線 北しなの線 只見線 C11 只見線 ロケハン 只見線 駅巡り 宗谷ラッセル 旅行記 日中線 村上ひな街道号 特集 番外編 真岡鉄道 SLもおか 磐越西線 C57ばんえつ物語 磐越西線 C61ばんえつ物語 磐越西線 D51ばんえつ物語 磐越西線 DD51燃料貨物 磐越西線 DLばんえつ物語 磐越西線 SL X'masトレイン 磐越西線 あいづライナー 磐越西線 ロケハン 磐越西線 電化区間SL 磐越西線 駅巡り 野鳥・動物・北信の暮らし 釜石線 SL銀河 釧網本線 SL冬の湿原号 鉄道模型 ストラクチャー 鉄道模型 レイアウト 鉄道模型 車両 飯山線 @使われた写真 SL現役時代アーカイブ SL現役時代インデックス SL現役時代形式別アーカイブ SL現役時代線区別アーカイブ
最近のコメント